TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025019438
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-07
出願番号2023123053
出願日2023-07-28
発明の名称情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
出願人国立大学法人 東京大学
代理人個人,個人
主分類G06F 15/163 20060101AFI20250131BHJP(計算;計数)
要約【課題】チップ間でのデータ授受における消費電力を低減できるチップ回路を備えた情報処理装置、当該情報処理装置の制御方法を提供する。
【解決手段】信号の入力を受け入れる信号入力部と、この信号入力部が受け入れた信号を用いて所定の演算を行う演算回路部と、当該演算回路部の出力する情報を、非ゼロビットが疎であるデータに疎化する疎化回路部と、を含むチップ回路を備えた情報処理装置である。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
信号の入力を受け入れる信号入力部と、
この信号入力部が受け入れた信号を用いて所定の演算を行う演算回路部と、
当該演算回路部の出力する情報を、非ゼロビットが疎であるデータに疎化する疎化回路部と、を含むチップ回路を備えた情報処理装置。
続きを表示(約 730 文字)【請求項2】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記演算回路部は、前記信号入力部が受け入れた信号を量子化する量子化回路を有する情報処理装置。
【請求項3】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記疎化回路部が、WTA(Winner-TakeAll)ネットワークにより構成され、そのnビットの出力データのうち、非ゼロビットの数が、予め定めた数m(m<n)を超えないよう入力データをエンコードする情報処理装置。
【請求項4】
請求項1に記載の情報処理装置であって
前記チップ回路を複数備え、各チップ回路は互いにnビット幅の通信路により通信可能に接続されており、
当該複数のチップ回路の少なくとも一部が備える信号入力部は、前記通信路を介して、他のチップ回路が出力する信号の入力を受け入れ、
前記疎化回路部は、前記演算回路部の出力する情報を、非ゼロビットがmビット(m<n)であるnビット幅のデータに疎化し、当該疎化して得られたデータを、前記通信路を介して他のチップ回路へ送出する情報処理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の情報処理装置であって、
前記nビット幅の通信路は、少なくともn個の通信路を有している情報処理装置。
【請求項6】
複数のチップ回路を有する情報処理装置の制御方法であって、
前記チップ回路のそれぞれを、
信号の入力を受け入れ、
この信号入力部が受け入れた信号を用いて所定の演算を行い、
当該演算の結果を、非ゼロビットが疎であるデータに疎化するよう制御する情報処理装置の制御方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のチップ回路を備えた情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、人工知能用のチップの開発が進められている。また、チップ開発の現場ではデナード則が破綻し、クロック周波数の上昇にも限度があることから、マルチコア化が指向されている。具体的に近年では、多数の処理エレメント(PE)を用いた人工知能用チップが一般的となっており、さらに複数のチップを組み合わせて処理を行うことが一般的となってきている。
【0003】
一方で、こうしたチップにおける消費電力の低減も課題の一つである。このような課題に対するため、例えばあるPEへの入力データがゼロ値である場合に、そのPEの動作を停止して消費電力を低減する疎圧縮技術などが開発されている(非特許文献1)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
百瀬啓,浅井哲也、ディープラーニングチップとAI計算、人工知能、人工知能学会、2018年1月、Vol.33、No.1、p.23-30
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら上記従来の技術では、PE間ないしチップ間で授受するデータにおける非ゼロ値のビットの数については考慮されておらず、PEやチップの間でのデータ授受での消費電力を低減することが配慮されていないのが実情である。
【0006】
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、例えばチップ間でのデータ授受における消費電力を低減できるチップ回路を備えた情報処理装置、当該情報処理装置の制御方法を提供することを、その目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記従来例の問題点を解決するための本発明の一態様は、チップ回路を備えた情報処理装置であって、前記チップ回路が、信号の入力を受け入れる信号入力部と、この信号入力部が受け入れた信号を用いて所定の演算を行う演算回路部と、当該演算回路部の出力する情報を、非ゼロビットが疎であるデータに疎化する疎化回路部と、を含むこととしたものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、チップなどのPE間でのデータ授受における消費電力を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の実施の形態に係る情報処理回路の構成例を表すブロック図である。
本発明の実施の形態に係る情報処理回路の演算部の例を表す概略構成図である。
本発明の実施の形態に係る情報処理回路の疎化回路部の例を表す概略構成図である。
本発明の実施の形態に係る情報処理回路の実装例を表す概略構成図である。
本発明の実施の形態に係る情報処理回路の動作例を表すフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る情報処理装置1は、図1に例示するように、一般的には互いに通信可能に接続された、複数の情報処理回路(チップ回路)10を含んで構成される。本実施の形態では、各チップ回路が生物のニューロンを模倣するものとなっている。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人 東京大学
プロペラ
9日前
国立大学法人 東京大学
粘性の測定装置及び方法
25日前
国立大学法人 東京大学
生分解性ポリマー複合材料
1日前
国立大学法人 東京大学
制御装置、および制御方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
消化管幹細胞活性化用組成物
9日前
国立大学法人 東京大学
炭酸カルシウム結晶の製造方法
9日前
国立大学法人 東京大学
スピーカー及びオーディオシステム
18日前
国立大学法人 東京大学
東大式メイクアップ理論による肌年齢推定方法
9日前
個人
生体ガスの分析に基づく腸炎の診断補助方法
25日前
国立大学法人 東京大学
静脈置換用緩徐生分解性シルクフィブロイン人工血管
19日前
国立大学法人 東京大学
楽器用樹脂構造体および楽器用樹脂構造体の製造方法
11日前
積水化学工業株式会社
圧電素子及びウェアラブルデバイス
1か月前
国立大学法人 東京大学
IoTデバイス、データ転送システムおよびデータ転送方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
23日前
国立大学法人 東京大学
敗血症判定プログラム、敗血症判定装置、敗血症判定方法及び敗血症判定システム
25日前
国立大学法人 東京大学
耐震性判定システム、耐震性判定装置、耐震性判定方法及び耐震性判定プログラム
11日前
国立大学法人 東京大学
情報処理システム、データ構造、情報処理方法、プログラム、および非一時的な記録媒体
18日前
ダイキン工業株式会社
電力変換システム、ヒートポンプシステム、及び太陽光発電システム
23日前
国立大学法人 東京大学
視空間認知障害者の検査システム、視空間認知障害者の訓練システムおよび視空間認知障害者の空間動作支援システム
29日前
国立大学法人 東京大学
Myclの一過性発現による増殖可能な膵島前駆細胞様細胞の誘導とインスリン陽性細胞への分化誘導
16日前
ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション
卵内複製のための安定化されたHAを持つ組換えインフルエンザウイルス
23日前
個人
非正規コート
19日前
個人
RFタグ読取装置
1日前
個人
在宅介護システム
1日前
個人
人物再現システム
16日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
9日前
個人
電話管理システム及び管理方法
10日前
有限会社ノア
データ読取装置
17日前
個人
広告提供システムおよびその方法
19日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
24日前
個人
日誌作成支援システム
16日前
株式会社CROSLAN
支援装置
1日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
23日前
個人
ポイント還元付き配送システム
17日前
ひびきの電子株式会社
認証システム
3日前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
1日前
続きを見る