TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025016381
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-31
出願番号2024115529
出願日2024-07-19
発明の名称測定装置及び情報処理システム
出願人国立大学法人 東京大学
代理人弁理士法人IPX
主分類A61B 5/145 20060101AFI20250124BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】電磁波が測定部位4に浸透しやすいようにすることができる情報処理システム等を提供する。
【解決手段】本発明の一態様によれば、測定装置であって、放射部と、第1誘電体と、測定部とを備え、放射部は、マイクロ波帯又はミリ波帯の電磁波を放射するように構成され、第1誘電体は、放射された電磁波を透過可能に構成され、測定部は、第1誘電体が人体の測定部位に密着した状態で当該第1誘電体及び測定部位を経由して電磁波が到達する位置に配置され、到達した当該電磁波を測定可能に構成されている、測定装置が提供される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
測定装置であって、
放射部と、第1誘電体と、測定部とを備え、
前記放射部は、マイクロ波帯又はミリ波帯の電磁波を放射するように構成され、
前記第1誘電体は、放射された前記電磁波を透過可能に構成され、
前記測定部は、前記第1誘電体が人体の測定部位に密着した状態で当該第1誘電体及び前記測定部位を経由して前記電磁波が到達する位置に配置され、到達した当該電磁波を測定可能に構成されている、
測定装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
請求項1に記載の測定装置において、
前記第1誘電体は、前記電磁波の進行方向の寸法が、前記第1誘電体の内部における前記電磁波の波長の4分の1の±30%の範囲となるように構成されている、
測定装置。
【請求項3】
請求項1に記載の測定装置において、
前記第1誘電体は、前記第1誘電体のインピーダンスZ

