TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025056578
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-08
出願番号
2023166144
出願日
2023-09-27
発明の名称
モード間損失差補償器
出願人
日本電信電話株式会社
,
国立大学法人北海道大学
代理人
個人
,
個人
主分類
G02B
6/14 20060101AFI20250401BHJP(光学)
要約
【課題】モード多重伝送用のモード間損失補償量の波長依存性を抑制する。
【解決手段】モード間損失差補償器は、nを3以上の整数として、n個の励振モードを伝搬可能な導波路17と、n-1個の励振モードを伝搬可能な第1光ファイバ101から導波路17に入射した任意の励振モードを高次モードへ変換可能な第1モード変換器11と、第1モード変換器11から入射した励振モードについて、分岐及び合流する一対のアームの間で位相変化を調整可能なマッハツェンダー干渉計15と、導波路を介してn-1個のモードを伝搬可能な第2光ファイバに出射される励振モードについて、マッハツェンダー干渉計15から入射した励振モードを任意の励振モードへ変換可能である第2モード変換器12とを有している。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
nを3以上の整数として、n個の励振モードを伝搬可能な導波路と、
n-1個の励振モードを伝搬可能な第1光ファイバから前記導波路に入射した任意の励振モードを高次モードへ変換可能な第1モード変換器と、
前記第1モード変換器から入射した励振モードについて、分岐及び合流する一対のアームの間で位相変化を調整可能なマッハツェンダー干渉計と、
前記導波路を介してn-1個のモードを伝搬可能な第2光ファイバに出射される励振モードについて、前記マッハツェンダー干渉計から入射した励振モードを任意の励振モードへ変換可能である第2モード変換器と
を含むモード間損失差補償器。
続きを表示(約 820 文字)
【請求項2】
前記導波路は、E11、E12、E21及びE22の4個の励振モードを伝搬可能であり、前記第1モード変換器はE12モード及びE21モードをそれぞれE22モード及びE12モードへ変換可能であり、前記第2モード変換器はE21モード、E22モード及びE12モードをそれぞれE22モード、E12モード及びE21モードへ変換可能であり、前記導波路の入射端及び出射端にそれぞれLP01及びLP11モードを伝搬可能な第1光ファイバ及び第2光ファイバが接続された請求項1に記載のモード間損失差補償器。
【請求項3】
前記マッハツェンダー干渉計は、2個のY分岐導波路によって分岐及び合流する一対のアームを構成する請求項1に記載のモード間損失差補償器。
【請求項4】
前記第1モード変換器は、E12モードとE22モードとを互いに変換する、2個のY分岐導波路によって構成した分岐及び合流する一対のアームと、E21モードとE12モードとを互いに変換するモード回転子とを含み、前記第2モード変換器は、E21モードとE12モードとを互いに変換するモード回転子と、E12モードとE22モードとを互いに変換する、2個のY分岐導波路によって構成した分岐及び合流する一対のアームとを含む請求項2に記載のモード間損失差補償器。
【請求項5】
前記マッハツェンダー干渉計は、前記一対のアームの導波路の幅及び長さの少なくとも一方により前記一対のアームの間の位相変化を調整する請求項1に記載のモード間損失差補償器。
【請求項6】
前記マッハツェンダー干渉計は、前記一対のアームの一方にヒータを設けることにより前記一対のアームの間の位相変化を調整する請求項1に記載のモード間損失差補償器。
【請求項7】
プレーナ光波回路によって構成された請求項1から6のいずれか一項に記載のモード間損失差補償器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、モード間損失差補償器に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
光ファイバを伝搬する複数のモードを利用することで通信容量を増大するモード多重伝送技術が知られている。モード多重伝送システムにおいては、伝送ファイバ中やモード合分波器において生じるモード間の損失差によって、伝送品質が劣化してしまうという課題があった。本課題を解決するために、モード依存損失(mode dependent loss:MDL)補償デバイスが検討されている(非特許文献1、2参照。)
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
T. Mizuno et al., “Mode dependent loss equalizer and impact of MDL on PDM-16QAM few-mode fibre transmission,” ECOC 2015, P5.9 (2015)
T. Fujisawa et al., “Silica-PLC based mode-dependent-loss equalizer for two LP mode transmission,” OFC 2022, paper M4J.4 (2022)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えば非特許文献1に記載の技術は空間光学系を用いており、内挿する空間フィルタによりモード間損失差補償量が固定値に限定され、空間光学系であるためにデバイスのサイズが大きくなってしまうという課題があった。また、空間フィルタにおいては、モードの電界分布の形状差を利用して基本モードに対してより高い損失を与えるものであるが、フィルタ自身が損失媒体であるため、高次モードであるLP(linear polarization)11モードに対しても損失を与えてしまうことが課題であった。
【0005】
