TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025110805
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-29
出願番号2024004857
出願日2024-01-16
発明の名称撮像装置
出願人株式会社ニコン
代理人個人,個人
主分類G02B 7/40 20210101AFI20250722BHJP(光学)
要約【課題】 主被写体への合焦精度を向上する。
【解決手段】 撮像装置は、光を発光する発光部と、前記発光部で発光された光が対象物によって反射した光を受光する受光部と、前記受光部の受光結果に基づいて、前記対象物までの距離に関する情報を生成する生成部と、を有する測距装置と、フォーカスレンズを含む光学系を通過した光を受光して焦点検出に用いる情報を出力する画素を含む撮像素子と、前記対象物までの距離に関する情報と、前記焦点検出に用いる情報とに基づいて、前記フォーカスレンズの位置を制御する制御部と、を備える。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
光を発光する発光部と、前記発光部で発光された光が対象物によって反射した光を受光する受光部と、前記受光部の受光結果に基づいて、前記対象物までの距離に関する情報を生成する生成部と、を有する測距装置と、
フォーカスレンズを含む光学系を通過した光を受光して焦点検出に用いる情報を出力する画素を含む撮像素子と、
前記対象物までの距離に関する情報と、前記焦点検出に用いる情報とに基づいて、前記フォーカスレンズの位置を制御する制御部と、
を備える撮像装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記測距装置が有する前記生成部は、前記対象物までの距離に関する情報に基づいて前記対象物の大きさに関する情報を生成し、
前記制御部は、前記対象物の大きさに関する情報と、前記焦点検出に用いる情報とに基づいて、前記フォーカスレンズの位置を制御する、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記対象物までの距離に関する情報に基づいて前記対象物の大きさに関する情報を生成し、前記対象物の大きさに関する情報と、前記焦点検出に用いる情報とに基づいて、前記フォーカスレンズの位置を制御する、
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記対象物の大きさが所定値以上であった場合、前記焦点検出に用いる情報に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御する、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記制御部は、所定の時間間隔で前記対象物までの距離に関する情報を取得し、前記対象物の大きさが前記所定値未満である回数が所定回数以上連続した場合、前記焦点検出に用いる情報に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御する、
請求項4に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記対象物の大きさが前記所定値未満であった場合、前記対象物が含まれる領域以外の領域に設けられた前記画素から出力された前記焦点検出に用いる情報に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御する、
請求項4または請求項5に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記制御部は、第1のデフォーカス範囲内で前記フォーカスレンズの位置を制御し、
前記対象物までの距離に関する情報に基づく前記対象物の大きさが所定値未満である時間が一定時間以上連続した場合、
前記フォーカスレンズの位置を制御するデフォーカス量の範囲を、前記第1のデフォーカス範囲よりも狭い第2のデフォーカス範囲に切り替える、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記対象物の大きさが前記所定値未満であった場合、前記対象物の大きさが前記所定値未満であると判断される前の前記焦点検出に用いる情報と、前記対象物の大きさが前記所定値未満であると判断される前の前記対象物までの距離に関する情報とのいずれか一方に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御する、
請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項9】
前記生成部は、前記対象物までの距離を示す距離画像を生成し、
前記制御部は、前記距離画像に基づいて所定の領域内に含まれる前記対象物までの距離に関する情報に基づく前記対象物の大きさに関する情報と、検出対象として予め指定されている対象物の種別の情報と、に基づいて前記フォーカスレンズの位置を制御する、
請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項10】
前記制御部は、前記対象物の大きさが前記検出対象として予め指定されている対象物の種別に応じて予め設定された大きさの範囲内にある場合、前記対象物を含む領域に対応する前記画素から出力された前記焦点検出に用いる情報に基づき前記フォーカスレンズの位置を制御する、
請求項9に記載の撮像装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
撮像装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
被写体までの距離を測定する測距装置を用いて、合焦精度の向上と合焦時間の短縮とを図る撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2003-29135号公報
【発明の概要】
【0004】
