TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025039087
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-21
出願番号
2023145930
出願日
2023-09-08
発明の名称
結晶構造解析試料調製用器具、及びその製造方法、結晶構造解析用器具、及びその製造方法、並びに、標的分子の分子構造決定方法
出願人
国立大学法人 東京大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01N
23/20025 20180101AFI20250313BHJP(測定;試験)
要約
【課題】結晶スポンジ法による分子構造決定方法における一連の作業を、実験器具や手指を単結晶に接触させることなく行うことを可能にし、かつ、一連の作業の完全自動化に寄与する結晶構造解析試料調製用器具とその製造方法を提供する。
【解決手段】単結晶保持具、及び1又は2以上の単結晶を有する結晶構造解析試料調製用器具であって、単結晶保持具は、直接又は他の部品を介して、結晶構造解析装置のゴニオメーターに固定され得る形状を有するものであり、単結晶は、規則的に配置された複数の標的分子収容空間を有するものであり、単結晶は、単結晶保持具の表面に直接固定されているものである。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
単結晶保持具、及び1又は2以上の単結晶を有する結晶構造解析試料調製用器具であって、
前記単結晶保持具は、直接又は他の部品を介して、結晶構造解析装置のゴニオメーターに固定され得る形状を有するものであり、
前記単結晶は、規則的に配置された複数の標的分子収容空間を有するものであり、
前記単結晶は、前記単結晶保持具の表面に直接固定されているものである結晶構造解析試料調製用器具。
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
前記単結晶保持具の全体又は一部の形状が、キャピラリー状、棒状、ワイヤー状、メッシュ状、多穴プレート状、皿状、板状又は薄膜状である、請求項1に記載の結晶構造解析試料調製用器具。
【請求項3】
前記単結晶保持具の全体又は一部が、ガラス製、樹脂製又はカーボン製である、請求項1に記載の結晶構造解析試料調製用器具。
【請求項4】
前記単結晶が、前記単結晶保持具の表面で成長したことにより、前記単結晶保持具の表面に直接固定されたものである、請求項1に記載の結晶構造解析試料調製用器具。
【請求項5】
前記単結晶は、その単結晶を収容し得る最小の直方体を仮想したときに、最も長い辺の長さが500μm以下のものである、請求項1に記載の結晶構造解析試料調製用器具。
【請求項6】
前記単結晶が、多核金属錯体の結晶である、請求項1に記載の結晶構造解析試料調製用器具。
【請求項7】
前記単結晶保持具がガラス製キャピラリーであり、
前記単結晶は、前記ガラス製キャピラリーの内壁表面に直接固定されており、
前記単結晶は、その単結晶を収容し得る最小の直方体を仮想したときに、最も長い辺の長さが100μm以下のものである、請求項1に記載の結晶構造解析試料調製用器具。
【請求項8】
前記ガラス製キャピラリーの内壁に固定された単結晶の数が、ガラス製キャピラリー1本あたり、1~1000個である、請求項7に記載の結晶構造解析試料調製用器具。
【請求項9】
請求項1に記載の結晶構造解析試料調製用器具の製造方法であって、
単結晶保持具に単結晶調製用溶液を接触させ、前記単結晶保持具の表面に単結晶を析出させるステップを有する結晶構造解析試料調製用器具の製造方法。
【請求項10】
単結晶保持具、及び1又は2以上の結晶構造解析試料を有する結晶構造解析用器具であって、
前記結晶構造解析試料は、請求項1に記載の結晶構造解析試料調製用器具を構成する単結晶が、その標的分子収容空間に標的分子を規則的に収容して成るものである、結晶構造解析用器具。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、結晶構造解析試料調製用器具、及びその製造方法、結晶構造解析用器具、及びその製造方法、並びに、標的分子の分子構造決定方法に関する。
続きを表示(約 3,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、信頼性の高い分子構造決定方法の1つとして、単結晶X線回折法等の単結晶構造解析法が知られている。しかしながら、単結晶構造解析法においては、良質の単結晶を測定試料として用いる必要があるため、未知の化合物や結晶化し難い化合物等の結晶構造解析を行う場合、測定試料の作製に多くの時間と労力を要することがあった。
【0003】
この問題を解決する方法として、多孔性高分子化合物の単結晶を利用する方法が知られている。
例えば、特許文献1には、高分子錯体の単結晶の細孔内に解析対象化合物の分子を規則正しく配列させ、得られたゲスト分子包接体を測定試料として用いて結晶構造解析を行う方法(いわゆる、「結晶スポンジ法による分子構造決定方法」)等が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2014/038220号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図1は、結晶スポンジ法により解析対象化合物の分子(以下、「解析対象化合物の分子」を「標的分子」と記載することがある。)の分子構造を決定する際の手順の一例を簡潔に表した図である。