非特許文献2では、プレーナ光波回路(planar lightwave circuit:PLC)技術を用いた、2つの結合部を有する平行導波路によってLP11モードへの損失を抑制しながら基本モードであるLP01モードに損失を与えるモード間損失差補償デバイスが報告されている。
【0006】
このように、モード多重伝送と波長多重伝送を組み合わせて用いる場合には特性を補償する帯域が制限されることが課題となる。本開示は、このような実情に鑑みて提案されるものであって、モード多重伝送用のモード間損失差補償量の波長依存性を抑制したモード間損失差補償器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、モード間損失差補償器であって、nを3以上の整数として、n個の励振モードを伝搬可能な導波路と、n-1個の励振モードを伝搬可能な第1光ファイバから導波路に入射した任意の励振モードを高次モードへ変換可能な第1モード変換器と、第1モード変換器から入射した励振モードについて、分岐及び合流する一対のアームの間で位相変化を調整可能なマッハツェンダー干渉計と、導波路を介してn-1個のモードを伝搬可能な第2光ファイバに出射される励振モードについて、マッハツェンダー干渉計から入射した励振モードを任意の励振モードへ変換可能である第2モード変換器とを含んでいる。
【発明の効果】
【0008】
本開示によると、帯域分の機能を集約化することにより伝送用デバイスの製造費用削減に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
モード間損失差補償器の概略的な構成を示す図である。
第1の実施の形態のモード間損失差補償器の構成を示す図である。
Y分岐導波路の動作を示す図である。
マッハツェンダー干渉計の構成を示す図である。
モード回転子の第1の組み合わせを示す平面図である。
モード回転子の第2の組み合わせを示す平面図である。
モード回転子の第3の組み合わせを示す平面図である。
E11のモードの推移を示す図である。
E11のモードの他の推移を示す図である。
E21のモードの推移を示す図である。
E21のモードの他の推移を示す図である。
E12のモードの推移を示す図である。
E12のモードの他の推移を示す図である。
第1の実施の形態のモード間損失差補償器の透過スペクトルを示すグラフである。
第1の実施の形態のモード間損失差補償器を等化器として用いた実施例の構成を示す図である。
第1変形例の構成を示す図である。
導波路幅と実効屈折率及び群屈折率との関係を示すグラフである。
第1変形例の透過スペクトルを示すグラフである。
第2変形例の構成を示す図である。
第2変形例の透過スペクトルを示すグラフである。
第2の実施の形態のモード間損失差補償器の構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本実施の形態のモード間損失差補償器について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態のモード間損失差補償器10の概略的な構成を示す図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社コシナ
撮像レンズ
4日前
ビアメカニクス株式会社
光反射装置
3日前
株式会社ニデック
眼鏡レンズ加工用治具
5日前
キヤノン株式会社
光学機器
5日前
個人
内面計測装置用ヘッド、及び内面計測装置
3日前
住友化学株式会社
積層体および表示装置
4日前
キヤノン株式会社
電子機器及び移動体
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置、その制御方法およびプログラム
3日前
日本精機株式会社
ミラーユニット及びヘッドアップディスプレイ装置
5日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
レンズユニット
3日前
JSR株式会社
液晶表示装置の製造方法及び露光装置
5日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
4日前
日東電工株式会社
高分子分散型液晶フィルム
3日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
3日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
3日前
日本電気硝子株式会社
防眩性ガラス板
3日前
視陽光學股ふん有限公司
コンタクトレンズ
4日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
3日前
三和テクノロジーズ株式会社
光コネクタ用のシャッタ付き防塵アダプタ
4日前
日東電工株式会社
拡散フィルムおよび光拡散装置
3日前
株式会社リコー
光学素子、虚像表示装置およびその光学素子の製造方法
3日前
アルプスアルパイン株式会社
レンズ駆動装置及びカメラモジュール
4日前
一榮緑能科技股ふぇん有限公司
均一変色の電気化学的変色素子
4日前
富士フイルム株式会社
撮像レンズおよび撮像装置
5日前
富士フイルム株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
4日前
日本電信電話株式会社
モード間損失差補償器
5日前
ニデックコンポーネンツ株式会社
ポリゴンミラー
4日前
株式会社エンプラス
光レセプタクルおよび光モジュール
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
3日前
日東電工株式会社
偏光膜および偏光板
2日前
日本電信電話株式会社
モード回転子及びモード合分波器
3日前
株式会社半導体エネルギー研究所
液晶表示装置
2日前
株式会社アスカネット
薄型空中像表示装置及びそれを用いた非接触入力装置
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
液晶表示装置
2日前
株式会社ニコン
レンズ鏡筒
3日前
続きを見る
他の特許を見る