TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025019948
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-07
出願番号
2023123878
出願日
2023-07-28
発明の名称
廃プラスチックを含む固形燃料及びその製造方法
出願人
個人
代理人
個人
主分類
C10L
5/00 20060101AFI20250131BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約
【課題】塩素系ガスの発生が少なく、塩素系廃プラスチックも使用することができる、廃プラスチックを含む固形燃料及びその製造方法を提供する。
【解決課題】産業廃棄物プラスチックを含む固形燃料であって、産業廃棄物プラスチックを還元性雰囲気下で加熱、溶融して得られる加熱溶融処理物からなる第1層と、無機繊維物と結合剤からなる第2層とからなる。産業廃棄物プラスチックは、5~95質量%、無機繊維物は、5~50質量%、結合剤は、0.5~50質量%含む。産業廃棄物プラスチックは、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂を含む。固形燃料は、灰分20質量%以下、固定炭素20~30質量%、揮発分50~70質量%である。記灰分は、酸化カルシウム(CaO)5質量%以下、二酸化珪素(SiO
2
)10質量%以下、酸化アルミニウム(Al
2
O
3
)5質量%以下である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
産業廃棄物プラスチックを含む固形燃料であって、
産業廃棄物プラスチックを還元性雰囲気下で加熱、溶融して得られる加熱溶融処理物からなる第1層と、
無機繊維物と結合剤からなる第2層と
からなる固形燃料。
続きを表示(約 900 文字)
【請求項2】
前記産業廃棄物プラスチックは、5~95質量%、
前記無機繊維物は、5~50質量%、
前記結合剤は、0.5~50質量%含む請求項1に記載の固形燃料。
【請求項3】
前記産業廃棄物プラスチックは、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂を含む請求項1に記載の固形燃料。
【請求項4】
前記固形燃料は、
灰分20質量%以下、
固定炭素20~30質量%、
揮発分50~70質量%、
を含む請求項1に記載の固形燃料。
【請求項5】
前記灰分は、
酸化カルシウム(CaO)5質量%以下、
二酸化珪素(SiO
2
)10質量%以下、
酸化アルミニウム(Al
2
O
3
)5質量%以下
を含む請求項8に記載の固形燃料。
【請求項6】
塩素分が0.2質量%以下である請求項1に記載の固形燃料。
【請求項7】
比重が0.3~0.8である請求項1に記載の固形燃料。
【請求項8】
前記第1層又は前記第2層のいずれか一方の層は、円柱状で、他方の層は、中空円筒状で、軸方向に延びる内部を有し、
前記他方の層の内部に円柱状の前記一方の層が挿入される、
請求項1に記載の固形燃料。
【請求項9】
前記第1層又は前記第2層のいずれか一方の層は、半割円柱状で、他方の層は、半割円筒状で、軸方向に延びる溝部を有し、
前記他方の層の溝部に半割円柱状の前記一方の層が挿入される、
請求項1に記載の固形燃料。
【請求項10】
産業廃棄物プラスチックからなる主原料から第1層を形成する第1層形成工程と、
無機繊維物からなる副原料から第2層を形成する第2層形成工程と、
前記第1層と前記第2層を接合して積層体を形成する接合工程と、
を備える固形燃料の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は廃プラスチックを含む固形燃料及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)
【背景技術】
【0002】
産業廃棄物であるプラスチック(廃プラスチック)は、石油化学燃料の高騰の影響もあって燃料の原料として需要が高まっているが、それでも特に塩ビ系プラスチックは埋め立て処理されているのが現状である。近年、RPF(Refuse Paper & Plastic Fuel)と称する廃棄物固形燃料が市場に出されている。RPFは、古紙類、プリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の廃プラスチック類、おがくず、解体材等の木くず類を原料とし、発熱量が大きい利点がある。
