TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025100532
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2025028807,2022579260
出願日
2025-02-26,2021-02-05
発明の名称
羽根部材、構造部材
出願人
株式会社ニコン
代理人
個人
主分類
F01D
5/14 20060101AFI20250626BHJP(機械または機関一般;機関設備一般;蒸気機関)
要約
【課題】物体を適切に加工可能な加工システムを提供する。
【解決手段】表面に溝構造9が形成されたタービンブレード等の羽根部材であって、溝構造は、複数の第1溝構造と、複数の第2溝構造と、第3溝構造とを備え、複数の第1溝構造は、第1方向に延びるように形成されており、複数の第2溝構造は、第1方向とは異なる第2方向に延びるように形成されており、第3溝構造は、第1及び第2方向とは異なる第3方向に沿って延び、且つ、一の第1溝構造と一の第2溝構造との間に形成されている。
【選択図】図13
特許請求の範囲
【請求項1】
表面に溝構造が形成された羽根部材であって、
前記溝構造は、複数の第1溝構造と、複数の第2溝構造と、第3溝構造とを備え、
前記複数の第1溝構造は、第1方向に延びるように形成されており、
前記複数の第2溝構造は、前記第1方向とは異なる第2方向に延びるように形成されており、
前記第3溝構造は、前記第1及び第2方向とは異なる第3方向に沿って延び、且つ、前記複数の第1溝構造のうちの一の第1溝構造と前記複数の第2溝構造のうちの一の第2溝構造との間に形成されている
羽根部材。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第1方向に沿って延びる第1の軸と前記第3方向に沿って延びる第3の軸とがなす角度のうち大きい方の角度に相当する第1の角度、及び、前記第2方向に沿って延びる第2の軸と前記第3の軸とがなす角度のうち大きい方の角度に相当する第2の角度のそれぞれは、前記第1の軸と前記第2の軸とがなす角度のうち大きい方の角度に相当する第3の角度よりも大きい
請求項1に記載の羽根部材。
【請求項3】
前記第1の角度と前記第2の角度の和は、前記第3の角度に180°を加算した角度となる
請求項2に記載の羽根部材。
【請求項4】
前記第3溝構造は、複数形成されており、
前記複数の第3溝構造のうちの少なくとも二つは、前記第3方向に沿って延びている
請求項1から3のいずれか一項に記載の羽根部材。
【請求項5】
前記複数の第1溝構造は、互いに平行であり、
前記複数の第2溝構造は、互いに平行である
請求項1から4のいずれか一項に記載の羽根部材。
【請求項6】
前記複数の第3溝構造の配列ピッチは、前記第3方向における位置に関わらず一定である
請求項4に記載の羽根部材。
【請求項7】
前記第3溝構造は、複数形成されており、
前記複数の第3溝構造のうちの少なくとも一つは、前記第3方向に沿って延びており、
前記複数の第3溝構造のうちの少なくとも他の一つは、前記第3方向と異なる第4方向に沿って延びている
請求項1から3のいずれか一項に記載の羽根部材。
【請求項8】
前記複数の第1溝構造の配列ピッチと、前記複数の第2溝構造の配列ピットとは異なる
請求項1から7のいずれか一項に記載の羽根部材。
【請求項9】
前記第3溝構造は、複数形成されており、
前記複数の第3溝構造の少なくとも二つに接続される複数の第1溝構造のうちの二つの配列ピッチと、前記複数の第3溝構造の少なくとも二つに接続される前記複数の第2溝構造のうちの二つの配列ピッチとが異なる請求項1から3及び7から8のいずれか一項に記載の羽根部材。
【請求項10】
前記複数の第3溝構造の配列ピッチは、位置に応じて変化する
請求項7又は9に記載の羽根部材。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、タービンブレード等の羽根部材及び構造部材の技術分野に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
羽根部材及び構造部材の一例として、タービンに用いられるタービンブレードがあげられる。例えば、特許文献1には、表面に溝構造が形成されたタービンブレードが記載されている。このような羽根部材及び構造部材では、適切な溝構造を表面に形成することが要求される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
欧州特許第2283169号
【発明の概要】
【0004】
第1の態様によれば、表面に溝構造が形成された羽根部材であって、前記溝構造は、複数の第1溝構造と、複数の第2溝構造と、第3溝構造とを備え、前記複数の第1溝構造は、第1方向に延びるように形成されており、前記複数の第2溝構造は、前記第1方向とは異なる第2方向に延びるように形成されており、前記第3溝構造は、前記第1及び第2方向とは異なる第3方向に沿って延び、且つ、前記複数の第1溝構造のうちの一の第1溝構造と前記複数の第2溝構造のうちの一の第2溝構造との間に形成されている羽根部材が提供される。
【0005】
第2の態様によれば、表面に溝構造が形成された羽根部材であって、前記溝構造は、複数の第1溝構造と、複数の第2溝構造と、第3溝構造とを備え、前記複数の第1溝構造は、第1方向に延びる第1の波形状であり、且つ、前記第1方向に交差する方向に沿って第1の配列ピッチで並ぶように形成されており、前記複数の第2溝構造は、第2方向に延びる第2の波形状であり、且つ、前記第2方向に交差する方向に沿って前記第1の配列ピッチとは異なる第2の配列ピッチで並ぶように形成されており、前記第3溝構造は、第3方向に延びる第3の波形状であり、且つ、前記複数の第1溝構造のうちの一の第1溝構造と前記複数の第2溝構造のうちの一の第2溝構造との間に形成されている羽根部材が提供される。
