TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025025389
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023130112
出願日
2023-08-09
発明の名称
冷凍機油組成物及び冷凍機用作動流体
出願人
日本サン石油株式会社
代理人
弁理士法人栄光事務所
主分類
C10M
105/18 20060101AFI20250214BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約
【課題】炭化水素冷媒に対して、従来と同等の流動性等を維持しつつ、冷媒溶解量を低減できる冷凍機油組成物、並びに冷凍機用作動流体を提供する。
【解決手段】冷凍機油組成物は、炭化水素冷媒用であって、基油として下記一般式(I)で表される、少なくとも1種からなる基油成分Aを含む。
【化1】
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025025389000013.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">18</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">166</com:WidthMeasure> </com:Image> (式中、R
1
はグリセリル基、トリメチロールプロピル基、ジトリメチロールプロピル基、ペンタエリスリトール基又はジペンタエリスリトール基であり、R
2
は水素原子又はメチル基であり、mは
R
1
に応じて設定される値であって
3~6であり、nは2~11である。)
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
炭化水素冷媒用の冷凍機油組成物であって、基油として下記一般式(I)で表される、少なくとも1種からなる基油成分Aを含むことを特徴とする冷凍機油組成物。
TIFF
2025025389000011.tif
18
166
(式中、R
1
はグリセリル基、トリメチロールプロピル基、ジトリメチロールプロピル基、ペンタエリスリトール基又はジペンタエリスリトール基であり、R
2
は水素原子又はメチル基であり、mは3~6であり、nは2~11である。)
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
前記基油成分Aを、基油全量の10質量%以上含有することを特徴とする請求項1に記載の冷凍機油組成物。
【請求項3】
前記基油成分Aが、平均分子量で300~2000であることを特徴とする請求項1に記載の冷凍機油組成物。
【請求項4】
前記基油が、前記基油成分Aと、下記一般式(II)で表される、少なくとも1種からなる基油成分Bとを含むことを特徴とする請求項1に記載の冷凍機油組成物。
TIFF
2025025389000012.tif
11
166
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R
3
は水酸基(HO-)、CH
3
O-、C
2
H
5
O-、C
3
H
7
O-、又はC
4
H
9
O-であり、nは6~33である。)
【請求項5】
請求項1~4の何れか1項に記載の冷凍機油組成物と、
炭化水素冷媒と、を含むことを特徴とする冷凍機用作動流体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、炭化水素冷媒用の冷凍機油組成物、及び該冷凍機油組成物と炭化水素冷媒とを含有する冷凍機用作動流体に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
冷媒と冷凍サイクルを用いる様々な用途の機器・装置に於いて、地球温暖化抑制と化学物質規制により、従来使われてきたフッ化炭化水素(HFCやHFO)冷媒の使用が制限されつつある。この動向に先駆け、20世紀前半に使われていたイソブタン(R-600a)やプロパン(R-290)といった炭化水素冷媒が見直されている。日本でも2000年には、家庭用冷蔵庫にR-600aが採用され、ノンフロン冷蔵庫として現在の主流になっている。
【0003】
また、炭化水素冷媒について、小型エアコンなど冷媒封入量の比較的少ない機器へのR-290の適用検討が、ドイツの後押しにて中国にて始まっている。例えば、特許文献1では、プロパン冷媒用として、特定の構造を持つ基油を用いた冷凍機油組成物を提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
中国特許第107353983号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方で、炭化水素冷媒は強燃性のためエアコンや産業用冷凍機など冷媒量の多い用途には適用しにくく、これら用途には不燃性若しくは燃焼性の低いフッ化炭化水素冷媒が依然として主流になっている。そのため、冷凍空調機器メーカー各社では、炭化水素冷媒の適用拡大を進める上で、安全性を確保するために機器への冷媒封入量を極力削減する要望が強い。すなわち、冷凍機油に溶け込む冷媒が少なければ、その分冷媒封入量を減らすことができるので、炭化水素冷媒が溶け込みにくい冷凍機油組成物が求められている。
