TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025026139
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023131531
出願日
2023-08-10
発明の名称
圧電膜デバイス、トランスデューサ、及び圧電膜デバイスの製造方法
出願人
ローム株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H04R
17/00 20060101AFI20250214BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】意図しない振動を抑制しながら意図する振動を大きくする圧電膜デバイス、トランスデューサ及び圧電膜デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】音波発生デバイスにおいて、圧電膜デバイスは、互いに反対方向を向く下面81及び上面82を有する基板80と、下面81を支持すると共に設置面に固定される支持部41と、上面82に設けられ、バイアス電圧が印加されることに応じて基板80と共に上下方向に変位する圧電膜と、を備える。基板80は、下面81の領域として、支持部41に支持されている第1領域81xと、支持部41に支持されていない第2領域81yと、を有し、第1領域81xでのみ支持部41に支持された片持ち梁構造とされており、片持ち梁構造の付け根部分89の一部は、基板80におけるその他の部分を構成する材料であるシリコンよりもヤング率が低い低ヤング率材料部88である酸化シリコン膜35で構成されている。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
互いに反対方向を向く第1面及び第2面を有する基板と、
前記第1面を支持すると共に設置面に固定される支持部と、
前記第2面に設けられ、バイアス電圧が印加されることに応じて前記基板と共に第1方向に変位する圧電膜と、を備え、
前記基板における前記支持部によって支持されている部分の一部は、前記基板におけるその他の部分を構成する材料よりもヤング率が低い低ヤング率材料で構成されている、圧電膜デバイス。
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
前記基板は、前記第1面の領域として、前記支持部に支持されている第1領域と、前記支持部に支持されていない第2領域と、を有し、前記第1領域でのみ前記支持部に支持された片持ち梁構造とされており、
前記片持ち梁構造の付け根部分の一部は、前記低ヤング率材料で構成されている、請求項1記載の圧電膜デバイス。
【請求項3】
前記付け根部分における前記第2面側の領域は、前記低ヤング率材料で構成されており、
前記付け根部分における前記第1面側の領域は、前記低ヤング率材料で構成されていない、請求項2記載の圧電膜デバイス。
【請求項4】
前記低ヤング率材料は酸化膜である、請求項1記載の圧電膜デバイス。
【請求項5】
前記低ヤング率材料のヤング率は、前記その他の部分のヤング率の1/2以下である、請求項1記載の圧電膜デバイス。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項記載の前記圧電膜デバイスを含むトランスデューサ。
【請求項7】
請求項2~5のいずれか一項記載の前記圧電膜デバイスの製造方法であって、
第1材料で構成された部分を含み、前記第1材料で構成された部分の一部に凹部が形成された加工対象部材を準備する第1工程と、
前記凹部に前記第1材料よりもヤング率が低い低ヤング率材料を充填する第2工程と、
前記第2工程後の前記加工対象部材の一端面に対して、前記圧電膜及び電極を成膜する第3工程と、
前記第3工程後の前記加工対象部材の他端面を加工することにより、前記基板と前記支持部とを形成する第4工程と、を含み、
前記第4工程では、前記低ヤング率材料が充填された領域が、前記片持ち梁構造の付け根部分になるように、前記加工対象部材の他端面を加工する、製造方法。
【請求項8】
前記第2工程では、前記第1材料を熱酸化することにより、前記低ヤング率材料である酸化膜を前記凹部に形成する、請求項7記載の製造方法。
【請求項9】
前記第2工程では、前記凹部への前記低ヤング率材料の充填後において、余分な前記低ヤング率材料を研削加工する、請求項7記載の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、圧電膜デバイス、トランスデューサ、及び圧電膜デバイスの製造方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、キャビティを有する支持体と、キャビティに対向して設けられその対向方向に振動可能な振動膜と、振動膜におけるキャビティとは反対側の表面上に形成された圧電素子とを含み、固定端と自由端とを有するカンチレバーが形成されたトランスデューサが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-52305号公報
【0004】
[概要]
ここで、上述したようなトランスデューサでは、音圧を大きくする(すなわち振動を大きくする)方法として、厚みを薄くして曲げやすくすること考えられる。しかしながら、厚みを薄くした場合には、振動が大きくなるものの、1次共振以外の振動も大きくなることがあり、意図しない振動が生じるおそれがある。
【0005】
本開示は、意図しない振動を抑制しながら意図する振動を大きくすることができる、圧電膜デバイス、トランスデューサ、及び圧電膜デバイスの製造方法を提供する。
【0006】
