TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025105964
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2025077065,2024042144
出願日2025-05-07,2018-11-20
発明の名称変倍光学系および光学機器
出願人株式会社ニコン
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G02B 15/20 20060101AFI20250703BHJP(光学)
要約【課題】 球面収差等の諸収差が良好に補正された変倍光学系を提供する。
【解決手段】 変倍光学系ZLは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、後続レンズ群GRとからなり、変倍の際に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群G1が像面に対して固定され、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に、第3レンズ群G3が移動し、後続レンズ群GRは、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、最終レンズ群と、からなり、合焦時に、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6とが移動し、以下の条件式を満足する。
0.30<f3/(-fE)<3.50
2.90<f1/(-f2)<5.00
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、後続レンズ群とからなり、
変倍の際に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群が像面に対して固定され、
広角端状態から望遠端状態への変倍の際に、前記第3レンズ群が移動し、
前記後続レンズ群は、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群と、最終レンズ群と、からなり、
合焦時に、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群とが移動し、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
0.30<f3/(-fE)<3.50
2.90<f1/(-f2)<5.00
但し、f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fE:前記最終レンズ群の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
続きを表示(約 850 文字)【請求項2】
以下の条件式を満足する請求項1に記載の変倍光学系。
1.61 ≦f1/f4<4.00
但し、f4:前記第4レンズ群の焦点距離
【請求項3】
以下の条件式を満足する請求項1または2に記載の変倍光学系。
-10.00<f1/(-fE)<3.50
【請求項4】
以下の条件式を満足する請求項1~3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
-10.00<f2/fE<1.50
【請求項5】
以下の条件式を満足する請求項1~4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
1.50<f1/(-f2)<5.00
【請求項6】
以下の条件式を満足する請求項1~5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
-2.00<f1/f4<4.00
但し、f4:前記第4レンズ群の焦点距離
【請求項7】
前記第2レンズ群は、以下の条件式を満足する正レンズを有する請求項1~6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
18.0<νdP<35.0
1.83<ndP+(0.01425×νdP)<2.12
0.702<θgFP+(0.00316×νdP)
但し、νdP:前記正レンズのd線を基準とするアッベ数
ndP:前記正レンズのd線に対する屈折率
θgFP:前記正レンズの部分分散比であり、前記正レンズのg線に対する屈折率をngPとし、前記正レンズのF線に対する屈折率をnFPとし、前記正レンズのC線に対する屈折率をnCPとしたとき、次式で定義される
θgFP=(ngP-nFP)/(nFP-nCP)
なお、前記正レンズのd線を基準とするアッベ数νdPは、次式で定義される
νdP=(ndP-1)/(nFP-nCP)
【請求項8】
請求項1~7のいずれかに記載の変倍光学系を搭載して構成される光学機器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、変倍光学系およびこれを用いた光学機器に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。変倍光学系においては、収差を良好に補正することが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-139125号公報
【発明の概要】
【0004】
本発明に係る変倍光学系は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、後続レンズ群とからなり、変倍の際に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群が像面に対して固定され、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に、前記第3レンズ群が移動し、前記後続レンズ群は、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群と、正の屈折力を有する第6レンズ群と、最終レンズ群と、からなり、合焦時に、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群とが移動し、以下の条件式を満足する。
0.30<f3/(-fE)<3.50
2.90<f1/(-f2)<5.00
但し、f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fE:前記最終レンズ群の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
【0005】