この例では、まず、図1(a)、(b)に示すように、高分子錯体の原料溶液を調製し、これを静置して高分子錯体の単結晶を析出させる。
次いで、図1(c)、(d)に示すように、得られた単結晶の一部をピペット等で溶液ごと吸い取り、単結晶を標的分子が溶解した溶液が入った容器に移し、単結晶を標的分子が溶解した溶液に浸漬させる。
次いで、図1(e)に示すように、標的分子が溶解した溶液を濃縮しつつ、標的分子を単結晶内に取り込ませる。
次いで、図1(f)、(g)に示すように、標的分子を取り込んだ単結晶を、接着剤等を用いてガラス棒の先端に固定したり、キャピラリーに詰めて固定したり、サンプルループに固定したりした後、単結晶を結晶構造解析装置に設置して測定を行う。
【0006】
このように、従来の方法においては、ピペット等で単結晶を移動させる作業や結晶構造解析を行う前に単結晶を固定する作業等、実験器具等が単結晶に直接接触する作業が必要であり、その際に単結晶を劣化させるおそれがあった。
また、構造解析をより効率よく行うためには、結晶スポンジ法による分子構造決定方法における一連の作業を完全自動化することが望まれるが、単結晶は非常に脆い場合があり、上記のような実験器具等が単結晶に直接接触する作業の機械化は困難であった。
【0007】
本発明はこれらの問題を解決するものであり、結晶スポンジ法による分子構造決定方法における一連の作業を、実験器具や手指を単結晶に接触させることなく行うことを可能にし、かつ、前記一連の作業の完全自動化に寄与する結晶構造解析試料調製用器具とその製造方法、前記結晶構造解析試料調製用器具を用いて得られる結晶構造解析用器具とその製造方法、及び、標的分子の分子構造決定方法、を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく、結晶スポンジ法による分子構造決定方法における一連の作業について鋭意検討した。
その結果、結晶構造解析装置のゴニオメーターに固定され得る形状と、結晶スポンジとして機能する単結晶とを有する器具を用いることで、結晶スポンジ法による分子構造決定方法における一連の作業を、実験器具や手指を単結晶に接触させることなく行うことができ、かつ、前記一連の作業の完全自動化が可能になることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
かくして本発明によれば、下記〔1〕~〔8〕の結晶構造解析試料調製用器具、〔9〕の結晶構造解析試料調製用器具の製造方法、〔10〕、〔11〕の結晶構造解析用器具、〔12〕の結晶構造解析用器具の製造方法、及び〔13〕~〔15〕の標的分子の分子構造決定方法が提供される。
【0010】
〔1〕単結晶保持具、及び1又は2以上の単結晶を有する結晶構造解析試料調製用器具であって、前記単結晶保持具は、直接又は他の部品を介して、結晶構造解析装置のゴニオメーターに固定され得る形状を有するものであり、前記単結晶は、規則的に配置された複数の標的分子収容空間を有するものであり、前記単結晶は、前記単結晶保持具の表面に直接固定されているものである結晶構造解析試料調製用器具。
〔2〕前記単結晶保持具の全体又は一部の形状が、キャピラリー状、棒状、ワイヤー状、メッシュ状、多穴プレート状、皿状、板状又は薄膜状である、〔1〕に記載の結晶構造解析試料調製用器具。
〔3〕前記単結晶保持具の全体又は一部が、ガラス製、樹脂製又はカーボン製である、〔1〕又は〔2〕に記載の結晶構造解析試料調製用器具。
〔4〕前記単結晶が、前記単結晶保持具の表面で成長したことにより、前記単結晶保持具の表面に直接固定されたものである、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の結晶構造解析試料調製用器具。
〔5〕前記単結晶は、その単結晶を収容し得る最小の直方体を仮想したときに、最も長い辺の長さが500μm以下のものである、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の結晶構造解析試料調製用器具。
〔6〕前記単結晶が、多核金属錯体の結晶である、〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の結晶構造解析試料調製用器具。
〔7〕前記単結晶保持具がガラス製キャピラリーであり、前記単結晶は、前記ガラス製キャピラリーの内壁表面に直接固定されており、前記単結晶は、その単結晶を収容し得る最小の直方体を仮想したときに、最も長い辺の長さが100μm以下のものである、〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の結晶構造解析試料調製用器具。
〔8〕前記ガラス製キャピラリーの内壁に固定された単結晶の数が、ガラス製キャピラリー1本あたり、1~1000個である、〔7〕に記載の結晶構造解析試料調製用器具。
〔9〕前記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の結晶構造解析試料調製用器具の製造方法であって、単結晶保持具に単結晶調製用溶液を接触させ、前記単結晶保持具の表面に単結晶を析出させるステップを有する結晶構造解析試料調製用器具の製造方法。
