TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025038466
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-19
出願番号
2023145099
出願日
2023-09-07
発明の名称
電気光学装置および電子機器
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G02F
1/1368 20060101AFI20250312BHJP(光学)
要約
【課題】シール部材の硬化性を向上させる電気光学装置および電子機器を提供すること。
【解決手段】液晶装置300は、トランジスター1と、トランジスター1とコンタクトホール23を介して電気的に接続された画素電極10と、コンタクトホール23内に設けられたコンタクトプラグ21と、光硬化性および熱硬化性を有するシール部材8と、平面視においてシール部材8と重なる位置に、コンタクトプラグ21と同一の材料を含む光吸収部材151と、を備える。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
トランジスターと、
前記トランジスターとコンタクトホールを介して電気的に接続された画素電極と、
前記コンタクトホール内に設けられた接続部材と、
光硬化性および熱硬化性を有するシール部材と、
平面視において前記シール部材と重なる位置に、前記接続部材と同一の材料を含む光吸収部材と、を備えることを特徴とする電気光学装置。
続きを表示(約 920 文字)
【請求項2】
前記トランジスターと前記画素電極との間の層にレンズ層と、
前記レンズ層と前記画素電極との間の層に第1透光層と、を備え、
前記接続部材は、前記第1透光層に設けられた前記コンタクトホール内に設けられており、
前記光吸収部材は、前記第1透光層に設けられた開口内に設けられた、請求項1に記載の電気光学装置。
【請求項3】
前記トランジスターと前記画素電極との間の層にレンズ層と、
前記トランジスターと前記レンズ層との間の層に第2透光層と、を備え、
前記接続部材は、前記レンズ層および前記第2透光層に設けられた前記コンタクトホール内に設けられており、
前記光吸収部材は、前記レンズ層および前記第2透光層に設けられた開口内に設けられた、請求項1に記載の電気光学装置。
【請求項4】
平面視において前記シール部材と重なる位置に配線を備え、
前記光吸収部材は、平面視において前記配線と重なる位置に設けられた、請求項1に記載の電気光学装置。
【請求項5】
前記光吸収部材は、前記配線の延在方向に沿って延在する、請求項4に記載の電気光学装置。
【請求項6】
前記シール部材の内縁に沿って設けられた駆動回路と、
平面視において前記駆動回路と重なるように設けられた遮光部材と、を備え、
前記光吸収部材は、平面視において前記遮光部材と重なる位置に設けられた、請求項1に記載の電気光学装置。
【請求項7】
前記光吸収部材は、前記遮光部材の延在方向に沿って延在する、請求項6に記載の電気光学装置。
【請求項8】
前記光吸収部材は、平面視において前記遮光部材と重なる領域において、前記遮光部材と重ならない領域よりも配置密度が高い、請求項6に記載の電気光学装置。
【請求項9】
前記接続部材および前記光吸収部材は、タングステンを含む、請求項1に記載の電気光学装置。
【請求項10】
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の電気光学装置を備える電子機器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気光学装置および当該電気光学装置を備えた電子機器に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
素子基板の基板本体上に形成された画素電極と、画素電極と基板との間に形成されたスイッチング素子と、画素電極とスイッチング素子との間に形成されたレンズを備えた電気光学装置が、特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-139252号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の電気光学装置では、液晶封止用のシール材の硬化性を向上させることが難しいという課題があった。詳しくは、光硬化性または光硬化性および熱硬化性のシール材を液晶の封止に用いている。光および熱によってシール材を硬化させる場合に、シール材のみを加熱することが難しく液晶にも熱がかかり易い。熱によって液晶の粘度が低下すると、硬化が完了していないシール材から液晶中に成分が溶出して、表示不良などの具合が発生する場合があった。そのため、先ず光のみで硬化を進めるか、あるいは徐々に加熱する必要があり、シール材の硬化に費やす時間が長くなっていた。すなわち、シール部材の硬化性を向上させる電気光学装置が求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
電気光学装置は、トランジスターと、前記トランジスターとコンタクトホールを介して電気的に接続された画素電極と、前記コンタクトホール内に設けられた接続部材と、光硬化性および熱硬化性を有するシール部材と、平面視において前記シール部材と重なる位置に、前記接続部材と同一の材料を含む光吸収部材と、を備えることを特徴とする。
【0006】
電子機器は、上記の電気光学装置を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態1に係る電気光学装置としての液晶装置の平面図。
図1のII-II線に沿う液晶装置の断面図。
素子基板の電気的な構成を示す等価回路図。
素子基板の表示領域の断面構造を示す説明図。
素子基板の表示領域の一部を示す平面図。