第3の態様に係る光学機器は、上記変倍光学系を搭載して構成される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施例に係る変倍光学系が広角端状態から望遠端状態に変化する際のレンズの動きを示す図である。
図2(A)、図2(B)、および図2(C)はそれぞれ、第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。
第2実施例に係る変倍光学系が広角端状態から望遠端状態に変化する際のレンズの動きを示す図である。
図4(A)、図4(B)、および図4(C)はそれぞれ、第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。
第3実施例に係る変倍光学系が広角端状態から望遠端状態に変化する際のレンズの動きを示す図である。
図6(A)、図6(B)、および図6(C)はそれぞれ、第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。
第4実施例に係る変倍光学系が広角端状態から望遠端状態に変化する際のレンズの動きを示す図である。
図8(A)、図8(B)、および図8(C)はそれぞれ、第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。
第5実施例に係る変倍光学系が広角端状態から望遠端状態に変化する際のレンズの動きを示す図である。
図10(A)、図10(B)、および図10(C)はそれぞれ、第5実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。
第6実施例に係る変倍光学系が広角端状態から望遠端状態に変化する際のレンズの動きを示す図である。
図12(A)、図12(B)、および図12(C)はそれぞれ、第6実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。
第7実施例に係る変倍光学系が広角端状態から望遠端状態に変化する際のレンズの動きを示す図である。
図14(A)、図14(B)、および図14(C)はそれぞれ、第7実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における諸収差図である。
本実施形態に係る変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
本実施形態に係る変倍光学系の製造方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本実施形態に係る変倍光学系および光学機器について図を参照して説明する。まず、本実施形態に係る変倍光学系を備えたカメラ(光学機器)を図15に基づいて説明する。このカメラ1は、図15に示すように撮影レンズ2として本実施形態に係る変倍光学系を備えたデジタルカメラである。カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、撮像素子3へ到達する。これにより被写体からの光は、当該撮像素子3によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者はカメラ1による被写体の撮影を行うことができる。なお、このカメラは、ミラーレスカメラでも、クイックリターンミラーを有した一眼レフタイプのカメラであっても良い。
【0008】
次に、本実施形態に係る変倍光学系(撮影レンズ)について説明する。本実施形態に係る変倍光学系(ズームレンズ)ZLの一例としての変倍光学系ZL(1)は、図1に示すように、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、後続レンズ群GRとを有している。変倍の際に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化する。なお、変倍の際に、第1レンズ群G1は像面に対して固定される。広角端状態から望遠端状態への変倍の際に、第3レンズ群G3は光軸に沿って像側へ移動する。後続レンズ群GRは、最も像側に配置された最終レンズ群を有している。
【0009】
上記構成の下、本実施形態に係る変倍光学系ZLは、以下の条件式(1)を満足する。
【0010】
-10.00<f3/(-fE)<3.50 ・・・(1)
但し、f3:第3レンズ群G3の焦点距離
fE:最終レンズ群の焦点距離
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
株式会社ニコン
制御装置
今日
株式会社ニコン
撮像素子
7日前
株式会社ニコン
電子機器
11日前
株式会社ニコン
撮像素子
13日前
株式会社ニコン
露光装置
18日前
株式会社ニコン
交換レンズ
11日前
株式会社ニコン
情報処理装置、カメラシステム、情報処理方法及びプログラム
1か月前
株式会社ニコン
情報処理装置、カメラシステム、情報処理方法及びプログラム
1か月前
株式会社ニコン
画像表示装置
5日前
株式会社ニコン
動画圧縮装置
1か月前
株式会社ニコン
カメラボディ
1か月前
株式会社ニコン
走査型顕微鏡
26日前
株式会社ニコン
ロボットシステム
7日前
株式会社ニコン
光学系及び光学機器
26日前
株式会社ニコン
加工装置及び加工方法
18日前
株式会社ニコン
変倍光学系及び光学機器
20日前
株式会社ニコン
変倍光学系および光学機器
11日前
株式会社ニコン
変倍光学系、および光学機器
1か月前
株式会社ニコン
表示制御装置及び監視システム
20日前
株式会社ニコン
画像処理装置、および電子機器
今日
株式会社ニコン
レンズ鏡筒、撮像装置、及び駆動装置
1か月前
株式会社ニコン
画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム
13日前
株式会社ニコン
動画圧縮装置、電子機器、および動画圧縮プログラム
11日前
株式会社ニコン
画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び眼科システム
今日
株式会社ニコン
計測装置、マーク位置計測方法、基板処理システム、及び露光方法
1か月前
株式会社ニコン
面位置検出装置、露光装置、デバイス製造方法、および基板処理システム
今日
国立大学法人大阪大学
画像処理装置、画像処理装置の作動方法、及びプログラム
20日前
株式会社ニコン
像解析装置、解析装置、形状測定装置、像解析方法、測定条件決定方法、形状測定方法及びプログラム
7日前
個人
老眼改善メガネ
14日前
株式会社シグマ
光学系
7日前
日本精機株式会社
表示装置
4日前
個人
眼鏡
27日前
個人
眼鏡
27日前
株式会社シグマ
ズームレンズ
25日前
続きを見る