〔10〕単結晶保持具、及び1又は2以上の結晶構造解析試料を有する結晶構造解析用器具であって、前記結晶構造解析試料は、〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の結晶構造解析試料調製用器具を構成する単結晶が、その標的分子収容空間に標的分子を規則的に収容して成るものである、結晶構造解析用器具。
〔11〕単結晶保持具、及び1又は2以上の結晶構造解析試料を有する結晶構造解析用器具であって、前記結晶構造解析試料は、〔7〕又は〔8〕に記載の結晶構造解析試料調製用器具を構成する単結晶が、その標的分子収容空間に標的分子を規則的に収容して成るものである、結晶構造解析用器具。
〔12〕前記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の結晶構造解析試料調製用器具を構成する単結晶に標的分子を接触させ、前記単結晶の標的分子収容空間に標的分子を規則的に収容させるステップ(ステップI)を有する、〔10〕又は〔11〕に記載の結晶構造解析用器具の製造方法であって、実験器具又は手指が、結晶構造解析試料調製用器具を構成する単結晶と、結晶構造解析用器具を構成する結晶構造解析試料のいずれにも接触することなくステップIの操作を行うことを特徴とする、結晶構造解析用器具の製造方法。
〔13〕前記〔10〕又は〔11〕に記載の結晶構造解析用器具を用いて、結晶構造解析法により標的分子の分子構造を決定する方法であって、実験器具又は手指が、結晶構造解析用器具を構成する結晶構造解析試料に接触することなく、前記結晶構造解析試料を結晶構造解析装置に設置することを特徴とする、標的分子の分子構造決定方法。
〔14〕結晶構造解析法により、標的分子の分子構造を決定する方法であって、下記のステップ1及びステップ2を有する、標的分子の分子構造決定方法。
〔ステップ1〕
前記〔11〕に記載の結晶構造解析用器具を構成する結晶構造解析試料に、放射光X線を照射し、回折強度データを収集するステップ
〔ステップ2〕
前記ステップ1を、複数の結晶構造解析試料に対して行い、集められた回折強度データを基に、標的分子の分子構造を決定するステップ
〔15〕前記〔11〕に記載の結晶構造解析用器具を複数本用いて行う〔14〕に記載の標的分子の分子構造を決定する方法であって、複数本の結晶構造解析用器具は、互いに平行に並び、疑似平面を形成した状態で結晶構造解析装置に設置されていることを特徴とする、標的分子の分子構造決定方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人 東京大学
センサ装置
2か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
腸管壁保持装置
19日前
国立大学法人 東京大学
ロボットアーム
1か月前
国立大学法人 東京大学
生産性判定装置
2か月前
国立大学法人 東京大学
双方向散乱顕微鏡
23日前
国立大学法人東京農工大学
タンクモジュール
5日前
国立大学法人 東京大学
アンモニア製造方法
25日前
国立大学法人 東京大学
化合物半導体チップ
1か月前
国立大学法人 東京大学
てんかんの検出方法
18日前
国立大学法人 東京大学
アシルヒドラゾン誘導体
1か月前
国立大学法人 東京大学
タンパク質シンチレーター
2か月前
個人
ウイルス増殖抑制剤
2か月前
国立大学法人 東京大学
制御装置、および制御方法
3日前
国立大学法人 東京大学
測定装置及び情報処理システム
2か月前
国立大学法人 東京大学
海産魚スクーチカ症予防治療剤
24日前
国立大学法人 東京大学
測定装置及び情報処理システム
2か月前
国立大学法人 東京大学
試料測定装置及び試料測定方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
膵炎モデル動物及びその製造方法
2か月前
国立大学法人 東京大学
人工培養皮膚およびその製造方法
2か月前
国立大学法人 東京大学
血糖制御能力の推定方法及び装置
5日前
ダイキン工業株式会社
金属錯体
1か月前
国立大学法人 東京大学
切片作成装置および切片作成方法
24日前
国立大学法人 東京大学
搬送トレイおよびワーク作業装置
10日前
株式会社豊田中央研究所
可折構造物
2か月前
住友ゴム工業株式会社
錯体の製造方法
24日前
株式会社京三製作所
信号制御システム
2か月前
ダイキン工業株式会社
薄膜の製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
触覚提示デバイス及び触覚提示システム
2か月前
ダイキン工業株式会社
薄膜の製造方法
1か月前
東京瓦斯株式会社
液体肥料の製造方法
24日前
国立大学法人 東京大学
情報処理装置、制御装置、及びプログラム
1か月前
国立大学法人 東京大学
CO2吸着システムおよびCO2吸着方法
2か月前
三洋化成工業株式会社
熱化学電池用電解液
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
SiCウェハのダイシング方法及びその装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る