と、前記測定部位のインピーダンスZ

と、前記第1誘電体の上流において当該第1誘電体と接する領域におけるインピーダンスZ

とが、数式(1)を満たすように構成されている、
測定装置。
JPEG
2025016381000007.jpg
6
37
・・・数式(1)
【請求項4】
請求項1に記載の測定装置において、
第2誘電体をさらに備え、
前記第2誘電体は、前記第1誘電体及び前記測定部位を透過した前記電磁波が到達する位置に配置され、
前記測定部は、前記第2誘電体を透過してきた前記電磁波を測定するよう構成されている、
測定装置。
【請求項5】
請求項1に記載の測定装置において、
第1調整部をさらに備え、
前記第1調整部は、前記第1誘電体の前記電磁波の進行方向の寸法を調整可能に構成されている、
測定装置。
【請求項6】
請求項1に記載の測定装置において、
第2調整部をさらに備え、
前記第2調整部は、前記第1誘電体のインピーダンスを調整可能に構成されている、
測定装置。
【請求項7】
請求項1に記載の測定装置において、
第3調整部をさらに備え、
前記第3調整部は、前記放射部が放射する前記電磁波の周波数を調整可能に構成されている、
測定装置。
【請求項8】
情報処理システムであって、
請求項1~請求項7の何れか1つに記載の測定装置と、取得部と、出力部とを備え、
前記取得部は、前記測定装置が測定した測定結果を取得し、
前記出力部は、取得された前記測定結果に基づいて、前記人体の血中成分を示す成分情報を出力する、
情報処理システム。
【請求項9】
請求項8に記載の情報処理システムにおいて、
前記出力部は、前記測定結果の特徴量と紐付けられた血中成分の実測値を教師データとする機械学習によって構築される、
情報処理システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、測定装置及び情報処理システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電磁波を伝送する導波管の送信ポート、検出ポートおよび参照ポートを備えるプローブにおいて、検出ポート信号及び参照ポート信号を取得し、検出ポート信号と参照ポート信号の差分を計算することにより補正信号を生成し、生成された補正信号を入力データとして非線形活性化関数による出力を計算することにより、グルコース濃度を出力する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
再表2020/179664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術のように電磁波を体に放射してグルコースのような血中成分を示す情報を出力する場合、電磁波のうち体の表面で反射する部分が多いほど、体内に浸透する電磁波が少なくなって情報の精度が低下する。
【0005】
本発明では上記事情に鑑み、電磁波が測定部位4に浸透しやすいようにすることができる情報処理システム等を提供することとした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、測定装置であって、放射部と、第1誘電体と、測定部とを備え、放射部は、マイクロ波帯又はミリ波帯の電磁波を放射するように構成され、第1誘電体は、放射された電磁波を透過可能に構成され、測定部は、第1誘電体が人体の測定部位に密着した状態で当該第1誘電体及び測定部位を経由して電磁波が到達する位置に配置され、到達した当該電磁波を測定可能に構成されている、測定装置が提供される。
【0007】
このような態様によれば、電磁波が測定部位4に浸透しやすいようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
血中成分測定システム1の全体構成の一例を示す図である。
サーバ装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。
ユーザ端末20のハードウェア構成の一例を示す図である。
電磁波の経路の例を示す図である。
測定装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。
測定装置30のハードウェア構成の別の一例を示す図である。
測定処理の一例を示すアクティビティ図である。
反射電磁波S11の測定結果の一例を示す図である。
反射電磁波S11の測定結果の別の一例を示す図である。
反射電磁波S11の測定結果の別の一例を示す図である。
反射電磁波S11の測定結果の別の一例を示す図である。
調整機能を有する測定装置30aを示す図である。
調整機能を有する測定装置30bを示す図である。
調整機能を有する測定装置30cを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
【0010】
ところで、一実施形態に登場するソフトウェアを実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体(Non-Transitory Computer-Readable Medium)として提供されてもよいし、外部のサーバからダウンロード可能に提供されてもよいし、外部のコンピュータで当該プログラムを起動させてクライアント端末でその機能を実現(いわゆるクラウドコンピューティング)するように提供されてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人 東京大学
プロペラ
10日前
国立大学法人 東京大学
腸管壁保持装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
双方向散乱顕微鏡
1か月前
国立大学法人東京農工大学
タンクモジュール
1か月前
国立大学法人 東京大学
化合物半導体チップ
1か月前
国立大学法人 東京大学
アンモニア製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
てんかんの検出方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
粘性の測定装置及び方法
26日前
国立大学法人 東京大学
制御装置、および制御方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
生分解性ポリマー複合材料
2日前
国立大学法人 東京大学
消化管幹細胞活性化用組成物
10日前
国立大学法人 東京大学
炭酸カルシウム結晶の製造方法
10日前
国立大学法人 東京大学
海産魚スクーチカ症予防治療剤
1か月前
国立大学法人 東京大学
搬送トレイおよびワーク作業装置
1か月前
ダイキン工業株式会社
金属錯体
1か月前
国立大学法人 東京大学
血糖制御能力の推定方法及び装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
切片作成装置および切片作成方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
スピーカー及びオーディオシステム
19日前
東京瓦斯株式会社
液体肥料の製造方法
1か月前
住友ゴム工業株式会社
錯体の製造方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
薄膜の製造方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
薄膜の製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
東大式メイクアップ理論による肌年齢推定方法
10日前
ダイキン工業株式会社
検知方法および検知装置
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
伸縮性配線基板及び該伸縮性配線基板の製造方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
ジエン系高靭性エラストマーおよびその製造方法
1か月前
個人
生体ガスの分析に基づく腸炎の診断補助方法
26日前
国立大学法人 東京大学
静脈置換用緩徐生分解性シルクフィブロイン人工血管
20日前
国立大学法人 東京大学
楽器用樹脂構造体および楽器用樹脂構造体の製造方法
12日前
株式会社キュライオ
エンジニアリングされたタンパク質
1か月前
株式会社キュライオ
エンジニアリングされたタンパク質
1か月前
株式会社アイシン
キチンから水溶性多糖を製造する方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
IoTデバイス、データ転送システムおよびデータ転送方法
1か月前
積水化学工業株式会社
圧電素子及びウェアラブルデバイス
1か月前
続きを見る