TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025024867
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023129212
出願日
2023-08-08
発明の名称
情報処理装置
出願人
国立大学法人 東京大学
代理人
個人
,
個人
主分類
A61B
5/388 20210101AFI20250214BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】機械学習による動物の行動や神経活動の推定の精度を向上でき、その幅広い応用範囲に適用可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】所定の対象動物から取得される生体信号に係る情報と、対象動物の行動または神経活動を表す出力情報との関係を機械学習した状態にある機械学習モデルを用い、対象動物の行動または神経活動を表す推定情報を取得し、当該推定情報を出力する情報処理装置である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
対象動物の神経細胞が出力する生体信号を表す生体信号情報と、前記対象動物の行動または神経活動を表す情報と、の入力を受け入れる入力手段と、
前記入力手段が受け入れた生体信号情報を入力情報として、当該入力情報とともに入力された前記対象動物の行動または神経活動を表す情報との関係を機械学習した状態にある機械学習モデルを用い、所定の推定処理を実行する推定手段と、
前記推定手段による推定処理の結果を出力する出力手段と、を含む情報処理装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
対象動物の生体信号を表す生体信号情報と、当該対象動物に対する刺激の内容を表す刺激情報とを含む情報の入力を受け入れる入力手段と、
前記入力手段が受け入れる生体信号情報及び刺激情報と同じ種類の情報を入力情報とし、当該入力情報と前記対象動物の行動または神経活動を表す出力情報との関係を機械学習した状態にある機械学習モデルを用い、この機械学習モデルに前記入力手段が受け入れた信号に係る情報を含む入力情報を入力して、前記対象動物の行動または神経活動を表す推定情報を取得する推定手段と、
前記推定手段が取得した推定情報を出力する出力手段と、を含む情報処理装置。
【請求項3】
請求項2に記載の情報処理装置であって、
前記生体信号情報は、前記刺激情報が表す刺激を前記対象動物が受けた時点以降に取得される生体信号情報である情報処理装置。
【請求項4】
請求項1または2に記載の情報処理装置であって、
前記入力手段が受け入れる生体信号情報は、時系列に変化する生体信号を表す情報であり、
前記推定手段は、当該入力手段が受け入れる信号と同じ種類の時系列に変化する生体信号に係る生体信号情報を含む入力情報を逐次的に入力とし、当該入力情報と前記対象動物の行動または神経活動を表す出力情報との関係を機械学習した状態にある機械学習モデルを用い、この機械学習モデルに前記入力手段が受け入れた時系列に変化する生体信号に係る生体信号情報を含む入力情報を入力して、前記対象動物の行動または神経活動を表す推定情報を取得する推定手段であり、
前記機械学習モデルが、再帰的なニューラルネットワークを含む情報処理装置。
【請求項5】
請求項2に記載の情報処理装置であって、
前記入力手段が受け入れる生体信号は、時系列に変化する信号であって、前記対象動物の神経細胞が出力する生体信号であり、
前記推定手段は、当該入力手段が受け入れる生体信号と同じ種類の生体信号として、前記入力手段が受け入れた生体信号情報に係る生体信号を出力した神経細胞と同じ種類の神経細胞が出力する、時系列に変化する生体信号に係る生体信号情報を含む入力情報と、前記対象動物の行動を表す出力情報との関係を機械学習した状態にある機械学習モデルを用い、この機械学習モデルに前記入力手段が受け入れた時系列に変化する生体信号に係る生体信号情報を含む入力情報を入力して、前記対象動物の行動を表す推定情報を取得する推定手段であり、
前記機械学習モデルが、再帰的なニューラルネットワークを含む情報処理装置。
【請求項6】
対象動物の神経細胞が出力する生体信号を表す生体信号情報と、当該生体信号情報の入力を受け入れている間の前記対象動物の行動または神経活動を表す教師情報と、の入力を受け入れる入力手段と、
入力層と、中間層と、出力層とを備え、少なくとも前記中間層と出力層との間の重み情報を更新可能な機械学習モデルに、前記入力手段が受け入れる生体信号に係る生体信号情報を含む入力情報を入力し、当該機械学習モデルが出力する情報と、前記受け入れた対象動物の行動または神経活動を表す教師情報との相違に基づいて前記機械学習モデルの少なくとも前記中間層と出力層との間の重み情報を更新して、前記入力情報と対象動物の行動または神経活動を表す情報との関係を機械学習した状態とする機械学習処理手段と、
を含み、
当該機械学習された機械学習モデルが、前記対象動物の行動または神経活動を表す情報の推定処理に供される情報処理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、機械学習モデルを用いた情報処理装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
動物の行動を推測する機械学習モデルの機械学習処理は、従来、感覚刺激を入力とし、行動を特定する情報を出力として行われてきた。しかしながら従来の機械学習処理では、行動の推測を十分な精度で行うに至っていない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
R.C.Fong, et al., Using human brain activity to guide machine learning, Scientific Reports, 2018, DOI:10.1038/s41598-018-23618-6
