TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025119019
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-13
出願番号
2025085989,2023176309
出願日
2025-05-22,2019-04-01
発明の名称
変倍光学系及び光学機器
出願人
株式会社ニコン
代理人
個人
主分類
G02B
15/20 20060101AFI20250805BHJP(光学)
要約
【課題】広画角かつ高解像で合焦時の収差変動が十分に抑えられた負先行型変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法を提供する。
【解決手段】変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2、負レンズL3を配置し、少なくとも1枚の正レンズを有し、前記第2レンズ群より像側に、合焦に際し光軸方向に移動する少なくとも1つの合焦レンズ群を有し、前記合焦レンズ群のうち最も物体側に配置された第1合焦レンズ群は、以下の条件式を満足する。1.50<|mP1w|または-0.95<mP1w<0.95、94.0°<2ωw<140.0°但し、mP1w:前記第1合焦レンズ群の広角端の倍率、ωw:広角端での変倍光学系全体の半画角(単位:度)。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、
変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2、負レンズL3を配置し、少なくとも1枚の正レンズを有し、
前記第2レンズ群より像側に、合焦に際し光軸方向に移動する少なくとも1つの合焦レンズ群を有し、前記合焦レンズ群のうち最も物体側に配置された第1合焦レンズ群は、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
1.50 < |mP1w| または -0.95 < mP1w < 0.95
100.0° < 2ωw < 140.0°
-3.00 < (L2r2+L2r1)/(L2r2-L2r1) < -1.50
Bfw/fw < 1.38
3.00 < (L2r1+L1r2)/(L2r1-L1r2) < 20.00
但し、
mP1w:前記第1合焦レンズ群の広角端の倍率、
ωw:広角端での変倍光学系全体の半画角(単位:度)、
L2r1 :前記負メニスカスレンズL2の物体側面の曲率半径、
L2r2 :前記負メニスカスレンズL2の像側面の曲率半径、
Bfw:広角端のバックフォーカス、
fw:広角端の焦点距離
、
L1r2:前記負メニスカスレンズL1の像側面の曲率半径。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第1レンズ群は5枚以上のレンズを有する請求項1に記載の変倍光学系。
【請求項3】
以下の条件式を満足する請求項1または2に記載の変倍光学系。
0.05 < (-f1)/f2 < 1.50
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
【請求項4】
以下の条件式を満足する請求項1~3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.50 < (-f1)/fw < 5.30
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
fw:広角端の焦点距離。
【請求項5】
以下の条件式を満足する請求項1~
4
のいずれか一項に記載の変倍光学系。
1.00 < f2/fw < 22.50
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
fw:広角端の焦点距離。
【請求項6】
前記正レンズが前記負レンズL3と接合されている請求項1~
5
のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項7】
前記第1レンズ群が少なくとも1枚の非球面レンズを有する請求項1~
6
のいずれか一項に記載の変倍光学系。
【請求項8】
合焦に際し、互いに間隔が変化し、光軸方向に移動する第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群を有し、
以下の条件式を満足する請求項1~
7
のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.50 < |fF1/fF2| < 1.50
但し、
fF1:前記第1合焦レンズ群の焦点距離、
fF2:前記第2合焦レンズ群の焦点距離。
【請求項9】
合焦に際し、互いの間隔が変化し、光軸方向に移動する第1合焦レンズ群と第2合焦レンズ群を有し、
以下の条件式を満足する請求項1~
8
のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.50 < -(fF1/fF2) < 1.50
但し、
fF1:前記第1合焦レンズ群の焦点距離、
fF2:前記第2合焦レンズ群の焦点距離。
【請求項10】
請求項1~
9
のいずれか一項に記載の変倍光学系を搭載する光学機器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラ、フィルムカメラ、ビデオカメラ等の撮影光学系に適した変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来より、負先行型の広角変倍光学系は多数提案されている(特許文献1)。しかし、超広角の領域で、合焦時の収差変動が十分に抑えられた変倍光学系の提案はまだ少ない。
また、より広画角のものが求められるようになってきている。さらに近年はカメラのデジタル化に伴い、より高い光学性能が必要とされるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-75741号公報
【発明の概要】
【0004】
第一の形態に係る変倍光学系は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、第4レンズ群とを有し、変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化し、 前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2、負レンズL3を配置し、少なくとも1枚の正レンズを有し、
前記第2レンズ群より像側に、合焦に際し光軸方向に移動する少なくとも1つの合焦レンズ群を有し、前記合焦レンズ群のうち最も物体側に配置された第1合焦レンズ群は、以下の条件式を満足する。
1.50 < |mP1w| または -0.95 < mP1w < 0.95
100.0° < 2ωw < 140.0°
-3.00 < (L2r2+L2r1)/(L2r2-L2r1) < -1.50
Bfw/fw < 1.38
3.00 < (L2r1+L1r2)/(L2r1-L1r2) < 20.00
但し、
mP1w:前記第1合焦レンズ群の広角端の倍率、
ωw:広角端での変倍光学系全体の半画角(単位:度)、
L2r1 :前記負メニスカスレンズL2の物体側面の曲率半径、
L2r2 :前記負メニスカスレンズL2の像側面の曲率半径、
Bfw:広角端のバックフォーカス、
fw:広角端の焦点距離
、
L1r2:前記負メニスカスレンズL1の像側面の曲率半径。
【0005】
また、第二の形態に係る光学機器は、前記変倍光学系を搭載する。
【0006】
また、第三の形態に係る変倍光学系の製造方法は、物体側から順に負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群G4とを有する変倍光学系の製造方法であって、変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔が変化するように配置し、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2、負レンズL3を配置し、少なくとも1枚の正レンズを有するように配置し、前記第2レンズ群より像側に、合焦に際し光軸方向に移動する少なくとも1つの合焦レンズ群を有するように配置し、前記合焦レンズ群のうち最も物体側に配置された第1合焦レンズ群は、以下の条件式を満足するように配置する。
