TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025036513
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-14
出願番号
2024227469,2021200471
出願日
2024-12-24,2020-11-27
発明の名称
飛行体、着荷方法、システム、プログラム
出願人
株式会社エアロネクスト
代理人
主分類
B64U
60/20 20230101AFI20250306BHJP(航空機;飛行;宇宙工学)
要約
【課題】着陸後の飛行体から、搭載物の姿勢を保持した状態で下降させ、切り離し時に搭載物に発生する衝撃が所定の衝撃の範囲内となるように解放することで、荷下ろし時に搭載物に与える衝撃を減少させ、配送の品質を向上しうる飛行体等を提供すること。
【解決手段】搭載物を保持する保持機構を備える飛行体であって、前記保持機構は、前記飛行体の着陸脚が接地後に、前記搭載物を水平を保持しながら、少なくとも鉛直下方に移動させる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
搭載物を保持する保持機構を備える飛行体であって、
前記保持機構は、
前記飛行体の着陸脚が接地後に、前記搭載物を水平を保持しながら、少なくとも鉛直下方に移動させる、
ことを特徴とする飛行体。
続きを表示(約 920 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の飛行体であって、
前記保持機構は、前記搭載物が接地するまで移動させる、
ことを特徴とする飛行体。
【請求項3】
請求項1または2のいずれかに記載の飛行体であって、
前記保持機構は、前記搭載物の底部を保持する保持部を有する、
ことを特徴とする飛行体。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載の飛行体であって、
前記搭載物は、所定の高さを有する下駄部材を底部に有する、
ことを特徴とする飛行体。
【請求項5】
請求項1または2のいずれかにに記載の飛行体であって、
前記保持機構は、前記搭載物の側面部を保持する保持部を有する、
ことを特徴とする飛行体。
【請求項6】
請求項1または2のいずれかにに記載の飛行体であって、
前記保持機構は、前記搭載物の上部を保持する保持部を有する、
ことを特徴とする飛行体。
【請求項7】
搭載物を保持する保持機構を備える飛行体による着荷方法であって、
前記保持機構により、前記飛行体の着陸脚が接地後に、前記搭載物を水平を保持しながら、少なくとも鉛直下方向に移動させるステップ、を含む、
ことを特徴とする着荷方法。
【請求項8】
搭載物を保持する保持機構を備える飛行体が備えるプロセッサに着荷方法を実行させるシステムであって、
前記着荷方法は、
前記保持機構により、前記飛行体の着陸脚が接地後に、前記搭載物を水平を保持しながら、少なくとも鉛直下方向に移動させるステップ、を含む、
ことを特徴とするシステム。
【請求項9】
搭載物を保持する保持機構を備える飛行体が備えるプロセッサに着荷方法を実行させるプログラムであって、
前記着荷方法は、
前記保持機構により、前記飛行体の着陸脚が接地後に、前記搭載物を水平を保持しながら、少なくとも鉛直下方向に移動させるステップ、を含む、
ことを特徴とするプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、飛行体、着荷方法、システム、プログラムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、ドローン(Drone)や無人航空機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)などの飛行体(以下、「飛行体」と総称する)を用いたサービスの実用化に向けた研究や実証実験が進められている。飛行体の自律飛行システムまたは遠隔操作飛行システムによる宅配サービスの開発においては、ECサイトにおける商品の注文から受け取りまでの速度向上や、離島などへの即時配送の実現などについて、早期の実用化が望まれる他、運搬の品質向上が求められている。
【0003】
特に即時性を求められる配送品として、医療機器および医療検体等の緊急性の高い物品や、エンドユーザーが購入する食事などが挙げられ、現在これらの多くは四輪車や二輪車を利用して運搬されている。陸路での運搬は、舗装路の有無や交通状況により所要時間が大きく異なり、山中や離島などは車両による直線距離でのアクセスが困難であることから、運搬に長い時間を要するケースがある。
【0004】
特許文献1においては、荷物の搭載が可能な飛行体が自動で飛行および搭載物の切り離しを行うことで、所定の場所への空路を利用した宅配が可能な飛行体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
米国特許第9536216号明細書
米国特許第10618655号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1では、荷物を搭載可能な飛行体が、GPS信号を利用して目的地まで飛行した後、荷物を解放することで、飛行体による自動の配送サービスを提供可能な飛行体及び配達システムが開示されている。
【0007】
これにより、荷物は、道路の有無や、道路状況等による影響を受けることなく目的地に到達可能となる。
【0008】
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示される荷物の切り離し方法は、いずれも荷物の切り離し作業において振動や衝撃が発生し、配送の品質が低下する。
【0009】
特許文献1における上空からの投下は、落下中は荷物の重心位置により姿勢を維持可能だが、地面と接触した後の跳ね返りなどにより荷物の姿勢を制御することは困難となるほか、地面に接触した際に衝撃を受け、荷物の形が崩れる、混ざる、破損するなどの危険がある。
【0010】
また、特許文献2のように紐状の部材で荷物を懸垂し、飛行体を着陸させずに荷物を降下させる場合、地面に到達する際の衝撃は低減される可能性はあるが、荷物の降下中に発生する揺動は防ぐことが困難である。たとえば、地表付近で飛行体が横風を受けたとき、飛行体はその場に留まるため飛行部を風上に傾ける。この飛行体の振れは懸垂する荷物に伝達され、荷物も揺動する。荷物が軽量である場合、この現象は顕著になる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
飛行体
12か月前
個人
ドローン
25日前
個人
ドローンシステム
2か月前
個人
空港用貨物搬送車
10か月前
株式会社三圓
浮上装置
6か月前
個人
ドローンの計測操作方法2
6か月前
個人
ドローンの計測操作方法3
6か月前
個人
垂直離着陸機用エンジン改
2か月前
個人
飛行艇
8か月前
個人
マルチコプター型電気飛行機
11か月前
キヤノン電子株式会社
磁気トルカ
7か月前
個人
人工衛星推進材循環エンジン
11か月前
個人
ドローン消音装置
5か月前
個人
空中移動システム
3か月前
個人
ドローンを自動離着陸する方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
ドローン
12日前
個人
エアライナー全自動パラシュート
25日前
株式会社ACSL
システム
1か月前
株式会社ACSL
システム
1か月前
株式会社中北製作所
羽ばたき装置
10か月前
合同会社アドエア
パラシュート射出装置
25日前
株式会社セネック
ドローンポート
10か月前
株式会社セネック
ドローンポート
10か月前
合同会社アドエア
飛行体の落下補助装置
3か月前
株式会社中北製作所
羽ばたき装置
11か月前
株式会社SUBARU
電動航空機
10か月前
株式会社SUBARU
移動体
3か月前
個人
垂直離着陸機用ガスタービンエンジン
2か月前
全日本空輸株式会社
ドーリシステム
5か月前
株式会社SUBARU
回転翼航空機
10か月前
ミネベアミツミ株式会社
無人機
11日前
ミネベアミツミ株式会社
無人機
11日前
HDサービス合同会社
カメラ装着装置
5か月前
株式会社デンソー
推進装置
8か月前
株式会社小糸製作所
航空機用灯具
7か月前
本田技研工業株式会社
移動体
7か月前
続きを見る
他の特許を見る