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、近年では、人間の脳活動情報を表すfMRIデータを、機械学習の処理に用いる例も考えられている(非特許文献1)。
【0005】
この非特許文献1の技術は、脳活動情報としてfMRIを用い、これをサポートベクターマシンの機械学習に用いる。この目的のため、非特許文献1の技術ではfMRIで得られたデータをベクトル化し、分類処理のためのサポートベクターマシンの機械学習の前処理に利用している。このような事情から、非特許文献1の技術はその用途が限定されており、例えば行動や神経活動の推定に利用できるものではない。
【0006】
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、機械学習による動物の行動や神経活動の推定の精度を向上でき、その幅広い応用範囲に適用可能な情報処理装置を提供することを、その目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記従来例の問題点を解決するための本発明の一態様は、情報処理装置であって、対象動物の神経細胞が出力する生体信号を表す生体信号情報と、前記対象動物の行動または神経活動を表す情報と、の入力を受け入れる入力手段と、前記入力手段が受け入れた生体信号情報を入力情報として、当該入力情報とともに入力された前記対象動物の行動または神経活動を表す情報との関係を機械学習した状態にある機械学習モデルを用い、所定の推定処理を実行する推定手段と、前記推定手段による推定処理の結果を出力する出力手段と、を含むこととしたものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、機械学習による動物の行動や神経活動の推定の精度を向上でき、幅広い応用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の実施の形態に係る情報処理装置の例を表す構成ブロック図である。
本発明の実施の形態に係る情報処理装置の例を表す機能ブロック図である。
本発明の実施の形態に係る情報処理装置を用いた推定処理の結果例を表す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る情報処理装置1の一つの態様は、図1に例示するように、制御部11と、記憶部12と、操作部13と、表示部14と、入出力部15と、この入出力部15を介して接続された生体信号センサ部16とを含んで構成される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人 東京大学
熱交換器
2か月前
国立大学法人 東京大学
センサ装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理装置
2日前
国立大学法人 東京大学
振動発電装置
2か月前
国立大学法人 東京大学
内視鏡補助装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
生産性判定装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
アシルヒドラゾン誘導体
2日前
国立大学法人 東京大学
タンパク質シンチレーター
1か月前
個人
ウイルス増殖抑制剤
25日前
国立大学法人 東京大学
繊維シート及びその製造方法
2か月前
国立大学法人 東京大学
測定装置及び情報処理システム
23日前
国立大学法人 東京大学
測定装置及び情報処理システム
23日前
国立大学法人 東京大学
膵炎モデル動物及びその製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
人工培養皮膚およびその製造方法
1か月前
株式会社豊田中央研究所
可折構造物
1か月前
国立大学法人 東京大学
酵素の検出方法及び酵素の検出キット
1か月前
国立大学法人 東京大学
ジルコニア焼結体およびその製造方法
2か月前
国立大学法人 東京大学
放射性物質アスタチン-211除去材
2か月前
国立大学法人 東京大学
中間形状算出装置及び中間形状算出方法
2か月前
株式会社京三製作所
信号制御システム
1か月前
国立大学法人 東京大学
触覚提示デバイス及び触覚提示システム
1か月前
国立大学法人 東京大学
CO2吸着システムおよびCO2吸着方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理装置、制御装置、及びプログラム
9日前
三洋化成工業株式会社
熱化学電池用電解液
2日前
国立大学法人 東京大学
SiCウェハのダイシング方法及びその装置
2日前
国立大学法人 東京大学
情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
16日前
日本電信電話株式会社
IDタグおよび散乱体
1か月前
国立大学法人 東京大学
静水圧による脱細胞化組織又は臓器の製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
プログラム、情報処理システム、及び情報処理方法
9日前
トヨタ自動車株式会社
自動カウンセリングシステム
1か月前
国立大学法人 東京大学
低炭素高炉製鉄のためのクリーンな還元ガスの製造方法
2か月前
国立大学法人 東京大学
鮮明画像取得システム、鮮明画像取得方法及びプログラム
1か月前
日東電工株式会社
触覚センサ及び触覚センサの製造方法
1か月前
ニチコン株式会社
電解処理装置および金属の電解処理方法
24日前
株式会社電通総研
口腔癌診断装置及び口腔癌診断プログラム
16日前
日本電信電話株式会社
IDタグ、測定システムおよび配置方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る