TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025128424
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-03
出願番号2022119218
出願日2022-07-27
発明の名称マイクロ流体デバイス、マイクロ流体デバイスの観察装置、マイクロ流体デバイスの観察方法
出願人株式会社ニコン
代理人弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類G01N 21/03 20060101AFI20250827BHJP(測定;試験)
要約【課題】マイクロ流体デバイスを側面から照明して観察する。
【解決手段】上面および底面と、複数の側面とを有するマイクロ流体デバイスであって、複数の側面の内の少なくとも1つの側面が、外部からの照明光を透過する光学的透過部分を有する、マイクロ流体デバイスを提供する。マイクロ流体デバイスの観察装置であって、上面および底面と、複数の側面とを有し、複数の側面の内の少なくとも1つの側面が、外部からの照明光を透過する光学的透過部分を有するマイクロ流体デバイスに対して、光学的透過部分から照明光を照明する照明光学系と、上面および底面の少なくとも一方からの出力光を受光する観察光学系と、を有する、マイクロ流体デバイスの観察装置を提供する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
上面および底面と、複数の側面とを有するマイクロ流体デバイスであって、
前記複数の側面の内の少なくとも1つの側面が、外部からの照明光を透過する光学的透過部分を有する、
マイクロ流体デバイス。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
前記光学的透過部分は、観察の対象となる観察領域に対応して形成される、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
【請求項3】
前記光学的透過部分は、前記少なくとも1つの側面に複数形成される、請求項1または2に記載のマイクロ流体デバイス。
【請求項4】
前記1つの側面は、前記光学的透過部分の位置を探索又は特定するためのマーカを有する、請求項1から3のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
【請求項5】
前記光学的透過部分は、光学的機能を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
【請求項6】
前記光学的機能は、凸レンズ機能である、請求項5に記載のマイクロ流体デバイス。
【請求項7】
前記光学的機能は、凹レンズ機能である、請求項5に記載のマイクロ流体デバイス。
【請求項8】
前記光学的機能は、前記照明光を複数方向に分離する機能である、請求項5に記載のマイクロ流体デバイス。
【請求項9】
前記光学的透過部分に形成され、前記照明光の一部を遮るマスクを有する、請求項1から8のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
【請求項10】
前記上面および前記底面の少なくとも一方は、前記マイクロ流体デバイス内から出力される出力光を透過する光学的透過部分を有する、請求項1から9のいずれか1項に記載のマイクロ流体デバイス。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、マイクロ流体デバイス、マイクロ流体デバイスの観察装置、マイクロ流体デバイスの観察方法に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、1または複数の流路が配設されたマイクロ流体デバイスについて、それら流路の内部に存在する被検物を観察するためのマイクロ流体デバイス観察装置及びマイクロ流体デバイス観察方法が記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 国際公開2020/021604号公報
【発明の概要】
【0003】
本発明の第1の態様においては、上面および底面と、複数の側面とを有するマイクロ流体デバイスであって、複数の側面の内の少なくとも1つの側面が、外部からの照明光を透過する光学的透過部分を有する、マイクロ流体デバイスを提供する。
【0004】
本発明の第2の態様においては、マイクロ流体デバイスの観察装置であって、上面および底面と、複数の側面とを有し、複数の側面の内の少なくとも1つの側面が、外部からの照明光を透過する光学的透過部分を有するマイクロ流体デバイスに対して、光学的透過部分から照明光を照明する照明光学系と、上面および底面の少なくとも一方からの出力光を受光する観察光学系と、を有する、マイクロ流体デバイスの観察装置を提供する。
【0005】
本発明の第3の態様においては、マイクロ流体デバイスの観察方法であって、上面および底面と、複数の側面とを有し、複数の側面の内の少なくとも1つの側面が、外部からの照明光を透過する光学的透過部分を有するマイクロ流体デバイスに対して、光学的透過部分から照明光を照明する照明段階と、上面および底面の少なくとも一方からの出力光を受光する観察段階と、を有する、マイクロ流体デバイスの観察方法を提供する。
【0006】
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1の実施形態におけるマイクロ流体デバイス100の概略構成の一例を示す斜視図である。
第1の実施形態におけるマイクロ流体デバイス100の概略構成の一例を示す側面図である。
