TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025049930
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-04
出願番号2023158452
出願日2023-09-22
発明の名称媒体搬送装置
出願人沖電気工業株式会社
代理人個人,個人
主分類G03G 15/00 20060101AFI20250327BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】Jam(ジャム)発生時に、発見と除去が難しい箇所に残留している媒体を除去する際、ユーザに除去動作指示を出すこと、または残留媒体を自動排出できるようにして、ジャムリカバリーがスムーズにでき、ユーザビリティをよくする。
【解決手段】本開示に係る媒体搬送装置は、装置本体と、装置本体の内部に形成された媒体搬送路に沿って、媒体の搬送制御を行なう制御部とを備え、媒体搬送路において媒体が搬送停止したときに、制御部により、残留した媒体が媒体搬送路に沿って移動することを特徴とする。
【選択図】 図1



特許請求の範囲【請求項1】
装置本体と、
前記装置本体の内部に形成された媒体搬送路に沿って、媒体の搬送制御を行なう制御部と
を備え、
前記媒体搬送路において前記媒体が搬送停止したときに、前記制御部により、残留した前記媒体が前記媒体搬送路に沿って移動する
ことを特徴とする媒体搬送装置。
続きを表示(約 2,200 文字)【請求項2】
前記装置本体に対して開閉自在に設けられた開閉部材を備え、
前記媒体搬送路には、センサと、前記センサの下流側に対象搬送部材とが設けられ、
前記開閉部材は、前記装置本体の外部へ前記対象搬送部材が開放可能に設けられており、
前記媒体の先端が前記対象搬送部材で残留しているとき、前記制御部が、前記対象搬送部材で残留している前記媒体を移動させる
ことを特徴とする請求項1に記載の媒体搬送装置。
【請求項3】
前記媒体搬送路が、第1の搬送路と、前記第1の搬送路を搬送した前記媒体の表裏を逆にした後、表裏を逆にした前記媒体を前記第1の搬送路と合流する第2の搬送路と、
前記センサの位置から搬送した媒体先端までの搬送量を計測する搬送量計測部と、
前記第1の搬送路と前記第2の搬送路との合流位置の下流側に配置された前記センサと、
を有し、
前記媒体が搬送停止したときに、前記搬送量の値と、前記センサから前記対象搬送部材で残留している前記先端までの長さである第1の閾値とを前記制御部が比較し、その比較結果に応じて、前記媒体の移動を制御する移動制御部と
を有する
ことを特徴とする請求項2に記載の媒体搬送装置。
【請求項4】
前記対象搬送部材で残留している前記媒体が前記第2の搬送路から搬送された場合、前記搬送量の値が前記第1の閾値より小さいときに、前記移動制御部が、前記対象搬送部材で残留している前記媒体を自動排出する
ことを特徴とする請求項3に記載の媒体搬送装置。
【請求項5】
表示部への表示制御を行なう表示制御部を備え、
前記対象搬送部材で残留している前記媒体が前記第2の搬送路から供給された場合、
前記搬送量の値が、前記第1の閾値より小さいときに、残留している前記媒体が自動排出される旨を示す画面が、前記表示部に表示され、
前記搬送量の値が、前記第1の閾値以上のときに、前記対象搬送部材で残留している前記媒体をユーザ除去させる画面が、前記表示部に表示される
ことを特徴とする請求項4に記載の媒体搬送装置。
【請求項6】
前記対象搬送部材で残留している前記媒体が前記第1の搬送路から供給された場合、前記搬送量の値が前記第1の閾値より小さいときに、
前記移動制御部が、残留した前記媒体の媒体長の値と、前記センサから前記対象搬送部材で残留している前記媒体の後端までの長さである第2の閾値とを比較し、
前記媒体長の値が、前記第2の閾値より小さいとき、前記移動制御部が、前記対象搬送部材で残留している前記媒体を自動排出する
ことを特徴とする請求項3に記載の媒体搬送装置。
【請求項7】
表示部への表示制御を行なう表示制御部を備え、
前記媒体長の値が、前記第2の閾値より小さいとき、残留している前記媒体が自動排出される旨を示す画面が、前記表示部に表示され、
前記媒体長の値が、前記第2の閾値以上のとき、残留している前記媒体をユーザ除去させる画面が、前記表示部に表示される
ことを特徴とする請求項6に記載の媒体搬送装置。
【請求項8】
前記媒体搬送路が、第1の搬送路と、前記第1の搬送路を搬送した前記媒体の表裏を逆にした後、表裏を逆にした前記媒体を前記第1の搬送路と合流する第2の搬送路と、
前記第1の搬送路と前記第2の搬送路との合流位置の下流側に配置された前記センサと、
前記センサの位置から搬送した媒体先端までの搬送量を計測する搬送量計測部と、
前記第1の搬送路に設けられている前記対象搬送部材を含む第1の搬送部材群を駆動する第1の搬送駆動部と、
前記第2の搬送路に設けられている第2の搬送部材群を駆動する第2の搬送駆動部と、
を有し、
前記媒体が搬送停止したときに、前記搬送量の値と、前記センサの位置から前記対象搬送部材による搬送可能な位置までの長さを示す閾値とを前記制御部が比較し、その比較結果に応じて、前記媒体の移動を制御する移動制御部と
を有する
ことを特徴とする請求項2に記載の媒体搬送装置。
【請求項9】
前記対象搬送部材で残留している前記媒体が前記第2の搬送路から搬送された場合、前記搬送量の値が前記第3の閾値より小さいときに、前記移動制御部が、前記対象搬送部材で残留している前記媒体を、前記第3の閾値と前記搬送量の値との差分値の距離を移動させる
ことを特徴とする請求項8に記載の媒体搬送装置。
【請求項10】
前記対象搬送部材で残留している前記媒体が前記第2の搬送路から搬送された場合、前記搬送量の値が前記第3の閾値より小さいときに、
前記移動制御部は、
前記第2の搬送駆動部により前記第2の搬送部材群を駆動させ、前記第1の搬送駆動部により前記第1の搬送部材群を駆動させ、
