TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025128336
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-02
出願番号
2025099455,2024060124
出願日
2025-06-13,2018-03-13
発明の名称
画像処理装置、および電子機器
出願人
株式会社ニコン
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H04N
7/18 20060101AFI20250826BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】全天球画像から鑑賞に適した二次元画像を自動的に生成する。
【解決手段】画像処理装置は、撮像部によって撮像された第1被写体と第2被写体とを含む全周画像を入力する入力部と、全周画像における、第1被写体から第2被写体までの最短経路に基づいて、第1被写体と第2被写体とを配置した画像を全周画像から生成する画像生成部を備え、画像生成部は、全周画像における、第1被写体と、第2被写体と、最短経路に存在する第3被写体とが含まれる部分画像における、第1被写体から第2被写体への方向を第1方向として特定し、第1被写体と第2被写体とを含み、第1被写体の第1方向側に第2被写体を配置した画像を全周画像から生成する。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
撮像部によって撮像された第1被写体と第2被写体とを含む全周画像を入力する入力部と、
前記全周画像における、前記第1被写体から前記第2被写体までの最短経路に基づいて、前記第1被写体と前記第2被写体とを配置した画像を前記全周画像から生成する画像生成部と、
を備える画像処理装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の画像処理装置であって、
前記画像生成部は、前記全周画像における、前記第1被写体と、前記第2被写体と、前記最短経路に存在する第3被写体とが含まれる部分画像における、前記第1被写体から前記第2被写体への方向を第1方向として特定し、前記第1被写体と前記第2被写体とを含み、前記第1被写体の前記第1方向側に前記第2被写体を配置した前記画像を前記全周画像から生成する画像処理装置。
【請求項3】
第1被写体と第2被写体とが撮像された画像の一部であって、表示部に表示された、前記画像の一部を第1方向に移動させて、前記画像の前記表示部に表示されていない部分を表示させる制御を繰り返すことによって、前記第1被写体が表示された後に前記第2被写体が表示され、再度前記第1被写体が前記表示部に表示されるのに使用される第1画像データを入力する入力部と、
前記第1被写体が前記表示部に表示されてから前記第2被写体が前記表示部に表示されるまでに、前記表示部に表示される画像が移動した第1距離と、
前記第2被写体が前記表示部に表示されてから前記第1被写体が前記表示部に表示されるまでに、前記表示部に表示される画像が移動した第2距離とに基づいて、前記第1被写体と前記第2被写体とを配置した第2画像データを前記第1画像データから生成する画像生成部と、
を備える画像処理装置。
【請求項4】
請求項3に記載の画像処理装置であって、
前記画像の前記表示部に表示されていない部分を表示させる制御は、前記画像の前記表示部に表示されていない部分の少なくとも一部を表示させる制御である画像処理装置。
【請求項5】
請求項3または4に記載の画像処理装置であって、
前記第1画像データは、全天球画像データである画像処理装置。
【請求項6】
請求項3または4に記載の画像処理装置において、
前記第1画像データは、全天球よりも狭い範囲の撮像による画像データである画像処理装置。
【請求項7】
請求項6に記載の画像処理装置において、
前記第1画像データは、半天球画像データである画像処理装置。
【請求項8】
請求項3または4に記載の画像処理装置において、
前記第1画像データは、垂直方向および水平方向についての少なくともいずれか一方について360度の範囲の撮像による画像データである画像処理装置。
【請求項9】
請求項3または4に記載の画像処理装置において、
前記第1画像データは、垂直方向および水平方向についての少なくともいずれか一方について360度の範囲よりも狭い範囲の撮像による画像データである画像処理装置。
【請求項10】
第1被写体と第2被写体とが撮像された画像を表示する表示部と、
前記表示部に表示された、前記画像の一部を第1方向に移動させて、前記画像の前記表示部に表示されていない部分を表示させる制御を繰り返すことによって、前記第1被写体を表示させた後に前記第2被写体を表示させ、再度前記第1被写体を前記表示部に表示させる制御部と、
前記第1被写体が前記表示部に表示されてから前記第2被写体が前記表示部に表示されるまでに、前記表示部に表示される画像が移動した第1距離が、
前記第2被写体が前記表示部に表示されてから前記第1被写体が前記表示部に表示されるまでに、前記表示部に表示される画像が移動した第2距離よりも長い場合は、前記第1被写体と前記第2被写体とを含み、前記第1被写体の前記第1方向側に前記第2被写体を配置した画像データを生成する画像生成部と、
を備える電子機器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置、および電子機器に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