1.50 < |mP1w| または -0.95 < mP1w < 0.95
94.0° < 2ωw < 140.0°
但し、
mP1w:前記第1合焦レンズ群の広角端の倍率、
ωw:広角端での変倍光学系全体の半画角(単位:度)。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施例1に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における光学系断面図及び変倍時の移動軌跡である。
実施例1に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における広角端の諸収差図である。
実施例1に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における望遠端の諸収差図である。
実施例1に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=-0.025)における広角端の諸収差図である。
実施例1に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=-0.025)における望遠端の諸収差図である。
実施例2に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における光学系断面図及び変倍時の移動軌跡である。
実施例2に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における広角端の諸収差図である。
実施例2に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における望遠端の諸収差図である。
実施例2に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=-0.025)における広角端の諸収差図である。
実施例2に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=-0.025)における望遠端の諸収差図である。
実施例3に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における光学系断面図及び変倍時の移動軌跡である。
実施例3に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における広角端の諸収差図である。
実施例3に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における望遠端の諸収差図である。
実施例3に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=-0.025)における広角端の諸収差図である。
実施例3に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=-0.025)における望遠端の諸収差図である。
実施例4に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における光学系断面図及び変倍時の移動軌跡である。
実施例4に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における広角端の諸収差図である。
実施例4に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における望遠端の諸収差図である。
実施例4に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=-0.025)における広角端の諸収差図である。
実施例4に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=-0.025)における望遠端の諸収差図である。
実施例5に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における光学系断面図及び変倍時の移動軌跡である。
実施例5に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における広角端の諸収差図である。
実施例5に係る変倍光学系の無限遠合焦状態における望遠端の諸収差図である。
実施例5に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=-0.025)における広角端の諸収差図である。
実施例5に係る変倍光学系の近距離合焦状態(β=-0.025)における望遠端の諸収差図である。
上記変倍光学系を搭載したカメラの構成の一例を示す図である。
上記変倍光学系の製造方法の一例の概略を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本実施形態に係る変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法について説明する。
【0009】
本実施形態に係る変倍光学系は、図1、図6、図11、図16、図21に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とを有して構成されている。また、この変倍光学系は変倍時に、隣り合う各レンズ群の間隔を変化させることで変倍時の良好な収差補正を図ることができる。
【0010】
さらに、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2、負レンズL3を配置することで、広画角に対応し、良好な収差補正が可能となる。特に、歪曲収差と像面湾曲に有効である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社ニコン
顕微鏡、方法、及びプログラム
3日前
株式会社ニコン
光学系、光学機器及び光学系の製造方法
4日前
株式会社ニコン
光学系、光学機器及び光学系の製造方法
4日前
株式会社ニコン
変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
3日前
株式会社ニコン
変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
3日前
株式会社ニコン
変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
3日前
株式会社ニコン
電子機器
5日前
株式会社ニコン
撮像素子
5日前
株式会社ニコン
撮像装置
5日前
株式会社ニコン
レンズ鏡筒及び撮像装置
3日前
株式会社ニコン
装置及び構造物の製造方法
5日前
株式会社ニコン
眼科装置及び画像処理方法
18日前
個人
老眼改善メガネ
1か月前
株式会社シグマ
光学系
27日前
カンタツ株式会社
光学系
14日前
日本精機株式会社
表示装置
19日前
日本精機株式会社
表示装置
19日前
日本精機株式会社
表示装置
24日前
東新産業株式会社
反射部材
1か月前
株式会社シグマ
高倍率ズームレンズ
26日前
住友化学株式会社
偏光板
26日前
アイカ工業株式会社
反射防止フィルム
14日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
3日前
インターマン株式会社
立体映像表示装置
3日前
東レ株式会社
透明ディスプレイシステム
1か月前
瀚宇彩晶股ふん有限公司
表示パネル
25日前
瀚宇彩晶股ふん有限公司
表示パネル
1か月前
住友化学株式会社
偏光板
28日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ
19日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ
1か月前
沖電気工業株式会社
光導波路素子
19日前
沖電気工業株式会社
光導波路素子
19日前
沖電気工業株式会社
光導波路素子
19日前
個人
透過型及び反射型顕微鏡
3日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
11日前
東レ株式会社
プラスチック光ファイバ
13日前
続きを見る
他の特許を見る