TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025047767
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-03
出願番号2023156463
出願日2023-09-21
発明の名称半導体装置及び半導体記憶装置
出願人キオクシア株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H10B 12/00 20230101AFI20250326BHJP()
要約【課題】品質の良い半導体装置を製造することが可能な半導体装置及び半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、第1端及び第2端を有し、前記第2端から前記第1端へ向かう第1方向に延伸する酸化物半導体と、前記酸化物半導体の前記第1端に接する第1電極と、前記酸化物半導体の前記第2端に接する第2電極と、前記酸化物半導体の前記第1端と前記第2端との間において、第1絶縁膜を介して前記酸化物半導体を包囲するゲート電極と、前記ゲート電極の前記第1方向側に設けられ、前記第1絶縁膜を介して前記酸化物半導体を包囲する第2絶縁膜と、を備え、前記ゲート電極及び前記第2絶縁膜によって前記酸化物半導体の少なくとも一部が収容される穴部が形成され、前記穴部の内壁には、前記第1方向の反対方向に向いた段差面が形成される。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
第1端及び第2端を有し、前記第2端から前記第1端へ向かう第1方向に延伸する酸化物半導体と、
前記酸化物半導体の前記第1端に接する第1電極と、
前記酸化物半導体の前記第2端に接する第2電極と、
前記酸化物半導体の前記第1端と前記第2端との間において、第1絶縁膜を介して前記酸化物半導体を包囲するゲート電極と、
前記ゲート電極の前記第1方向側に設けられ、前記第1絶縁膜を介して前記酸化物半導体を包囲する第2絶縁膜と、を備え、
前記ゲート電極及び前記第2絶縁膜によって前記酸化物半導体の少なくとも一部が収容される穴部が形成され、
前記穴部の内壁には、前記第1方向の反対方向に向いた段差面が形成される、
半導体装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記第1絶縁膜は、前記第1電極に接する、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記段差面は、前記ゲート電極と前記第1電極との間に位置する、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記ゲート電極の前記第1方向側の面と、前記段差面とは、揃っている、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記半導体装置は、
少なくとも前記ゲート電極と前記第1絶縁膜との間に位置し、前記第1方向側の端部及び前記反対方向側の端部がそれぞれ前記段差面及び第2電極と接する第3絶縁膜をさらに備える、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記半導体装置は、
前記第1方向と交わる第2方向に沿って設けられる複数の前記酸化物半導体を備え、
前記ゲート電極は、前記第2方向に沿って延伸し、かつ、複数の前記第1絶縁膜をそれぞれ介して前記複数の前記酸化物半導体を包囲し、
前記ゲート電極は、前記酸化物半導体を包囲する第1部分と、2つの前記第1部分を連結する第2部分と、を含み、
前記第2部分の幅は、第1部分の幅より狭い、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項7】
第1端及び第2端を有し、前記第2端から前記第1端へ向かう第1方向に延伸する複数の酸化物半導体と、
前記複数の前記酸化物半導体の前記第1端にそれぞれ接する複数の第1電極と、
前記複数の前記酸化物半導体の前記第2端にそれぞれ接する複数の第2電極と、
前記第1方向と交わる第2方向に沿って延伸し、かつ、前記第2方向に沿って設けられる複数の前記酸化物半導体の各々の前記第1端と前記第2端との間において、複数の第1絶縁膜をそれぞれ介して前記酸化物半導体を包囲するゲート電極と、
前記ゲート電極に対する前記第1方向の反対方向に設けられる第4絶縁膜と、
前記第2方向に隣接する2つの前記酸化物半導体間において、前記第4絶縁膜に対する前記第1方向の反対方向に設けられる第5絶縁膜と、を備え、
前記第5絶縁膜のエッチングレートは、前記第4絶縁膜のエッチングレートより大きい、
半導体装置。
【請求項8】
前記半導体装置は、
前記第1方向及び前記第2方向と交わる第3方向に繰り返し設けられる複数の前記ゲート電極と、
前記複数の前記ゲート電極を含む第1層と、
前記第4絶縁膜を含む第2層と、
前記第5絶縁膜を含む第3層と、
前記第3方向に隣接する2つの前記酸化物半導体間に位置し、前記第2方向に沿って延伸し、前記第1層、前記第2層及び前記第3層を分断する第6絶縁膜と、をさらに備える、
請求項7に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記半導体装置は、
前記第2電極間に設けられる第7絶縁膜をさらに備え、
前記第6絶縁膜は、前記第7絶縁膜に接する、
請求項8に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記ゲート電極は、前記酸化物半導体を包囲する第1部分と、2つの前記第1部分を連結する第2部分と、を含み、
前記第2部分の幅は、第1部分の幅より狭い、
請求項7に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本実施形態は、半導体装置及び半導体記憶装置に関する。
続きを表示(約 6,100 文字)【背景技術】
【0002】
半導体素子の中には、インジウム及び錫を含む金属酸化物を電極に用いるものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開US2022/0285350号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
金属酸化物が電極に用いられる半導体素子の製造プロセスにおいて、品質の良い半導体装置を製造する技術が求められる。
【0005】
本開示は、品質の良い半導体装置を製造することが可能な半導体装置及び半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る半導体装置は、第1端及び第2端を有し、前記第2端から前記第1端へ向かう第1方向に延伸する酸化物半導体と、前記酸化物半導体の前記第1端に接する第1電極と、前記酸化物半導体の前記第2端に接する第2電極と、前記酸化物半導体の前記第1端と前記第2端との間において、第1絶縁膜を介して前記酸化物半導体を包囲するゲート電極と、前記ゲート電極の前記第1方向側に設けられ、前記第1絶縁膜を介して前記酸化物半導体を包囲する第2絶縁膜と、を備え、前記ゲート電極及び前記第2絶縁膜によって前記酸化物半導体の少なくとも一部が収容される穴部が形成され、前記穴部の内壁には、前記第1方向の反対方向に向いた段差面が形成される。
【0007】
本開示に係る半導体装置は、第1端及び第2端を有し、前記第2端から前記第1端へ向かう第1方向に延伸する複数の前記酸化物半導体と、前記複数の前記酸化物半導体の前記第1端にそれぞれ接する複数の第1電極と、前記複数の前記酸化物半導体の前記第2端にそれぞれ接する複数の第2電極と、前記第2方向に沿って延伸し、かつ、前記第2方向に沿って設けられる複数の前記酸化物半導体の各々の前記第1端と前記第2端との間において、複数の第1絶縁膜をそれぞれ介して前記酸化物半導体を包囲するゲート電極と、前記ゲート電極に対する前記第1方向の反対方向に設けられる第4絶縁膜と、前記第2方向に隣接する2つの前記酸化物半導体間において、前記第4絶縁膜に対する前記第1方向の反対方向に設けられる第5絶縁膜と、を備え、前記第5絶縁膜のエッチングレートは、前記第4絶縁膜のエッチングレートより大きい。