【0003】
しかし、RPFは、ポリ塩化ビニル(PVC)や繊維強化プラスチック(FRP)等を原料とするとダイオキシンや塩素系ガスが発生するため、これらの塩素系プラスチックは原料にできないうえ、RPF-cokeでは全塩素分は0.6質量分率(%)以下に制限されているものの(JISZ7311:2010)、実際には0.5質量分率(%)程度の塩素が含まれ、ボイラーの壁面を腐食させる原因となっていた。
さらに、RPFは、塩素を含む廃プラスチック、金属類、非鉄金属類、ガラス、食品、飲料水等を付着する物は原料にできないため、利用できる原料に制約があった。多量に塩素を含む廃プラスチックについては、燃焼時に炉壁の溶損が著しく大きく、耐火レンガの寿命を短くし、ランニングコストの上昇を招く要因となっている。
このように、塩素リッチなRPFは普及していないのが現状であり、塩素を含む廃プラスチックの有効利用が望まれていた。
【0004】
特許文献1-3には、石炭から得られる微粉炭と、塩素を含む熱可塑性プラスチックを加熱して得られる加熱処理物とを含む固体燃料が記載されている。この固形燃料は、熱可塑性プラスチック100質量部に対して微粉炭50~500質量部の割合で混合して、プラスチックの熱量の高さを微粉炭で調整しているが、コストが高く、燃焼中に黒煙が発生し、粉塵が出るという問題があった。
【0005】
塩素を多量に含有する産業廃棄物プラスチックは、成型時に半溶融又は半軟化状にして、スクリーン状の孔開き鉄板を通してペレット状に成型するときに金型に融着するという問題があり、作業効率が低下し、生産性が悪いものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第5549169号明細書
特許第5549168号明細書
特許第5759099号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は斯かる従来の問題点に鑑みてなされたもので、塩素系ガスの発生が少なく、塩素系廃プラスチックも使用することができる、廃プラスチックを含む固形燃料及びその製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するための手段は以下の通りである。
(1)産業廃棄物プラスチックを含む固形燃料であって、
産業廃棄物プラスチックを還元性雰囲気下で加熱、溶融して得られる加熱溶融処理物からなる第1層と、
無機繊維物と結合剤からなる第2層と
からなる。
この固形燃料は、無機繊維物の第2層の量を調整することで、比重を調整することができるとともに、第1層の産業廃棄物プラスチックに含まれる塩素を減少することができる。また、第1層の産業廃棄物プラスチックが還元性雰囲気下で加熱、溶融して得られる加熱溶融処理物からなるので、成型時の金型への融着がなく、作業効率が向上するとともに、製造時の発火、燃焼を回避し、火災を防止することができる。さらに、塩素を含有する塩化ビニル系の産業廃棄物プラスチックの積極的な有効利用を図り、塩素化合物による地球環境の悪影響を削減することができるとともに、海洋におけるマイクロプラスチックの大幅な削減により、生態系の破壊防止に役立つものである。
(2)前記手段1において、
前記産業廃棄物プラスチックは、5~95質量%、
前記無機繊維物は、5~50質量%、
前記結合剤は、0.5~50質量%含む。
(3)前記手段1又は2において、
前記産業廃棄物プラスチックは、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂を含む。
(4)前記手段1から3のいずれかにおいて、
前記固形燃料は、灰分20質量%以下、固定炭素20~30質量%、揮発分50~70質量%を含む。
(5)前記手段4において、
前記灰分は、酸化カルシウム(CaO)5質量%以下、二酸化珪素(SiO
2
)10質量%以下、酸化アルミニウム(Al
2
O
3
)5質量%以下を含む。
(6)前記手段1から5のいずれかにおいて、
塩素分が0.2質量%以下である。
(7)前記手段1から6のいずれかにおいて、
比重が0.3~0.8である。
(8)前記手段1から7のいずれかにおいて、
前記第1層又は前記第2層のいずれか一方の層は、円柱状で、他方の層は、中空円筒状で、軸方向に延びる内部を有し、
前記他方の層の内部に円柱状の前記一方の層が挿入される。
(9)前記手段1から7のいずれかにおいて、
前記第1層又は前記第2層のいずれか一方の層は、半割円柱状で、他方の層は、半割円筒状で、軸方向に延びる溝部を有し、