【0006】
第3の態様によれば、表面に溝構造が形成された羽根部材であって、第1方向に延びる溝構造が形成された第1領域と、前記溝構造が形成されていない第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置し、且つ、前記第1領域の溝構造に繋がる溝構造が形成された第3領域とを備え、前記第3領域に形成されている前記溝構造の深さは、前記第1領域から前記第2領域に近づくにつれて浅くなる羽根部材が提供される。
【0007】
第4の態様によれば、表面に溝構造が形成された構造部材であって、前記溝構造は、複数の第1溝構造と、複数の第2溝構造と、第3溝構造とを備え、前記複数の第1溝構造は、第1方向に延びるように形成されており、前記複数の第2溝構造は、第2方向に延びるように形成されており、前記第3溝構造は、第3方向に沿って延び、且つ、前記複数の第1溝構造のうちの一の第1溝構造と前記複数の第2溝構造のうちの一の第2溝構造との間に形成されている構造部材が提供される。
【0008】
第5の態様によれば、表面に溝構造が形成された構造部材であって、前記溝構造は、複数の第1溝構造と、複数の第2溝構造と、第3溝構造とを備え、前記複数の第1溝構造は、第1方向に延びる第1の波形状であり、且つ、前記第1方向に交差する方向に沿って第1の配列ピッチで並ぶように形成されており、前記複数の第2溝構造は、第2方向に延びる第2の波形状であり、且つ、前記第2方向に交差する方向に沿って第2の配列ピッチで並ぶように形成されており、前記第3溝構造は、第3方向に延びる第3の波形状であり、且つ、前記複数の第1溝構造のうちの一の第1溝構造と前記複数の第2溝構造のうちの一の第2溝構造との間に形成されている構造部材が提供される。
【0009】
第6の態様によれば、表面に溝構造が形成された構造部材であって、前記溝構造は、複数の第1溝構造と、複数の第2溝構造と、第3溝構造とを備え、前記複数の第1溝構造は、第1方向に延びる第1の波形状であり、且つ、前記第1方向に交差する方向に沿って第1の配列ピッチで並ぶように形成されており、前記複数の第2溝構造は、第2方向に延び、且つ、前記第2方向に交差する方向に沿って第2の配列ピッチで並ぶように形成されており、前記第3溝構造は、第3方向に延びる第3の波形状であり、且つ、前記複数の第1溝構造のうちの一の第1溝構造と前記複数の第2溝構造のうちの一の第2溝構造との間に形成されている構造部材が提供される。
【0010】
第7の態様によれば、表面に溝構造が形成された構造部材であって、第1方向に延びる溝構造が形成された第1領域と、前記溝構造が形成されていない第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置し、且つ、前記第1領域の溝構造に繋がる溝構造が形成された第3領域とを備え、前記第3領域に形成されている前記溝構造の深さは、前記第1領域から前記第2領域に近づくにつれて浅くなる構造部材が提供される。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ニコン
撮像装置
12日前
株式会社ニコン
撮像装置
12日前
株式会社ニコン
撮像素子
1か月前
株式会社ニコン
加工装置
26日前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
株式会社ニコン
焦点検出装置
1か月前
株式会社ニコン
カメラボディ
11日前
株式会社ニコン
動画圧縮装置
18日前
株式会社ニコン
情報処理装置、カメラシステム、情報処理方法及びプログラム
19日前
株式会社ニコン
情報処理装置、カメラシステム、情報処理方法及びプログラム
19日前
株式会社ニコン
検索システム
24日前
株式会社ニコン
走査型顕微鏡
3日前
株式会社ニコン
撮像システム
1か月前
株式会社ニコン
光学系及び光学機器
3日前
株式会社ニコン
撮像装置及びカメラ
1か月前
株式会社ニコン
振動アクチュエータ
1か月前
株式会社ニコン
羽根部材、構造部材
1か月前
株式会社ニコン
変倍光学系および光学機器
1か月前
株式会社ニコン
レンズ鏡筒および撮像装置
1か月前
株式会社ニコン
撮像ユニット及び撮像装置
1か月前
株式会社ニコン
変倍光学系、および光学機器
16日前
株式会社ニコン
レンズ鏡筒、撮像装置、及び駆動装置
11日前
株式会社ニコン
眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム
1か月前
株式会社ニコン
顕微鏡対物レンズ、顕微鏡光学系、および顕微鏡装置
1か月前
株式会社ニコン
計測装置、マーク位置計測方法、基板処理システム、及び露光方法
11日前
プロジェクト・ジャイアンツ・エルエルシー
波形モニタ及び表示生成方法
1か月前
個人
発電システム
1か月前
株式会社クボタ
エンジン
1か月前
株式会社クボタ
エンジン
1か月前
株式会社クボタ
エンジン
1か月前
ダイハツ工業株式会社
動弁装置
3日前
ダイハツ工業株式会社
排気浄化装置
1か月前
スズキ株式会社
内燃機関の還流装置
1か月前
スズキ株式会社
内燃機関の排気管構造
19日前
スズキ株式会社
内燃機関の気体分離装置
1か月前
大洋技研工業株式会社
混合液ポンプ
10日前
続きを見る
他の特許を見る