TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025037228
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-17
出願番号
2024086088
出願日
2024-05-28
発明の名称
ポジ型感光性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト下層膜及びレジスト永久膜
出願人
DIC株式会社
代理人
弁理士法人平和国際特許事務所
主分類
G03F
7/039 20060101AFI20250310BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】厚膜製膜性に優れ、かつ、現像性、現像コントラスト及び耐熱性に優れるレジスト膜等が得られるポジ型感光性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】
下記の成分(A)~(E)を含む、ポジ型感光性樹脂組成物。(A)クレゾールから誘導されるフェノール構造単位と、ホルムアルデヒド又はサリチルアルデヒドから誘導される1以上のアルデヒド構造単位とを含み、アセタール基系保護基を有するノボラック型フェノール樹脂/(B)光酸発生剤/(C)アセタール基系保護基を有さないノボラック型フェノール樹脂、ポリイミド樹脂及びポリベンゾオキサゾール樹脂から選択される1種以上の樹脂/(D)ナフトキノン型感光剤/(E)溶剤
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記の成分(A)~(E)を含む、ポジ型感光性樹脂組成物。
(A)クレゾールから誘導されるフェノール構造単位と、ホルムアルデヒド又はサリチルアルデヒドから誘導される1以上のアルデヒド構造単位とを含み、アセタール基系保護基を有するノボラック型フェノール樹脂
(B)光酸発生剤
(C)アセタール基系保護基を有さないノボラック型フェノール樹脂、ポリイミド樹脂及びポリベンゾオキサゾール樹脂から選択される1種以上の樹脂
(D)ナフトキノン型感光剤
(E)溶剤
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
前記成分(A)が、m-クレゾールから誘導されるフェノール構造単位及びo-クレゾールから誘導されるフェノール構造単位の少なくとも一方と、サリチルアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位とを含み、アセタール基系保護基を有するノボラック型フェノール樹脂である、請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
【請求項3】
前記成分(A)が、さらにベンズアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位を含む、請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
【請求項4】
前記成分(A)がm-クレゾールから誘導されるフェノール構造単位(a1)と、サリチルアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a2)と、ベンズアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a3)と、を含み、アセタール基系保護基を有するノボラック型フェノール樹脂であり、
前記構造単位(a1)、(a2)及び(a3)のモル比[(a1):(a2):(a3)]が、1.0:0.3~0.8:0.3~0.8である、請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
【請求項5】
前記成分(A)が、さらにアセトアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位を含む、請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
【請求項6】
前記成分(A)がm-クレゾールから誘導されるフェノール構造単位(a1)と、サリチルアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a2)と、アセトアルデヒドから誘導されるアルデヒド構造単位(a6)と、を含む、アセタール基系保護基を有するノボラック型フェノール樹脂であり、
前記構造単位(a1)、(a2)及び(a6)のモル比[(a1):(a2):(a6)]が、1.0:0.01~0.4:0.6~0.99である、請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
【請求項7】
前記アセタール基系保護基が、下記式(1)で表される基である、請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
TIFF
2025037228000005.tif
25
170
(式中、R
1
及びR
2
は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20の直鎖状アルキル基、炭素数3~20の分岐状アルキル基、炭素数3~20の環状アルキル基、又は炭素数6~20のアリール基である。
R
3
は、炭素数1~20の直鎖状アルキル基、炭素数3~20の分岐状アルキル基、炭素数3~20の環状アルキル基、炭素数6~20のアリール基又は炭素数7~20のアラルキル基である。R
3
は、R
1
又はR
2
と結合して環を形成してもよい。
*はノボラック型フェノール樹脂の主鎖を構成するベンゼン環に結合する。)
【請求項8】
前記成分(A)が、m-クレゾール、サリチルアルデヒド及びベンズアルデヒドを、有機溶媒中、モル比(m-クレゾール:サリチルアルデヒド:ベンズアルデヒド)が1.0:0.3~0.8:0.3~0.8の範囲において、酸触媒で重縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂に、アセタール基系保護基を形成する化合物を反応させて得られる、請求項4に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
【請求項9】
前記アセタール基系保護基を形成する化合物が、下記式(2)で表される化合物である、請求項8に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
TIFF
2025037228000006.tif
33
170
(式中、R
3
は、炭素数1~20の直鎖状アルキル基、炭素数3~20の分岐状アルキル基、炭素数3~20の環状アルキル基、炭素数6~20のアリール基又は炭素数7~20のアラルキル基である。
R
4
~R
6
は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20の直鎖状アルキル基、炭素数3~20の分岐状アルキル基、炭素数3~20の環状アルキル基、又は炭素数6~20のアリール基である。)
【請求項10】