第1の開示の態様によれば、撮像装置は、光を発光する発光部と、前記発光部で発光された光が対象物によって反射した光を受光する受光部と、前記受光部の受光結果に基づいて、前記対象物までの距離に関する情報を生成する生成部と、を有する測距装置と、フォーカスレンズを含む光学系を通過した光を受光して焦点検出に用いる情報を出力する画素を含む撮像素子と、前記対象物までの距離に関する情報と、前記焦点検出に用いる情報とに基づいて、前記フォーカスレンズの位置を制御する制御部と、を備える。
【0005】
第2の開示の態様によれば、撮像装置は、光を発光する発光部と、前記発光部で発光された光が対象物によって反射した光を受光する受光部と、前記受光部の受光結果に基づいて、前記対象物までの距離に関する情報を生成する生成部と、を有する測距装置から前記対象物までの距離に関する情報を取得する取得部と、フォーカスレンズを含む光学系を通過した光を受光して焦点検出に用いる情報を出力する画素を含む撮像素子と、前記対象物までの距離に関する情報と、前記焦点検出に用いる情報とに基づいて、前記フォーカスレンズの位置を制御する制御部と、を備える。
【0006】
なお、後述の実施形態の構成を適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替させてもよい。更に、その配置について特に限定のない構成要件は、実施形態で開示した配置に限らず、その機能を達成できる位置に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、第1実施形態に係るカメラの構成を示す図である。
図2は、カメラボディのボディ制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図3は、測距装置の制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図4は、カメラが撮影するシーンの一例を示す図である。
図5は、図2及び図3の処理を説明するためのシーケンス図である。
図6は、第1実施形態に係る方法によりフォーカスレンズの位置を制御した場合と、フォーカスレンズの目標位置の算出に用いられるデフォーカス量が取得された領域に存在する物体の大きさに関わらず、デフォーカス量に基づいてフォーカスレンズの位置を制御した場合(比較例)のフォーカスレンズの挙動を例示する図である。
図7は、第2実施形態においてボディ制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図8(A)は、第1範囲の制御デフォーカス量範囲について説明するための図であり、図8(B)は、降雪時の撮影を例示する図であり、図8(C)は、第2範囲の制御デフォーカス量範囲について説明するための図である。
図9は、第3実施形態においてボディ制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図10は、撮像素子の撮像画素からの信号に基づいて生成された画像の一例を示している。
【発明を実施するための形態】
【0008】
《第1実施形態》
以下、第1実施形態に係る、撮像装置の一例であるデジタルカメラ1(以下、カメラ1と称する)について、図1~図6を参照して説明する。
【0009】
図1は、第1実施形態に係るカメラ1の構成を示す図である。カメラ1は、カメラボディ2と、交換レンズ3と、測距装置50と、を備える。本実施形態において、カメラ1はレンズ交換式のカメラであるが、カメラ1をレンズ交換式ではなく、レンズ一体式のカメラとして構成してもよい。
【0010】
(測距装置50)
測距装置50は、例えば、レーザー光を照射して、その反射光の情報をもとに対象物までの距離や対象物の形・大きさなどを計測するLiDAR(Light Detection And Ranging)を利用した測距装置である。測距装置50は、発光部501と、受光部502と、制御部503と、測距装置側コネクタ部504と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社ニコン
撮像装置
今日
株式会社ニコン
撮像装置
今日
株式会社ニコン・エシロール
設定システム及び設定方法
27日前
株式会社ニコン
加工装置
14日前
株式会社ニコン
撮像装置
19日前
株式会社ニコン
撮像素子
19日前
株式会社ニコン
検索システム
12日前
株式会社ニコン
情報処理装置、カメラシステム、情報処理方法及びプログラム
7日前
株式会社ニコン
焦点検出装置
21日前
株式会社ニコン
情報処理装置、カメラシステム、情報処理方法及びプログラム
7日前
株式会社ニコン
動画圧縮装置
6日前
株式会社ニコン
撮像システム
19日前
株式会社ニコン
羽根部材、構造部材
26日前
株式会社ニコン
撮像装置及びカメラ
21日前
株式会社ニコン
振動アクチュエータ
19日前
株式会社ニコン
レンズ鏡筒および撮像装置
21日前
株式会社ニコン
撮像ユニット及び撮像装置
21日前
株式会社ニコン
変倍光学系および光学機器
19日前
株式会社ニコン
変倍光学系、および光学機器
4日前
株式会社ニコン
眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム
21日前
株式会社ニコン
顕微鏡対物レンズ、顕微鏡光学系、および顕微鏡装置
19日前
株式会社ニコン・エシロール
優位眼判定システム、優位眼判定方法、眼鏡レンズ設計システム、眼鏡レンズ設計方法及びプログラム
1か月前
プロジェクト・ジャイアンツ・エルエルシー
波形モニタ及び表示生成方法
19日前
株式会社シグマ
結像光学系
21日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
26日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
26日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
20日前
株式会社コシナ
ズームレンズ
1か月前
株式会社ニコン
撮像装置
今日
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
26日前
株式会社シャルマン
眼鏡
22日前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
25日前
本多通信工業株式会社
光コネクタ
1か月前
TDK株式会社
網膜投影装置
26日前
住友化学株式会社
偏光子の製造方法
21日前
続きを見る