本開示の一側面に係る圧電膜デバイスは、互いに反対方向を向く第1面及び第2面を有する基板と、第1面を支持すると共に設置面に固定される支持部と、第2面に設けられ、バイアス電圧が印加されることに応じて基板と共に第1方向に変位する圧電膜と、を備え、基板における支持部によって支持されている部分の一部は、基板におけるその他の部分を構成する材料よりもヤング率が低い低ヤング率材料で構成されている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、本実施形態に係る音波発生デバイスの平面図である。
図2は、本実施形態に係る音波発生デバイスの底面図である。
図3は、図1におけるIII-III線に沿った音波発生デバイスの縦断面図である。
図4は本実施形態に係る支持部及び基板を示す縦断面図である。
図5(a)(b)は、第1の作成方法を説明する図である。
図6(a)(b)は、第1の作成方法の工程を示す縦断面図である。
図7(a)~(c)は、第2の作成方法の工程を示す縦断面図である。
図8は、音波発生デバイスの製造手順の工程を示す縦断面図である。
図9は、図8に示される工程に続いて実施される工程を示す縦断面図である。
図10は、図9に示される工程に続いて実施される工程を示す縦断面図である。
図11は、図10に示される工程に続いて実施される工程を示す縦断面図である。
図12は、図11に示される工程に続いて実施される工程を示す平面図である。
図13は、図12に示される工程に続いて実施される工程を示す平面図である。
図14は、図13に示される工程に続いて実施される工程を示す縦断面図である。
図15は、図14に示される工程に続いて実施される工程を示す縦断面図である。
図16は、本実施形態に係る音波発生デバイスの作用効果について説明する図である。
図17は、変形例に係る音波発生デバイスの平面図である。
図18は、図17におけるXVIII-XVIII線に沿った音波発生デバイスの縦断面図である。
図19は、変形例に係る音波発生デバイスの平面図である。
図20は、図19に示される音波発生デバイスの上側から見た斜視図である。
図21は、図19に示される音波発生デバイスの下側から見た斜視図である。
図22は、変形例に係る音波発生デバイスの上側から見た斜視図である。
図23は、図22に示される音波発生デバイスの下側から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[詳細な説明]
以下、図面を参照して実施形態について説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0009】
図1は、本実施形態に係る音波発生デバイス(トランスデューサ)の平面図である。図2は、本実施形態に係る音波発生デバイスの底面図である。図3は、図1におけるIII-III線に沿った音波発生デバイスの縦断面図である。なお、図3においては、後述する基板80の構成を簡素化して示しており、低ヤング率材料部88の図示を省略している(詳細は後述)。
【0010】
音波発生デバイス1は、例えば1つの圧電膜デバイス90を含むデバイスである。音波発生デバイス1は、圧電膜デバイス90の圧電膜の振動によって空気を振動させて音波を発生させるデバイスである。音波発生デバイス1は、例えばスピーカーであってもよいし、超音波を発生させる超音波トランスデューサであってもよい。この場合のスピーカー及び超音波トランスデューサは、いずれも空気を振動させるものであり、概ね同様の構造で動作可能であるが、使用する周波数域が可聴域と超音波域とで異なる。圧電膜デバイス90は、例えば、圧電特性を利用したMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスである。以下では、音波発生デバイス1がスピーカーであるとして説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
定電圧生成回路
1日前
ローム株式会社
電子部品パッケージ
1日前
ローム株式会社
基板および半導体装置
1日前
ローム株式会社
演算増幅器および半導体装置
1日前
ローム株式会社
信号生成回路及び半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体チップ及び半導体パッケージ
1日前
ローム株式会社
半導体集積回路装置及びモータシステム
5日前
ローム株式会社
トランスデューサ及びトランスデューサの製造方法
1日前
ローム株式会社
過電流保護回路、半導体装置、電子機器、及び車両
1日前
ローム株式会社
圧電膜デバイス、トランスデューサ、及び圧電膜デバイスの製造方法
1日前
ローム株式会社
圧電膜デバイス、トランスデューサ、及び圧電膜デバイスの製造方法
1日前
テクトロニクス・インコーポレイテッド
電流測定デバイス及びその製造方法
3日前
個人
環境音制御方法
2か月前
個人
インターホンシステム
1日前
日本無線株式会社
秘匿通信
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
ヘッドホンカバー
1か月前
株式会社奥村組
通信設備
8日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
オムロン株式会社
通信装置
8日前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
キヤノン株式会社
電子機器
17日前
キヤノン株式会社
電子機器
10日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
9日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
9日前
日本精機株式会社
車両用の撮像装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
16日前
個人
テレビ画面の立体画像の表示方法
2か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る