第1の実施形態におけるマイクロ流体デバイス100の観察装置200の概略構成の一例を示す。
第1の実施形態におけるマイクロ流体デバイス100のシート光L1の角度調整の説明図である。
第1の実施形態におけるマイクロ流体デバイス100の観察装置200の動作を示すフローチャートである。
第2の実施形態におけるマイクロ流体デバイス110の概略構成の一例を示す斜視図である。
第2の実施形態におけるマイクロ流体デバイス110の概略構成の一例を示す側面図である。
第2の実施形態におけるマイクロ流体デバイス110の観察装置270の概略構成の一例を示す。
第2の実施形態におけるマイクロ流体デバイス110の観察装置270の動作を示すフローチャートである。
第1の変形例における透過窓131を示す。
第2の変形例における透過窓141を示す。
第3の変形例における透過窓151を示す。
第4の変形例における透過窓161を示す。
照明方法の変形例を示す図である。
コンピュータ2200の一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0009】
図1は、第1の実施形態におけるマイクロ流体デバイス100の概略構成の一例を示す斜視図である。以下、図には、XYZ座標系が示される。図1に示すように、マイクロ流体デバイス(microfluidic devices)100は、上面100aおよび底面100bと、4つの側面100c~100fを有する。上面100aは、マイクロ流体デバイス100を観察のために載置したときに重力方向と反対方向を向いた面であり、底面100bは、マイクロ流体デバイス100を観察のために載置したときに重力方向を向いた面である。4つの側面100c~100fは、上面100aおよび底面100bと直交する面である。側面100cは、マイクロ流体デバイス100の-X方向側を向いた側面であり、側面100dは、マイクロ流体デバイス100の+Y方向側を向いた側面であり、側面100eは、マイクロ流体デバイス100の+X方向側を向いた側面であり、側面100fは、マイクロ流体デバイス100の-Y方向側を向いた側面である。
【0010】
マイクロ流体デバイス100は複数の層を有しており、マイクロ流体デバイス100の各層には、マイクロ流路、細胞や細胞塊などを生息させるチャンバー、共培養を行うための多孔膜等の構造物101が複数配置されている。本実施形態では、マイクロ流体デバイス100は略直方体形状を有するが、他の立体形状を有するマイクロ流体デバイスに対しても本発明は適用可能である。マイクロ流体デバイス100は、複数の側面の内の少なくとも1つの側面が、外部からの照明光を透過する光学的透過部分である透過面102を有する。照明光は、例えば、蛍光観察であれば可視域又は赤外域の励起光であり、透過や反射での観察であれば、可視域の照明光である。マイクロ流体デバイス100の上面101aまたは底面100bは、観察光を透過する光学的透過部分を有する。観察光は、例えば、蛍光観察であれば可視域の蛍光であり、透過や反射での観察であれば、可視域の観察光である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社ニコン
電子機器
15日前
株式会社ニコン
制御装置
4日前
株式会社ニコン
撮像素子
11日前
株式会社ニコン
露光装置
22日前
株式会社ニコン
撮像素子
17日前
株式会社ニコン
交換レンズ
15日前
株式会社ニコン
カメラボディ
1か月前
株式会社ニコン
走査型顕微鏡
1か月前
株式会社ニコン
画像表示装置
9日前
株式会社ニコン
ロボットシステム
11日前
株式会社ニコン
光学系及び光学機器
1か月前
株式会社ニコン
加工装置及び加工方法
22日前
株式会社ニコン
変倍光学系及び光学機器
24日前
株式会社ニコン
眼科装置及び画像処理方法
2日前
株式会社ニコン
変倍光学系および光学機器
15日前
株式会社ニコン
表示制御装置及び監視システム
24日前
株式会社ニコン
画像処理装置、および電子機器
4日前
株式会社ニコン
レンズ鏡筒、撮像装置、及び駆動装置
1か月前
株式会社ニコン
マイクロ流体デバイス、マイクロ流体デバイスの観察装置、マイクロ流体デバイスの観察方法
3日前
株式会社ニコン
画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム
17日前
株式会社ニコン
動画圧縮装置、電子機器、および動画圧縮プログラム
15日前
株式会社ニコン
画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び眼科システム
4日前
株式会社ニコン
面位置検出装置、露光装置、デバイス製造方法、および基板処理システム
4日前
国立大学法人大阪大学
画像処理装置、画像処理装置の作動方法、及びプログラム
24日前
株式会社ニコン
像解析装置、解析装置、形状測定装置、像解析方法、測定条件決定方法、形状測定方法及びプログラム
11日前
個人
微小振動検出装置
8日前
ユニパルス株式会社
力変換器
29日前
株式会社イシダ
X線検査装置
8日前
三菱電機株式会社
計測器
23日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
1か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
1か月前
日置電機株式会社
測定装置
1か月前
個人
センサーを備えた装置
1か月前
株式会社辰巳菱機
システム
17日前
日本精機株式会社
施工管理システム
1か月前
IPU株式会社
距離検出装置
29日前
続きを見る