TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025064181
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2023173731
出願日
2023-10-05
発明の名称
半導体装置及び製造方法
出願人
株式会社東芝
,
東芝デバイス&ストレージ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H10D
30/66 20250101AFI20250410BHJP()
要約
【課題】耐圧保持構造を形成するアニール処理を低温・短時間で行うことを可能にする半導体装置を提供することである。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、セル領域及び前記セル領域に隣接した終端領域を有する。半導体部の第1主面に設けられた第1絶縁膜を有する。前記セル領域には、前記半導体部に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、ゲート電極と、前記ゲート電極を被覆するゲート絶縁膜が設けられる。前記セル領域から前記終端領域にわたって前記第1半導体領域と前記第1主面の間に設けられる第2導電形の第2半導体領域は、前記ゲート絶縁膜の底面の少なくとも一部と接する。前記第2半導体領域と前記第1絶縁膜の間に第1部材が設けられる。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
セル領域及び前記セル領域に隣接した終端領域を有する半導体装置であって、
第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面と、を有する半導体部と、
前記第1主面に設けられた第1絶縁膜と、
前記第2主面に設けられた第1電極と、
前記半導体部に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
前記第1絶縁膜の上に設けられ、第1導電領域により前記半導体部と電気的に接続される第2電極と、
前記セル領域において前記半導体部に設けられ、前記第1主面と接するゲート電極と、
前記ゲート電極を被覆するゲート絶縁膜と、
前記セル領域から前記終端領域にわたって前記第1半導体領域と前記第1主面の間に設けられ、前記ゲート絶縁膜の底面の少なくとも一部と接する第2導電形の第2半導体領域と、
前記第2半導体領域と前記第1絶縁膜の間に設けられた第1部材と、
を有する半導体装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記終端領域において、
前記第1絶縁膜の上に設けられた第3電極と、
前記第3電極と前記第2半導体領域の間に位置し、前記第3電極と前記第2半導体領域を電気的に接続する第2導電領域と、
をさらに有する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記終端領域において、
前記第2半導体領域よりも前記セル領域から離れて設けられ、前記第1半導体領域と前記第1主面の間に位置する第2導電形の第3半導体領域をさらに有する、
請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1絶縁膜の上に設けられた第4電極と、
前記第4電極と前記第3半導体領域の間に位置し、前記第4電極と前記第3半導体領域とを電気的に接続する第3導電領域と、
をさらに有する、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1部材は、前記第3半導体領域と前記第1絶縁膜の間にも設けられる、
請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1部材と前記第1絶縁膜の間に設けられた第5電極と、
前記第5電極と前記第4電極の間に位置し、前記第5電極と前記第4電極とを電気的に接続する第4導電領域と、
をさらに有する、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
複数設けられる前記ゲート電極の少なくとも一部と電気的に接続され、前記第1部材の上に設けられたゲート配線部をさらに有する、
請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第1部材と前記第2半導体領域の界面を含む第1面は、少なくとも一部が前記第1主面に平行な第1底部及び前記第1底部とは深さの異なる第2底部を備え、
前記第2半導体領域の少なくとも一部は、前記第1底部と接し、
前記第3半導体領域の少なくとも一部は、前記第2底部と接する、
請求項6に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記第1部材と前記第3半導体領域の界面を含む第2面は、前記第1部材と前記第2半導体領域の界面を含む第1面とは離間し、複数に分割して形成され、
前記第5電極は前記第1部材を介して、前記第2面と対向している、
請求項6に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第1部材は、絶縁材料からなる、
請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置及び製造方法に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)は高耐圧かつ低オン抵抗を実現できる半導体装置である。IGBTチップは、その耐圧を確保するためにチップの周辺部に耐圧保持構造を有する。耐圧保持構造としては例えば、ガードリング構造がある。ガードリングは通常、n型のSi基板に対してp型の拡散層として形成され、イオン注入と高温のアニール処理により形成される。また、セル領域の最外周においても、トレンチが深いp型拡散層に覆われている構造が知られている。
【0003】
しかしながら、ガードリングを形成するための高温のアニール処理は、そのプロセスにおいてSiウエハのスリップなど素子特性を劣化させる欠陥を引き起こすおそれがあった。したがって、Siウエハに生じる欠陥を抑制して信頼性を向上するとともに、耐圧保持構造としての拡散層の形成により性能が向上した半導体装置が望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6150908号公報
特許第5900503号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、耐圧保持構造を形成するアニール処理を低温・短時間で行うことを可能にする半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の半導体装置は、セル領域及び前記セル領域に隣接した終端領域を有する。半導体部の第1主面に設けられた第1絶縁膜と、前記第1主面と対向する第2主面に設けられた第1電極を有する。前記セル領域には、前記第1絶縁膜の上に設けられ第1導電領域により前記半導体部と電気的に接続される第2電極と、前記半導体部に設けられた第1導電形の第1半導体領域と、前記半導体部に設けられ、前記第1主面と接するゲート電極と、前記ゲート電極を被覆するゲート絶縁膜が設けられる。前記セル領域から前記終端領域にわたって前記第1半導体領域と前記第1主面の間に設けられる第2導電形の第2半導体領域は、前記ゲート絶縁膜の底面の少なくとも一部と接する。前記第2半導体領域と前記第1絶縁膜の間に第1部材が設けられる。