光吸収部材の配置を示す断面図。
光吸収部材の配置を示す断面図。
光学機能層の製造プロセスを示す模式図。
光学機能層の製造プロセスを示す模式図。
光学機能層の製造プロセスを示す模式図。
光学機能層の製造プロセスを示す模式図。
光学機能層の製造プロセスを示す模式図。
シール領域に光学機能層を設けない場合におけるシール領域の製造プロセスを示す模式図。
シール領域に光学機能層を設けない場合におけるシール領域の製造プロセスを示す模式図。
シール領域に光学機能層を設けない場合におけるシール領域の製造プロセスを示す模式図。
シール領域に光学機能層を設けない場合におけるシール領域の製造プロセスを示す模式図。
図1の領域S1における光吸収部材の形態を示す模式平面図。
光吸収部材の別の形態を示す模式平面図。
光吸収部材の別の形態を示す模式平面図。
光吸収部材の別の形態を示す模式平面図。
シール部材の硬化工程における光の入射状態を示す模式断面図。
実施形態2に係る光吸収部材の配置を示す断面図。
シール領域に光学機能層を設けない場合における透光層およびレンズ層などの配置を示す模式図。
シール部材の硬化工程における光の入射状態を示す模式断面図。
実施形態3に係る電子機器の一例を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図面においては各構成要素を見易くするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
【0009】
また、説明の便宜上、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を適宜用いて説明する。また、X軸に沿う一方向をX1方向と表記し、X1方向とは反対の方向をX2方向と表記する。同様に、Y軸に沿う一方向をY1方向と表記し、Y1方向とは反対の方向をY2方向と表記する。Z軸に沿う一方向をZ1方向と表記し、Z1方向とは反対の方向をZ2方向と表記する。また、以下では、Z1方向またはZ2方向に見ることを「平面視」とし、Z軸を含む断面に対して垂直方向から見ることを「断面視」とする。
【0010】
さらに、以下の説明において、例えば基板に対して、「基板上に」との記載は、基板の上に接して配置される場合、基板の上に他の構造物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接して配置され、一部が他の構造物を介して配置される場合のいずれかを表すものとする。また、ある構成の上面との記載は、当該構成のZ1方向側の面、例えば「透光層の上面」は透光層のZ1方向側の面、を示すものとする。また、ある構成の底面との記載は、当該構成のZ2方向側の面、例えば「コンタクトプラグの底面」はコンタクトプラグのZ2方向側の面、を示すものとする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社コシナ
撮像レンズ
今日
株式会社ニデック
眼鏡レンズ加工用治具
1日前
キヤノン株式会社
光学機器
1日前
キヤノン株式会社
光学機器
7日前
キヤノン株式会社
光学機器
6日前
キヤノン株式会社
光学機器
6日前
住友化学株式会社
積層体および表示装置
今日
日本通信電材株式会社
光配線架
5日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
2日前
株式会社JVCケンウッド
自動焦点調整眼鏡及び制御方法
5日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
5日前
株式会社ニコン
光学系、光学機器、および光学系の製造方法
2日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
2日前
日本精機株式会社
ミラーユニット及びヘッドアップディスプレイ装置
1日前
キヤノン株式会社
ズームレンズ及び撮像装置
6日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
6日前
キヤノン株式会社
ズームレンズ及び撮像装置
2日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
2日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
今日
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
6日前
JSR株式会社
液晶表示装置の製造方法及び露光装置
1日前
視陽光學股ふん有限公司
コンタクトレンズ
今日
日亜化学工業株式会社
光学部材の製造方法、光学部材、発光装置
7日前
三和テクノロジーズ株式会社
光コネクタ用のシャッタ付き防塵アダプタ
今日
アルプスアルパイン株式会社
レンズ駆動装置及びカメラモジュール
今日
富士フイルム株式会社
撮像レンズおよび撮像装置
1日前
一榮緑能科技股ふぇん有限公司
均一変色の電気化学的変色素子
今日
ニデックコンポーネンツ株式会社
ポリゴンミラー
今日
日本電信電話株式会社
モード間損失差補償器
1日前
富士フイルム株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
今日
キヤノン株式会社
レンズ駆動機構、レンズ装置及び撮像装置
6日前
株式会社エンプラス
光レセプタクルおよび光モジュール
今日
エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド
光学レンズ
5日前
株式会社アスカネット
薄型空中像表示装置及びそれを用いた非接触入力装置
今日
エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド
顕微鏡用対物レンズ
今日
続きを見る
他の特許を見る