TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025035847
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-14
出願番号2023143148
出願日2023-09-04
発明の名称双方向散乱顕微鏡
出願人国立大学法人 東京大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G02B 21/00 20060101AFI20250307BHJP(光学)
要約【課題】前方散乱光による複素振幅画像と、後方散乱光による複素振幅画像とを用いて、観察対象物を一括して観察、測定可能な、広いダイナミックレンジを持つ双方向散乱顕微鏡を提供する。
【解決手段】観察対象物の前方散乱光による第1複素振幅画像と、前記観察対象物の後方散乱光による第2複素振幅画像と、を取得する検出手段と、前記検出手段で得られた前記第1複素振幅画像と前記第2複素振幅画像とを含む複合画像から、前記第1複素振幅画像と前記第2複素振幅画像とを分離する画像分離手段と、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
観察対象物の前方散乱光による第1複素振幅画像と、前記観察対象物の後方散乱光による第2複素振幅画像と、を取得する検出手段と、前記検出手段で得られた前記第1複素振幅画像と前記第2複素振幅画像とを含む複合画像から、前記第1複素振幅画像と前記第2複素振幅画像とを分離する画像分離手段と、を有することを特徴とする双方向散乱顕微鏡。
続きを表示(約 570 文字)【請求項2】
前記検出手段は、1つの前記観察対象物に対する前記第1複素振幅画像と前記第2複素振幅画像とを、同一のタイミングで取得することを特徴とする請求項1に記載の双方向散乱顕微鏡。
【請求項3】
前記検出手段は光電変換素子を有し、干渉計測による空間周波数多重化によって、1つの前記光電変換素子によって、前記第1複素振幅画像と前記第2複素振幅画像とを、同一の画像フレームで取得することを特徴とする請求項2に記載の双方向散乱顕微鏡。
【請求項4】
前記観察対象物と前記検出手段との間は、前記前方散乱光の光路と前記後方散乱光の光路とが共通であることを特徴とする請求項1または2に記載の双方向散乱顕微鏡。
【請求項5】
前記観察対象物と前記検出手段との間には、前記前方散乱光を前記検出手段に向けて透過させるとともに、前記後方散乱光を発生させるための観察光を前記観察対象物に向けて反射させるハーフミラーを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の双方向散乱顕微鏡。
【請求項6】
前記画像分離手段は、前記複合画像のデータをフーリエ変換して、前記第1複素振幅画像と前記第2複素振幅画像とを分離するコンピュータであることを特徴とする請求項1または2に記載の双方向散乱顕微鏡。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、前方散乱と後方散乱によって観察対象物を観察可能な双方向散乱顕微鏡に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
散乱顕微鏡は、観察対象物の屈折率分布に由来する散乱光を検出し、明視野顕微鏡ではコントラストの得られない透明試料(例えば、細胞などの生体試料)の観察に広く用いられている(例えば、特許文献1)。その中でも特にマクロな構造物の観察には、観察対象物で生じた前方散乱光の複素振幅画像を取得する定量位相顕微鏡(QPI:Quantitative phase imaging)の開発が進められている(例えば、特許文献2)。
【0003】
更に、生体細胞などを観察するために、上述したQPIを利用して、生体分子の乾燥質量計測による細胞の成長度合いの計測、機械学習による疑似蛍光画像計測、赤外フォトサーマル計測なども利用され始めている。
【0004】
一方、微小構造物に対しては、観察対象物からの後方散乱光を取得する干渉散乱顕微鏡(iSCAT:interferometric scattering microscopy)の開発が進められており、単一のタンパク質やウイルスなどの微小粒子の高感度な観察に用いられている(例えば、特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2005-062155号公報
特開2008-292939号公報
特表2019-520612号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述したような、前方散乱光を利用した観察装置と、後方散乱光を利用した観察装置とでは、観察(測定)可能な構造物のサイズ範囲が異なり、例えば、100μm~10nmといった幅広い範囲で、観察対象物を一括して観察、測定可能な、広いダイナミックレンジを持つ散乱顕微鏡が求められていた。
【0007】
本発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、前方散乱光による複素振幅画像と、後方散乱光による複素振幅画像とを用いて、観察対象物を一括して観察、測定可能な、広いダイナミックレンジを持つ双方向散乱顕微鏡を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態の双方向散乱顕微鏡は、以下の構成を提案している。
【0009】
(1)本発明の態様1の双方向散乱顕微鏡は、観察対象物の前方散乱光による第1複素振幅画像と、前記観察対象物の後方散乱光による第2複素振幅画像と、を取得する検出手段と、前記検出手段で得られた前記第1複素振幅画像と前記第2複素振幅画像とを含む複合画像から、前記第1複素振幅画像と前記第2複素振幅画像とを分離する画像分離手段と、を有することを特徴とする。
【0010】
(2)本発明の態様2は、態様1の双方向散乱顕微鏡において、前記検出手段は、1つの前記観察対象物に対する前記第1複素振幅画像と前記第2複素振幅画像とを、同一のタイミングで取得することを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
再帰反射材
9日前
株式会社コシナ
撮像レンズ
15日前
個人
ユニバーサルヒンジ眼鏡の改良
2日前
ビアメカニクス株式会社
光反射装置
14日前
株式会社ニデック
眼鏡レンズ加工用治具
16日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
10日前
株式会社カネカ
光学フィルム
7日前
キヤノン株式会社
光学機器
16日前
個人
内面計測装置用ヘッド、及び内面計測装置
14日前
キヤノン株式会社
光学装置
8日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
8日前
住友化学株式会社
積層体および表示装置
15日前
artience株式会社
防眩シート、及び施工方法
7日前
住友電気工業株式会社
光ケーブル
7日前
キヤノン株式会社
電子機器及び移動体
14日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
10日前
株式会社ヴイ・エス・テクノロジ-
交換式レンズ鏡筒
7日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
17日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
10日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
17日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
10日前
キヤノン株式会社
撮像装置、その制御方法およびプログラム
14日前
住友電気工業株式会社
光ファイバケーブル
7日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
7日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
7日前
日本精機株式会社
ミラーユニット及びヘッドアップディスプレイ装置
16日前
株式会社ワークス
マイクロレンズアレイを用いた光学ユニット
7日前
大日本印刷株式会社
光学素子、表示装置及びカメラ
9日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
レンズユニット
14日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
15日前
日東電工株式会社
高分子分散型液晶フィルム
14日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示装置
2日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
15日前
JSR株式会社
液晶表示装置の製造方法及び露光装置
16日前
株式会社小糸製作所
光学部材および画像投影装置
10日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
14日前
続きを見る