前記他方の層の溝部に半割円柱状の前記一方の層が挿入される。
【0009】
(10)産業廃棄物プラスチックを含む固形燃料の製造方法は、
産業廃棄物プラスチックからなる主原料から第1層を形成する第1層形成工程と、
無機繊維物からなる副原料から第2層を形成する第2層形成工程と、
前記第1層と前記第2層を接合して積層体を形成する接合工程と、
を備える。
(11)前記手段10において、
前記積層体を乾燥する乾燥工程をさらに備える。
(12)前記手段10又は11において、
前記第1層形成工程は、
産業廃棄物プラスチックからなる主原料を定量供給する定量供給工程と、
主原料を還元性雰囲気下で加熱、溶融しつつ混合し、混錬する混合・混錬工程と、
混錬した主原料を所定形状に押し出して成型する成型工程と、
を備える。
(13)前記手段10から12のいずれかにおいて、
前記第2層形成工程は、
無機繊維物からなる副原料を定量供給する定量供給工程と、
副原料と結合剤を混合し、混錬する混合・混錬工程と、
混錬した副原料を所定形状に押し出して成型する成型工程と、
を備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、塩素系ガスの発生が少なく、塩素系廃プラスチックも使用することができるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
関西産業株式会社
炭化装置
2日前
個人
廃プラスチックを含む固形燃料及びその製造方法
1日前
群馬県
有機高分子材料熱分解残渣の炭化方法
3日前
ENEOS株式会社
金属加工油組成物
1日前
株式会社IMPACT
廃プラスチック類の油化装置
1日前
アキシオン株式会社
バイオマスエネルギー変換システム及びバイオマスエネルギー変換方法
2日前
三菱重工業株式会社
炭素固定化支援システム、炭素固定化支援装置、及び車両
9日前
出光興産株式会社
油圧作動油組成物
2日前
DOWAサーモテック株式会社
ガス化装置およびガス化処理方法
9日前
三菱重工業株式会社
バイオ燃料製造車両、バイオ燃料製造システム、及びバイオ燃料製造方法
9日前
三菱重工業株式会社
バイオ燃料製造システム及びバイオ燃料製造方法並びにバイオ燃料製造車両
9日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
フラットなオイル粘度の潤滑剤組成物
9日前
カナデビア株式会社
燃料ガス生成装置および燃料ガス生成方法
2日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
廃潤滑油をリサイクルする方法
9日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
潤滑基油を製造する方法及びこれにより製造された潤滑基油
9日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
廃潤滑油精製留分を活用した潤滑基油製造工程及びこれにより製造される潤滑基油
9日前
ブラザー工業株式会社
プログラム、情報機器
2日前
化成工業株式会社
防水装置および防水装置の生産方法
9日前
出光興産株式会社
情報処理装置及び情報処理プログラム
2日前
株式会社サンセイアールアンドディ
遊技機
2日前
国立大学法人神戸大学
自己炎症性疾患における炎症増悪期、及び、軽快期を予測する方法
2日前
アークティック セラピューティクス,リミティド ライアビリティ カンパニー
皮内適用のための新規局所製剤およびその使用
9日前
三星エスディアイ株式会社
半導体フォトレジスト用組成物およびこれを利用したパターン形成方法
8日前
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・ザムテクノロジーズ
Nb合金部材の製造方法
1日前
イビデン株式会社
配線基板
9日前
イビデン株式会社
配線基板
9日前
ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ
in vivo遺伝子編集のための組成物および方法
4日前
株式会社デンソーテン
充電制御装置、充電制御方法、充電制御プログラム
3日前
エイターリンク株式会社
無線給電システム
2日前
エイターリンク株式会社
無線給電システム
2日前
ブラザー工業株式会社
端末装置及び端末装置のためのアプリケーションプログラム
9日前
キヤノン株式会社
ストレージ装置、その制御方法、及びプログラム
3日前
他の特許を見る