TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025039362
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-21
出願番号
2023146422
出願日
2023-09-08
発明の名称
制御装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類
H02P
27/06 20060101AFI20250313BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】 インバータのPWM制御に用いられるキャリア周波数とモータの円環振動の共振周波数との関係によって生じ得る振動や音を好適に低減する技術を提供する。
【解決手段】 制御装置は、直流電力を交流電力に変換してモータに供給するインバータを制御する。制御装置は、インバータのPWM(Pulse Width Modulation)制御に用いるキャリア周波数とモータの円環0次振動の共振周波数との差が所定の閾値よりも小さい場合に、インバータの素子温度が所定の温度以上またはモータのトルク変動量が所定の範囲内であるときは、キャリア周波数と共振周波数との差が所定の閾値よりも大きくなるようにキャリア周波数を共振周波数よりも低い第1の周波数に設定し、素子温度が所定の温度未満かつトルク変動量が所定の範囲外であるときは、キャリア周波数と共振周波数との差が所定の閾値よりも大きくなるようにキャリア周波数を共振周波数よりも高い第2の周波数に設定する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
直流電力を交流電力に変換してモータに供給するインバータの制御装置であって、
前記制御装置は、前記インバータのPWM(Pulse Width Modulation)制御に用いるキャリア周波数と前記モータの円環0次振動の共振周波数との差が所定の閾値よりも小さい場合に、
前記インバータの素子温度が所定の温度以上または前記モータのトルク変動量が所定の範囲内であるときは、前記キャリア周波数と前記共振周波数との差が前記所定の閾値よりも大きくなるように前記キャリア周波数を前記共振周波数よりも低い第1の周波数に設定し、
前記素子温度が前記所定の温度未満かつ前記トルク変動量が前記所定の範囲外であるときは、前記キャリア周波数と前記共振周波数との差が前記所定の閾値よりも大きくなるように前記キャリア周波数を前記共振周波数よりも高い第2の周波数に設定する、
制御装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、制御装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、インバータのPWM制御による電流が流れることにより駆動するモータが開示されている。この種のモータでは、固定子の円環振動の共振周波数が、インバータのPWM制御に用いられるキャリア周波数に近接すると、振動や音が発生することが知られている。
【0003】
特許文献1のモータでは、固定子鉄心に空隙部を形成することにより、固定子の剛性を低下させ、固定子の円環振動の共振周波数を低くしている。これにより、固定子の円環振動の共振周波数がPWM制御に用いられるキャリア周波数から遠ざかり、振動や音の発生が抑制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-24366号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、モータを構成する固定子の設計を変更することにより共振周波数を調整して振動や音を抑制しているため、モータの設計や材料選択の自由度が低い。本明細書では、インバータのPWM制御に用いられるキャリア周波数とモータの円環振動の共振周波数との関係によって生じ得る振動や音を好適に低減する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書は、直流電力を交流電力に変換してモータに供給するインバータの制御装置を開示する。前記制御装置は、前記インバータのPWM(Pulse Width Modulation)制御に用いるキャリア周波数と前記モータの円環0次振動の共振周波数との差が所定の閾値よりも小さい場合に、前記インバータの素子温度が所定の温度以上または前記モータのトルク変動量が所定の範囲内であるときは、前記キャリア周波数と前記共振周波数との差が前記所定の閾値よりも大きくなるように前記キャリア周波数を前記共振周波数よりも低い第1の周波数に設定し、前記素子温度が前記所定の温度未満かつ前記トルク変動量が前記所定の範囲外であるときは、前記キャリア周波数と前記共振周波数との差が前記所定の閾値よりも大きくなるように前記キャリア周波数を前記共振周波数よりも高い第2の周波数に設定する。
【0007】