前記第3の閾値と前記搬送量の値との差分値の距離を移動させると、前記第2の搬送駆動部により駆動停止させ、
前記媒体の排出が完了すると、前記第1の搬送駆動部により駆動停止させる
ことを特徴とする請求項9に記載の媒体搬送装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、媒体搬送装置に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
装置内に配設した搬送部を用いて媒体を搬送する媒体搬送装置がある。例えば、特許文献1には、両面印刷に対応の媒体搬送装置が開示されており、搬送する媒体の一方の面に印刷した後、媒体の裏表を反転させてから媒体を画像形成装置の手前まで搬送し、その後、媒体の他方の面に印刷することが記載されている。
【0003】
従来、媒体搬送装置における搬送途中で媒体が停止した場合であって、搬送路に設けられたセンサが媒体を検知していないとき、その残留している媒体を搬送して自動的に排出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-210359号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、搬送路に設けられているセンサが媒体を検知したときには、その残留している媒体を自動排出していない。そのため、媒体搬送装置のカバー部材を開放して、ユーザが装置内の媒体を確認して、媒体を除去することになるが、カバー部材を開放しても、ユーザが媒体を発見しにくい場合や除去が難しい場合がある。
【0006】
そのため、Jam(ジャム)発生時に、発見と除去が難しい箇所に残留している媒体を除去する際、ユーザに除去動作指示を出すこと、または残留媒体を自動排出できるようにして、ジャムリカバリーがスムーズにでき、ユーザビリティがよくなる媒体搬送装置が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本開示に係る媒体搬送装置は、(1)装置本体と、(2)装置本体の内部に形成された媒体搬送路に沿って、媒体の搬送制御を行なう制御部とを備え、媒体搬送路において媒体が搬送停止したときに、制御部により、残留した媒体が媒体搬送路に沿って移動することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、Jam(ジャム)発生時に、発見と除去が難しい箇所に残留している媒体を除去する際、ユーザに除去動作指示を出すこと、または残留媒体を自動排出できるようにして、ジャムリカバリーがスムーズにでき、ユーザビリティがよくなる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1の実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示す内部構成図である。
第1の実施形態に係る画像形成装置の制御系の構成を示す構成図である。
第1の実施形態の画像形成装置において残留媒体の自動排出搬送の処理動作を示すフローチャートである。
第1の実施形態の画像形成装置において、残留媒体の供給ルートが搬送路Rt2からであるときの動作説明図である。
第1の実施形態の画像形成装置において、残留媒体の供給ルートが媒体給紙トレイ1からであるときの動作説明図である。
第1の実施形態において、操作・表示部に表示させる画面例を説明する画面図である。
第1の実施形態において、Jam発生時の媒体の状態を説明する説明図である。
第2の実施形態の画像形成装置において残留媒体の自動排出搬送の処理動作を示すフローチャートである。
第2の実施形態において残留媒体の自動排出搬送の処理動作を説明する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(A)第1の実施形態
まず、本開示に係る媒体搬送装置の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社リコー
画像形成装置
25日前
株式会社リコー
画像形成装置
24日前
個人
露光機振動・MSDの同定方法
21日前
株式会社リコー
画像形成装置
25日前
株式会社リコー
画像形成装置
25日前
株式会社リコー
画像形成装置
5日前
株式会社トプコン
全周カメラ
21日前
株式会社リコー
画像形成装置
13日前
カシオ計算機株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
21日前
シャープ株式会社
画像形成装置
20日前
シャープ株式会社
画像形成装置
1か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
4日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
4日前
三洋化成工業株式会社
トナーバインダー
24日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
6日前
ダイハツ工業株式会社
移動支援装置
25日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
26日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
25日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
25日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
株式会社ニコン
マウントアダプタ
6日前
ブラザー工業株式会社
現像カートリッジ
1か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
沖電気工業株式会社
媒体搬送装置
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
1か月前
続きを見る