超広角カメラにより撮影された撮影画像の一部を切り出して表示ないし記録を行うカメラが知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
日本国特開2012-119804号公報
【発明の概要】
【0004】
第1の態様によると、画像処理装置は、撮像部によって撮像された第1被写体と第2被写体とを含む全周画像を入力する入力部と、前記全周画像における、前記第1被写体から前記第2被写体までの最短経路に基づいて、前記第1被写体と前記第2被写体とを配置した画像を前記全周画像から生成する画像生成部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0005】
画像処理システムの構成を模式的に示すブロック図
撮像装置の構成を模式的に示すブロック図
撮像部の撮像範囲および全天球画像の模式図
画像処理装置および再生装置の構成を模式的に示すブロック図
全天球画像の再生処理の説明図
二次元画像作成処理の説明図
二次元画像を例示する図
二次元動画作成処理のフローチャート
全天球画像の変形例の模式図
画像処理装置と再生装置とを兼ね備える電子機器を模式的に示すブロック図
二次元画像作成処理の説明図
二次元画像作成処理の説明図
二次元画像作成処理の説明図
【発明を実施するための形態】
【0006】
(第1の実施の形態)
図1は、画像処理システム1の構成を模式的に示すブロック図である。画像処理システム1は、撮像装置2、画像処理装置3、および再生装置4を有する。撮像装置2は、例えばデジタルカメラ、スマートフォン、タブレット端末などの電子機器である。画像処理装置3は、例えばデジタルカメラ、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータなどの電子機器である。再生装置4は、例えばデジタルカメラ、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、デジタルフォトフレーム、ヘッドマウントディスプレイなどの電子機器である。
【0007】
撮像装置2は、静止画撮像機能と、動画撮像機能とを有する。静止画撮像機能は、全天球画像(後述)を撮像する機能である。動画撮像機能は、全天球画像を繰り返し撮像し、各々のフレームが全天球画像である全天球動画を作成する機能である。画像処理装置3は、撮像装置2により作成された全天球動画から、各々のフレームが全天球画像よりも画角が狭い二次元画像である二次元動画(後述)を作成する。再生装置4は、全天球画像や二次元動画を再生(表示)する。
【0008】
(撮像装置2の説明)
図2は、撮像装置2の構成を模式的に示すブロック図である。撮像装置2は、撮像部20、第1撮像光学系21、第2撮像光学系22、および記憶部23を有する。撮像部20は、第1撮像素子201および第2撮像素子202を有する。
【0009】
第1撮像光学系21および第2撮像光学系22は、いわゆる魚眼レンズである。第1撮像光学系21は、半天球の範囲の被写体像を第1撮像素子201の撮像面に結像させる。換言すると第1撮像素子201は、水平方向に360度、垂直方向に180度の範囲を撮像可能に構成される。第1撮像素子201の撮像範囲を第1半天球と称する。
【0010】
第2撮像光学系22は、第1半天球とは異なる半天球の範囲の被写体像を第2撮像素子202の撮像面に結像させる。換言すると第2撮像素子202は、水平方向に360度、垂直方向に180度の範囲を撮像可能に構成される。第2撮像素子202の撮像範囲を第2半天球と称する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
株式会社ニコン
撮像素子
13日前
株式会社ニコン
制御装置
今日
株式会社ニコン
撮像素子
7日前
株式会社ニコン
露光装置
18日前
株式会社ニコン
電子機器
11日前
株式会社ニコン
交換レンズ
11日前
株式会社ニコン
カメラボディ
1か月前
株式会社ニコン
画像表示装置
5日前
株式会社ニコン
走査型顕微鏡
26日前
株式会社ニコン
ロボットシステム
7日前
株式会社ニコン
光学系及び光学機器
26日前
株式会社ニコン
加工装置及び加工方法
18日前
株式会社ニコン
変倍光学系及び光学機器
20日前
株式会社ニコン
変倍光学系および光学機器
11日前
株式会社ニコン
変倍光学系、および光学機器
1か月前
株式会社ニコン
画像処理装置、および電子機器
今日
株式会社ニコン
表示制御装置及び監視システム
20日前
株式会社ニコン
レンズ鏡筒、撮像装置、及び駆動装置
1か月前
株式会社ニコン
画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム
13日前
株式会社ニコン
動画圧縮装置、電子機器、および動画圧縮プログラム
11日前
株式会社ニコン
画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び眼科システム
今日
株式会社ニコン
計測装置、マーク位置計測方法、基板処理システム、及び露光方法
1か月前
株式会社ニコン
面位置検出装置、露光装置、デバイス製造方法、および基板処理システム
今日
国立大学法人大阪大学
画像処理装置、画像処理装置の作動方法、及びプログラム
20日前
株式会社ニコン
像解析装置、解析装置、形状測定装置、像解析方法、測定条件決定方法、形状測定方法及びプログラム
7日前
個人
店内配信予約システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
6日前
株式会社リコー
画像形成装置
1日前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
2か月前
続きを見る
他の特許を見る