TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025029246
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-06
出願番号
2023133762
出願日
2023-08-21
発明の名称
セルロース含有マスターバッチ
出願人
横浜ゴム株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C08J
3/22 20060101AFI20250227BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】含有するセルロースの分散性が高く且つ貯蔵安定性が高く、引張応力が優れた加硫ゴム組成物を得ることが可能なセルロース含有マスターバッチを提供する。
【解決手段】ジエン系ゴム、セルロース、および脂肪酸と樹脂酸との混合物を含み、このジエン系ゴム100質量部に対してセルロースを1~20質量部含有し、このセルロース1質量部に対して脂肪酸と樹脂酸との混合物を0.4~1.0質量部含有するセルロース含有マスターバッチとすることにより、上記課題を解決する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ジエン系ゴム、セルロース、および脂肪酸と樹脂酸との混合物を含むセルロース含有マスターバッチであって、
前記ジエン系ゴム100質量部に対して前記セルロースを1~20質量部含有し、
前記セルロース1質量部に対して前記脂肪酸と樹脂酸との混合物を0.4~1.0質量部含有する、
セルロース含有マスターバッチ。
続きを表示(約 310 文字)
【請求項2】
前記セルロースが粉末セルロースである、請求項1に記載のセルロース含有マスターバッチ。
【請求項3】
前記セルロースがセルロースナノファイバーおよび/またはセルロースナノクリスタルである、請求項1に記載のセルロース含有マスターバッチ。
【請求項4】
前記脂肪酸と樹脂酸との混合物が粗トール油である、請求項1~3のいずれか1項に記載のセルロース含有マスターバッチ。
【請求項5】
前記脂肪酸と樹脂酸との混合物が、脂肪酸に対する樹脂酸の質量比(樹脂酸/脂肪酸)が0.9以上の混合物である、請求項1~3のいずれか1項に記載のセルロース含有マスターバッチ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルロース含有マスターバッチに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
タイヤなどを構成するゴム組成物は、弾性率(伸び)、硬度(硬さ)などの特性が優れたものが求められている。そして、このような特性を向上させるために、ゴム組成物中にカーボンブラックやシリカなどの無機充填剤を配合する技術が知られている。
【0003】
さらに、資源の有効利用や軽量化などの観点から、ゴム組成物中にセルロース(セルロースの極細繊維であるナノセルロースも含む)を充填剤として配合する技術も開発されている。例えば、特許文献1には、変性セルロースナノファイバー及びゴム成分を含む、大きなひずみを与えた場合でも十分な補強性を持ったゴム組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-095611号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、マスターバッチ(ゴムマスターバッチ)の製造において、セルロースはゴム成分との親和性が高くないため、これを均質に分散させることが難しいという課題がある。特にナノセルロースは、マスターバッチ製造時の凝固や乾燥などの水分を除去する工程等において凝集して集束しやすい性質を有するため、特許文献1のような変性ナノセルロースであっても、ナノセルロースが均質に分散してナノレベルまで解繊された状態を保つことはかなり難しい。そして、含有するセルロースが均質に分散していないマスターバッチは、このセルロースの機能(特に加硫ゴム組成物としたときの充填剤としての機能)が十分に発揮されない。
【0006】
なお、セルロースを均質に分散させるために、乳化剤や界面活性剤などを併せて配合することが考えられるが、このような成分を一定量配合すると、マスターバッチの貯蔵中に経時変化によって染み出しが発生する場合がある。したがって、この場合でも、セルロースの分散性とマスターバッチの貯蔵安定性との両立という点で改善の余地がある。
【0007】
そこで本発明は、含有するセルロースの分散性が高く且つ貯蔵安定性が高く、引張応力が優れた加硫ゴム組成物を得ることが可能なセルロース含有マスターバッチを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために本発明者は鋭意検討し、ジエン系ゴム、セルロース、および脂肪酸と樹脂酸との混合物を含み、このジエン系ゴム100質量部に対してセルロースを1~20質量部含有し、このセルロース1質量部に対して脂肪酸と樹脂酸との混合物を0.4~1.0質量部含有するセルロース含有マスターバッチが、含有するセルロースの分散性が高く且つ貯蔵安定性が高く、引張応力が優れた加硫ゴム組成物を得ることが可能であることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
すなわち、本発明は次の<1>~<5>である。
<1>ジエン系ゴム、セルロース、および脂肪酸と樹脂酸との混合物を含むセルロース含有マスターバッチであって、前記ジエン系ゴム100質量部に対して前記セルロースを1~20質量部含有し、前記セルロース1質量部に対して前記脂肪酸と樹脂酸との混合物を0.4~1.0質量部含有する、セルロース含有マスターバッチ。
<2>前記セルロースが粉末セルロースである、<1>に記載のセルロース含有マスターバッチ。
<3>前記セルロースがセルロースナノファイバーおよび/またはセルロースナノクリスタルである、<1>に記載のセルロース含有マスターバッチ。
<4>前記脂肪酸と樹脂酸との混合物が粗トール油である、<1>~<3>のいずれか1つに記載のセルロース含有マスターバッチ。
<5>前記脂肪酸と樹脂酸との混合物が、脂肪酸に対する樹脂酸の質量比(樹脂酸/脂肪酸)が0.9以上の混合物である、<1>~<4>のいずれか1つに記載のセルロース含有マスターバッチ。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、含有するセルロースの分散性が高く且つ貯蔵安定性が高く、引張応力が優れた加硫ゴム組成物を得ることが可能なセルロース含有マスターバッチを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
横浜ゴム株式会社
タイヤ
26日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
4日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
26日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
26日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
6日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
11日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
20日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
15日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
6日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
20日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
20日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
20日前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
15日前
横浜ゴム株式会社
多層空洞音響材
12日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物及びタイヤ
13日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物、及び、タイヤ
27日前
横浜ゴム株式会社
機能部品付き収容体及びタイヤ
6日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
4日前
横浜ゴム株式会社
空気圧管理装置および空気圧管理方法
15日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
1日前
横浜ゴム株式会社
熱交換器の配管構造およびその製造方法
12日前
横浜ゴム株式会社
熱交換器の配管構造およびその製造方法
12日前
横浜ゴム株式会社
加硫ゴムの物性測定データの異常検出方法およびシステム
今日
横浜ゴム株式会社
ホースおよびホースの使用方法並びにホースの異常検知方法
25日前
横浜ゴム株式会社
スタッドピンの検査治具および検査方法並びにスタッドタイヤの製造方法
5日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
2か月前
東ソー株式会社
押出成形体
2か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
今日
東ソー株式会社
射出成形体
2か月前
東ソー株式会社
ブロー成形体
2か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
18日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
18日前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
2か月前
三洋化成工業株式会社
樹脂組成物
2か月前
続きを見る
他の特許を見る