上述したように、PWM制御に用いられるキャリア周波数と、モータの円環0次振動の共振周波数との差が所定の閾値よりも小さくなると、振動や音が生じ得る。上記の制御装置では、このような場合に、キャリア周波数を状況に応じて以下のように設定する。すなわち、制御装置は、インバータの素子温度が所定の温度以上またはモータのトルク変動量が所定の範囲内であるときは、キャリア周波数と共振周波数との差が所定の閾値よりも大きくなるように、キャリア周波数を共振周波数よりも低い値(第1の周波数)に設定する。キャリア周波数を低くすると、インバータを構成する素子の発熱量が低下する。素子温度が所定の温度以上である場合には、素子が過度に高温になることを抑制するために、制御装置はキャリア周波数を低周波数側の第1の周波数に設定する。また、制御装置は、モータのトルク変動量が所定の範囲内であるときにも、キャリア周波数を低周波側の第1の周波数に設定する。トルク変動量が大きくなると振動や音が生じ得るが、トルク変動量に起因する振動や音が許容される範囲内(すなわち、所定の範囲内)である場合には、制御装置はキャリア周波数を第1の周波数に設定する。インバータでは、キャリア周波数を低くすることにより、音が生じ得ることが知られているが、トルク変動量に起因する振動や音が小さいので、キャリア周波数を低くしても、全体の振動や音に対する影響は小さい。
【0008】
一方、制御装置は、インバータの素子温度が所定の温度未満かつモータのトルク変動量が所定の範囲外であるときは、キャリア周波数と共振周波数との差が所定の閾値よりも大きくなるように、キャリア周波数を共振周波数よりも高い値(第2の周波数)に設定する。キャリア周波数を高くすると、インバータを構成する素子の発熱量が増加する。しかしながら、素子温度が所定の温度未満であるため、素子の発熱量が増加しても素子に対する影響は小さい。また、トルク変動量が所定の範囲外であるときは、トルク変動量に起因する振動や音が大きくなり得る。このような場合には、制御装置はキャリア周波数を高くすることで、全体としての振動や音を低減することができる。
【0009】
以上の通り、上記の制御装置によれば、キャリア周波数と共振周波数との差が所定の閾値よりも小さい場合(すなわち、振動や音が生じ得る場合)に、インバータの素子温度やモータのトルク変動量に応じて、PWM制御に用いるキャリア周波数を高周波数側または低周波数側に移行させることで、インバータを構成する素子への熱影響や燃費への影響を抑制しながら、モータの設計等を変更することなく、キャリア周波数と共振周波数との関係に起因する振動や音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施例に係るインバータ装置の回路図。
制御装置が実行する処理を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
高電荷低電位電荷搬送体
今日
個人
ファスナー式コード束ね
1日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
今日
ニチコン株式会社
電力変換装置
6日前
個人
回転電気装置及び発電装置
2日前
未来工業株式会社
ゲージ
今日
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
6日前
株式会社コスメック
自立発電装置
2日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
1日前
矢崎総業株式会社
配電装置
6日前
株式会社ダイヘン
電気機器
7日前
日産自動車株式会社
インバータ
6日前
コーセル株式会社
スイッチング電源装置
今日
高周波熱錬株式会社
電源装置
1日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
1日前
株式会社ダイヘン
蓄電池システム
7日前
ニデック株式会社
ステータ、モータ及びドローン
1日前
株式会社ミツバ
端子ユニット
今日
矢崎総業株式会社
グロメット
7日前
本田技研工業株式会社
回転電機
今日
株式会社ミツバ
モータ制御装置
今日
株式会社ミツバ
モータ制御装置
今日
株式会社村田製作所
電源装置及びプログラム
2日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
今日
豊田合成株式会社
太陽光発電給電装置
2日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
今日
株式会社アイシン
車両用駆動装置
1日前
株式会社力電
励磁突入電流の抑制回路システム
1日前
株式会社アイシン
バッテリケース
2日前
TOTO株式会社
無線送電システム
6日前
京セラ株式会社
電力変換装置
7日前
株式会社東芝
磁性楔及び回転電機
7日前
シンフォニアテクノロジー株式会社
電力変換装置
2日前
株式会社明電舎
電力変換装置
今日
株式会社ミツバ
ロータ製造方法及びロータ製造装置
3日前
株式会社デンソー
モータ
今日
続きを見る
他の特許を見る