【0006】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、炭化水素冷媒に対して、従来と同等の流動性等を維持しつつ、冷媒溶解量を低減できる冷凍機油組成物を提供することを目的とする。また本発明は、炭化水素冷媒量がより少なく、安全性を高めた冷凍機用作動流体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明は、下記(1)の冷凍機油組成物を提供する。
【0008】
(1) 炭化水素冷媒用の冷凍機油組成物であって、基油として下記一般式(I)で表される、少なくとも1種からなる基油成分Aを含むことを特徴とする冷凍機油組成物。
【0009】
TIFF
2025025389000001.tif
18
166
(式中、R
1
はグリセリル基、トリメチロールプロピル基、ジトリメチロールプロピル基、ペンタエリスリトール基又はジペンタエリスリトール基であり、R
2
は水素原子又はメチル基であり、mは3~6であり、nは2~11である。)
【0010】
また、冷凍機油組成物に係る本発明の好ましい実施形態は、以下の(2)~(4)に関する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
関西産業株式会社
炭化装置
16日前
株式会社クボタ
竪型の反応炉
23日前
株式会社クボタ
竪型の反応炉
23日前
学校法人早稲田大学
プラスチックの分解方法
8日前
個人
廃プラスチックを含む固形燃料及びその製造方法
15日前
ENEOS株式会社
舶用燃料組成物
1日前
ENEOS株式会社
金属加工油組成物
15日前
群馬県
有機高分子材料熱分解残渣の炭化方法
17日前
ヤンマーホールディングス株式会社
炭化炉
2日前
協同油脂株式会社
グリース組成物
29日前
サイエンスシード株式会社
半炭化物ペレット、その調製方法及びその調製システム
2日前
株式会社サムズ
固形燃料の製造方法及び製造装置
1日前
ヤンマーホールディングス株式会社
炭化炉、炭化装置
2日前
日本サン石油株式会社
冷凍機油組成物及び冷凍機用作動流体
1日前
株式会社IMPACT
廃プラスチック類の油化装置
15日前
出光興産株式会社
グリース組成物及びグリース組成物の製造方法
29日前
協同油脂株式会社
転がり軸受用グリース組成物
1日前
三菱重工業株式会社
炭素固定化支援システム、炭素固定化支援装置、及び車両
23日前
アキシオン株式会社
バイオマスエネルギー変換システム及びバイオマスエネルギー変換方法
16日前
出光興産株式会社
油圧作動油組成物
16日前
DOWAサーモテック株式会社
ガス化装置およびガス化処理方法
23日前
三菱重工業株式会社
バイオ燃料製造車両、バイオ燃料製造システム、及びバイオ燃料製造方法
23日前
三菱重工業株式会社
バイオ燃料製造システム及びバイオ燃料製造方法並びにバイオ燃料製造車両
23日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
フラットなオイル粘度の潤滑剤組成物
23日前
栗田工業株式会社
酸性化合物による腐食又は汚れを低減または防止する方法
25日前
協同油脂株式会社
エレベーターの巻上機用又はエレベーターの滑車用軸受用グリース組成物
29日前
エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド
酸素化芳香族アミンおよび酸化防止剤としての使用
29日前
カナデビア株式会社
燃料ガス生成装置および燃料ガス生成方法
16日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
廃潤滑油をリサイクルする方法
23日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
潤滑基油を製造する方法及びこれにより製造された潤滑基油
23日前
サンコーク テクノロジー アンド ディベロップメント リミテッド ライアビリティ カンパニー
鋳物用コークス生産物、及び関連システム、装置並びに方法
8日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
廃潤滑油精製留分を活用した潤滑基油製造工程及びこれにより製造される潤滑基油
23日前
シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー
直接噴射火花点火エンジンにおける低速プレイグニッションを防止または低減するための組成物及び方法
8日前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
8日前
三栄ハイテックス株式会社
バッファ回路
5日前
ブラザー工業株式会社
プログラム、情報機器
16日前
続きを見る
他の特許を見る