前記アセタール基系保護基を形成する化合物がプロピルビニルエーテルである、請求項9に記載の化合物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポジ型感光性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト下層膜及びレジスト永久膜に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化に伴い、半導体パッケージの高密度化が進んでいる。従来、ICやLSIの半導体パッケージ製造における銅バンプやピラーの形成には、一般にアルカリ可溶性樹脂(例えば、ノボラック型フェノール樹脂)とナフトキノンジアジド化合物系感光剤を用いたi線用のポジ型フォトレジストが広く使用されてきた。しかしながら、i線を利用した微細化は限界を迎えつつある。特にNANDメモリ等においては、大容量化を目的としてメモリ層の三次元化が主流となりつつある。メモリ層の三次元化には、縦方向への加工段数の増加が必要となるため、レジスト膜の厚膜化が求められている。数十μmといった厚膜においては、従来のナフトキノンジアジド化合物系感光剤を用いた感光性樹脂組成物に対する露光処理では、膜の底部にまで十分な量の光が到達しないため、パターン底部のレジスト層がアルカリ溶解化を起こさず、高アスペクト比の微細パターンの形成が困難という課題がある。
【0003】
上記の課題に対し、ナフトキノンジアジド化合物系感光剤の使用に代えて、KrF、ArF、EUV等のエキシマレーザーを用いるフォトリソグラフィで使用されている化学増幅ポジ型フォトレジストを、i線を用いるフォトリソグラフィに使用することが検討されている(例えば、特許文献1)。化学増幅ポジ型フォトレジストを用いた感光性樹脂膜に光を照射すると、光酸発生剤から酸が発生し、発生した酸(プロトン)が酸触媒として、酸分解性樹脂の保護基を脱離させアルカリ溶解性基を露出させる。化学増幅ポジ型フォトレジストでは、保護基の脱離後、酸は触媒的に再生され、別の保護基を脱離させることが可能であるため、微量な光量においても高いアルカリ溶解性を有するポジ型のパターンを作製することができる。従って、厚膜作製で課題となっていた膜底部のアルカリ溶解化が可能となる。しかしながら、特許文献1記載のm-クレゾール系フェノールノボラック樹脂を用いたポジ型感光性樹脂組成物では、感度が依然として不足しており、現像後のパターン底部の残膜発生が解決されていない。
そこで、m-クレゾールに加えて、o-クレゾール及びp-クレゾールからなる化学増幅ポジ型感光性樹脂組成物も検討されている(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2003-149816号公報
特開2019-203097号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献2の感光性樹脂組成物でもアルカリ溶解性が十分でなく、依然として、感度不足による現像後のパターン底部の残膜が発生している。半導体パッケージの高密度化に伴い、高アスペクト比を持つ厚膜パターンを高感度で残渣発生なしに現像でき、かつ、高耐熱性を併せ持つ、感光性樹脂組成物の開発が求められている。
【0006】
本発明の目的は、厚膜製膜性に優れ、かつ、現像性、現像コントラスト及び耐熱性に優れるレジスト膜等が得られるポジ型感光性樹脂組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、ナフトキノンジアジド化合物系感光剤を用いた感光性樹脂組成物の構成成分と、保護基を有するノボラック型フェノール樹脂を用いた化学増幅型感光性樹脂組成物の構成成分とを、組み合わせることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
すなわち、本発明は、下記の成分(A)~(E)を含む、ポジ型感光性樹脂組成物に関する。
下記の成分(A)~(E)を含む、ポジ型感光性樹脂組成物。
(A)クレゾールから誘導されるフェノール構造単位と、ホルムアルデヒド又はサリチルアルデヒドから誘導される1以上のアルデヒド構造単位とを含み、アセタール基系保護基を有するノボラック型フェノール樹脂
(B)光酸発生剤
(C)アセタール基系保護基を有さないノボラック型フェノール樹脂、ポリイミド樹脂及びポリベンゾオキサゾール樹脂から選択される1種以上の樹脂
(D)ナフトキノン型感光剤
(E)溶剤
【0009】
本発明はさらに、ポジ型感光性樹脂組成物を乾燥することにより得られる感光性膜に関する。
本発明はさらに、ポジ型感光性樹脂組成物から得られるレジスト膜に関する。
本発明はさらに、ポジ型感光性樹脂組成物から得られるレジスト下層膜に関する。
本発明はさらに、ポジ型感光性樹脂組成物から得られるレジスト永久膜に関する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、厚膜製膜性が高く、かつ、現像性、現像コントラスト及び及び耐熱性に優れる膜が得られるポジ型感光性樹脂組成物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社リコー
画像形成装置
12日前
株式会社リコー
画像形成装置
24日前
株式会社トプコン
全周カメラ
20日前
株式会社リコー
画像形成装置
24日前
株式会社リコー
画像形成装置
4日前
株式会社リコー
画像形成装置
23日前
株式会社リコー
画像形成装置
24日前
個人
露光機振動・MSDの同定方法
20日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
20日前
シャープ株式会社
画像形成装置
19日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
3日前
三洋化成工業株式会社
トナーバインダー
23日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
3日前
ダイハツ工業株式会社
移動支援装置
24日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
24日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
25日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
24日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
現像カートリッジ
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
沖電気工業株式会社
媒体搬送装置
2日前
株式会社ニコン
マウントアダプタ
5日前
住友理工株式会社
電子写真機器用無端ベルト
24日前
シャープ株式会社
トナー
19日前
ブラザー工業株式会社
定着装置
24日前
ブラザー工業株式会社
定着装置
24日前
ブラザー工業株式会社
定着装置
24日前
キヤノン株式会社
トナー
5日前
キヤノン株式会社
プロセスカートリッジ
12日前
キヤノン株式会社
トナー
5日前
続きを見る
他の特許を見る