TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025040655
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-25
出願番号
2023147577
出願日
2023-09-12
発明の名称
ボールねじ
出願人
NTN株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
F16H
25/22 20060101AFI20250317BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】嵌合孔に対する循環部材の位置決めを精度良く行い、ボールの円滑な転動を確保する。
【解決手段】ナット3に設けられる嵌合孔6に装着され、転動するボールを循環させる循環部材5を備えるボールねじにおいて、嵌合孔6と循環部材5との間に、嵌合孔6に対して循環部材5を位置決めするための治具20を挿入する一対の隙間15が設けられ、一対の隙間15は、それぞれがねじ軸の延在方向の一方側と他方側に位置する。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
内周面に螺旋状のねじ溝を有するナットと、
外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、
前記ナットのねじ溝と前記ナットに挿入される前記ねじ軸のねじ溝との間に転動可能に収容される複数のボールと、
前記ナットに設けられる嵌合孔に装着され、転動する前記ボールを循環させる循環部材を備えるボールねじにおいて、
前記嵌合孔と前記循環部材との間に、前記嵌合孔に対して前記循環部材を位置決めするための治具を挿入する一対の隙間が設けられ、前記一対の隙間は、それぞれが前記ねじ軸の延在方向の一方側と他方側に位置することを特徴とするボールねじ。
続きを表示(約 130 文字)
【請求項2】
前記循環部材の中心が前記嵌合孔の中心と一致するように配置される請求項1に記載のボールねじ。
【請求項3】
前記循環部材は、前記一対の隙間に挿入される前記治具の部分に接触する非平面の接触面を有する請求項1又は2に記載のボールねじ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボールを循環させる循環部材を備えるボールねじに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
一般産業用工作機械、あるいは、自動車用アクチュエータなどに用いられるボールねじとして、内周面に螺旋状のねじ溝を有するナットと、外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、ナットとナットに挿入されるねじ軸のそれぞれのねじ溝の間に転動可能に収容される複数のボールと、ボールを循環させる循環部材を備えるものが知られている。
【0003】
例えば、特許文献1(特許第4756645号公報)においては、循環部材を、ナットに設けられている嵌合孔内に固定する方法が開示されている。この場合、循環部材を嵌合孔内に挿入してから、循環部材に設けられる凸状の係合部を外側へ倒して嵌合孔の縁に係合させる(加締める)。これにより、循環部材が嵌合孔内に固定され、ナットからの循環部材の脱落が防止される。また、循環部材が嵌合孔内に固定された状態においては、ナットの隣り合うねじ溝同士が循環部材の連結溝によって連結されるため、ボールが連結溝に沿って案内されることによりねじ溝を循環する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第4756645号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記のような循環部材をナットの嵌合孔に装着する構成においては、循環部材を嵌合孔に挿入しやすくするため、嵌合孔は循環部材よりも若干大きく形成されている。このため、循環部材が嵌合孔に装着された状態においては、循環部材の連結溝とナットのねじ溝との間に隙間が生じる。
【0006】
このような隙間は、ボールが転動する際の段差になるため、ボールを円滑に転動させるためには、隙間が均等になることが好ましい。しかしながら、嵌合孔に対する循環部材の位置決め精度が良くないと、循環部材の装着位置にばらつきが生じ、隙間にもばらつきが生じることになる。その場合、特に隙間が大きくなる箇所においては、段差も大きくなるため、ボールの円滑な転動が阻害される虞がある。
【0007】
そこで、本発明は、嵌合孔に対する循環部材の位置決めを精度良く行い、ボールの円滑な転動を確保できるボールねじを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明は、内周面に螺旋状のねじ溝を有するナットと、外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、ナットのねじ溝とナットに挿入されるねじ軸のねじ溝との間に転動可能に収容される複数のボールと、ナットに設けられる嵌合孔に装着され、転動するボールを循環させる循環部材を備えるボールねじにおいて、嵌合孔と循環部材との間に、嵌合孔に対して循環部材を位置決めするための治具を挿入する一対の隙間が設けられ、一対の隙間は、それぞれがねじ軸の延在方向の一方側と他方側に位置することを特徴とする。
【0009】
このように、本実施形態に係るボールねじにおいては、嵌合孔と循環部材との間に循環部材を位置決めするための治具を挿入する一対の隙間が設けられているため、この隙間に治具を挿入することにより、循環部材を精度良く位置決めできるようになる。その結果、循環部材とナットとの間の隙間のばらつきを低減できるようになるので、ボールの円滑な転動を確保できるようになる。ここで、ねじ軸の延在方向の一方側と他方側とは、ねじ軸の軸心が延びる方向を軸方向としたときの一方側とそれに対する他方側である。
【0010】
循環部材の中心は嵌合孔の中心と一致するように配置されることが好ましい。循環部材の中心と嵌合孔の中心とが一致するように循環部材が装着されることにより、循環部材とナットとの間の隙間が均等になるので、ボールの転動をより円滑に行えるようになる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
NTN株式会社
軸受装置
2日前
NTN株式会社
軸受装置
2日前
NTN株式会社
軸受装置
3日前
NTN株式会社
軸受装置
3日前
NTN株式会社
軸受装置
3日前
NTN株式会社
軸受装置
4日前
NTN株式会社
軸受装置
4日前
NTN株式会社
軸受装置
4日前
NTN株式会社
軸受装置の製造方法および軸受装置
2日前
個人
流路体
2か月前
個人
クラッチ装置
2か月前
個人
保持機
5か月前
個人
トーションバー
2日前
個人
免震留具
4か月前
藤井電工株式会社
フック
5か月前
個人
固着具と成形品部材
2か月前
個人
ボルトナットセット
16日前
個人
回転式配管用支持具
1か月前
株式会社アイシン
駆動装置
2か月前
株式会社オンダ製作所
継手
1か月前
株式会社ミクニ
弁装置
1か月前
個人
ベルトテンショナ
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
4か月前
株式会社三協丸筒
枠体
9日前
株式会社ミクニ
弁装置
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
24日前
個人
角型菅の連結構造及び工法
1か月前
株式会社ナジコ
自在継手
2か月前
株式会社不二工機
電動弁
2か月前
株式会社不二工機
電動弁
5日前
日東精工株式会社
樹脂被覆ねじ
24日前
未来工業株式会社
固定体
4か月前
株式会社不二工機
電動弁
4か月前
株式会社ナベル
直動機構
4か月前
続きを見る
他の特許を見る