【0007】
実施形態の半導体装置の製造方法は、半導体部の第1主面を選択的に掘削することで、第1面を形成する工程と、前記第1面から前記半導体部の第1導電形の第1半導体領域に不純物を注入し、アニール処理によって第2導電形の第2半導体領域を形成する工程と、前記第1面に第1部材を形成する工程と、前記第1主面から前記第1半導体領域に、前記第2半導体領域と少なくとも一部が接する底面を有するゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜に被覆されたゲート電極を形成する工程と、前記第1主面に第1絶縁膜を形成する工程と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図1のA―A′断面を示す断面図である。
第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置を示すA―A′断面図である。
第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置を示すA―A′断面図である。
第1実施形態の第3変形例に係る半導体装置を示すA―A′断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第3実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第3実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第3実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第4実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第5実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第6実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、第1面を形成する工程を示す断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、第1面に拡散層を形成する工程を示す断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、絶縁部材を第1主面及び第1面の上に形成する工程を示す断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、余剰の絶縁部材を掘削する工程を示す断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、セル領域のゲート電極及びゲート絶縁膜を形成したのちに第1絶縁膜を形成する工程を示す断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、第2電極、第3電極、第1導電領域、及び第2導電領域を形成する工程を示す断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、第2主面に形成される構造を示した断面図である。
第3実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、第2半導体領域及び第3半導体領域を形成する工程を示した断面図である。
第4実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、第1面から不純物を注入し、第2半導体領域及び第3半導体領域を形成する工程を示した断面図である。
第4実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、第2半導体領域と第3半導体領域の深さを異なるものとする方法の例を示した断面図である。
第4実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、第2半導体領域と第3半導体領域の深さを異なるものとする方法の例を示した断面図である。
第5実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、第2底面を形成する工程を示した断面図である。
第5実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、第2底面の一部を掘削し第2底面を形成する工程を示した断面図である。
第5実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、第2半導体領域及び第3半導体領域を形成する工程を示した断面図である。
第6実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、第2半導体領域及び第3半導体領域を形成する工程を示した断面図である。
第6実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、第2面を形成する工程を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
【0010】
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
センサ
25日前
株式会社東芝
回転電機
17日前
株式会社東芝
発振回路
15日前
株式会社東芝
電解装置
18日前
株式会社東芝
回転電機
17日前
株式会社東芝
回転電機
23日前
株式会社東芝
回転電機
17日前
株式会社東芝
受光装置
17日前
株式会社東芝
測距装置
22日前
株式会社東芝
試験装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
18日前
株式会社東芝
半導体装置
23日前
株式会社東芝
半導体装置
23日前
株式会社東芝
半導体装置
23日前
株式会社東芝
半導体装置
15日前
株式会社東芝
半導体装置
15日前
株式会社東芝
半導体装置
15日前
株式会社東芝
半導体装置
15日前
株式会社東芝
半導体装置
15日前
株式会社東芝
半導体装置
22日前
株式会社東芝
半導体装置
15日前
株式会社東芝
半導体装置
23日前
株式会社東芝
半導体装置
22日前
株式会社東芝
半導体装置
22日前
株式会社東芝
半導体装置
22日前
株式会社東芝
半導体装置
16日前
株式会社東芝
半導体装置
22日前
株式会社東芝
半導体装置
16日前
株式会社東芝
半導体装置
16日前
株式会社東芝
半導体装置
16日前
株式会社東芝
半導体装置
16日前
株式会社東芝
半導体装置
16日前
株式会社東芝
半導体装置
16日前
株式会社東芝
半導体装置
22日前
株式会社東芝
半導体装置
17日前
株式会社東芝
半導体装置
23日前
続きを見る
他の特許を見る