【0008】
本開示に係る半導体記憶装置は、前記半導体装置と、前記第1電極又は前記第2電極に接続される第1キャパシタ電極と、前記第1キャパシタ電極と対向する第2キャパシタ電極と、前記第1キャパシタ電極と前記第2キャパシタ電極との間に設けられる誘電膜と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1実施形態に係るメモリセルアレイの回路構成例を説明するための回路図である。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の構造例を説明するための断面模式図であり、ZX面に平行な断面図を示す。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第1例の半導体装置のZX面に平行な断面図を示す。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第1例の半導体装置のYZ面に平行な断面図を示す。
図3及び図4に示す切断線V―Vにおける断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第1例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第2例の半導体装置のZX面に平行な断面図を示す。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第2例の半導体装置のYZ面に平行な断面図を示す。
第1実施形態第2例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第2例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第3例の半導体装置のZX面に平行な断面図を示す。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第3例の半導体装置のYZ面に平行な断面図を示す。
第1実施形態第3例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第3例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第4例の半導体装置のZX面に平行な断面図を示す。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第4例の半導体装置のYZ面に平行な断面図を示す。
第1実施形態第4例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第4例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第5例の半導体装置のZX面に平行な断面図を示す。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第5例の半導体装置のYZ面に平行な断面図を示す。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第6例の半導体装置のZX面に平行な断面図を示す。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第6例の半導体装置のYZ面に平行な断面図を示す。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第7例の半導体装置のZX面に平行な断面図を示す。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第7例の半導体装置のYZ面に平行な断面図を示す。
第1実施形態第7例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第7例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態第7例の半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第1実施形態第7例の半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第8例の半導体装置のZX面に平行な断面図を示す。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第8例の半導体装置のYZ面に平行な断面図を示す。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第9例の半導体装置のZX面に平行な断面図を示す。
第1実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、第1実施形態第9例の半導体装置のYZ面に平行な断面図を示す。
第2実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、ZX面に平行な断面図を示す。
第2実施形態に係る半導体装置の構造例を説明するための断面模式図であり、YZ面に平行な断面図を示す。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すZX面に平行な断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを示すYZ面に平行な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

富士電機株式会社
半導体装置
1日前
ホシデン株式会社
検知センサ
21日前
富士電機株式会社
半導体装置
15日前
株式会社東芝
受光装置
7日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
TDK株式会社
電子部品
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
19日前
キヤノン株式会社
受信装置
19日前
東洋紡株式会社
光電変換素子およびその製造方法
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
14日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
8日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
14日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
12日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
今日
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
今日
ローム株式会社
半導体装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
今日
ローム株式会社
半導体発光装置
5日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
16日前
保土谷化学工業株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子
15日前
豊田合成株式会社
発光素子
6日前
豊田合成株式会社
発光装置
6日前
豊田合成株式会社
発光素子
2日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
6日前
日本化薬株式会社
縮合多環芳香族化合物及び光電変換素子材料
2日前
旺宏電子股ふん有限公司
コンデンサ構造体
6日前
ローム株式会社
フォトダイオード
8日前
キオクシア株式会社
記憶装置
15日前
続きを見る