TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025019955
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-07
出願番号2023123890
出願日2023-07-28
発明の名称廃プラスチック類の油化装置
出願人株式会社IMPACT,株式会社Returnable
代理人個人
主分類C10G 1/10 20060101AFI20250131BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約【課題】常圧下において、廃プラスチック類を高効率に分解することを可能にした廃プラスチック類の油化装置を提供する。
【解決手段】廃プラスチック類の油化装置は、常圧下において、廃プラスチック類を分解して油分を生成する廃プラスチック類の油化装置であって、廃プラスチック類が投入される反応槽と、前記反応槽が内部に設けられた加熱室と、前記加熱室に熱源を供給する加熱装置と、前記反応槽に蒸気を導入する蒸気導入部と、前記反応槽で分解生成された油分を排出する排出部と、を有し、前記反応槽に導入される蒸気は、前記加熱装置によって加熱されて過熱水蒸気となって廃プラスチック類を加水分解する触媒として作用する、構成である。
【選択図】図1



特許請求の範囲【請求項1】
常圧下において、廃プラスチック類を分解して油分を生成する廃プラスチック類の油化装置であって、
廃プラスチック類が投入される反応槽と、
前記反応槽が内部に設けられた加熱室と、
前記加熱室に熱源を供給する加熱装置と、
前記反応槽に蒸気を導入する蒸気導入部と、
前記反応槽で分解生成された油分を排出する排出部と、を有し、
前記反応槽に導入される蒸気は、
前記加熱装置によって加熱されて過熱水蒸気となって廃プラスチック類を加水分解する触媒として作用する、
廃プラスチック類の油化装置。
続きを表示(約 230 文字)【請求項2】
前記加熱装置は、
前記蒸気導入部から導入される蒸気を250~300℃の亜臨界状態の過熱水蒸気となるまで加熱する、
請求項1に記載の廃プラスチック類の油化装置。
【請求項3】
前記廃プラスチック類は、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアクリルアマイド、発泡スチロール、合成ゴム、合成繊維、廃タイヤのうちの少なくとも1種である、
請求項1又は2に記載の廃プラスチック類の油化装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、常圧下において、廃プラスチック類を高効率に分解して、油分を生成する廃プラスチック類の油化装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
廃プラスチック類は、産業廃棄物又は一般廃棄物として処理される。廃プラスチック類の具体例としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリスチレン、発泡スチロール、合成ゴム、合成繊維、廃タイヤ(合成ゴム系のもの)などが挙げられる。これら廃プラスチック類は、廃発泡スチロール等梱包材、廃ビニル、合成ゴムくず、廃タイヤ(合成ゴム系のもの)、廃シート類、合成樹脂製品の廃材、廃塩化ビニル管、廃塩化ビニル継手などから生じることが多い。このような廃プラスチック類を、油化できれば、資源的にも環境的にも有効な技術となり得る。
【0003】
従来から、廃プラスチック類を分解して油化する技術が種々提案されている。廃プラスチック類を溶融分解することによって油化する技術や、高温水蒸気によって油化する技術が知られている。しかしながら、いずれの技術も、高価になるだけでなく、油化効率が悪く、実用的なものではなかった。
【0004】
そこで、過熱水蒸気との反応により、触媒を用いる必要なく、常圧下で廃プラスチック類を効率良く分解して油分を生成し、それを安全に取り出すことができる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
特許文献1には、「プラスチックを分解させるための反応槽と、その反応槽が内部に設けられた加熱室と、加熱装置と、水蒸気並びにプラスチックの分解物を反応槽から排出するための排出部を備えるプラスチック油化装置であって、前記反応槽は、前記加熱室内における外側に、その反応槽の少なくとも一部を覆う水蒸気導入層を有し、前記水蒸気導入層に水蒸気を導入する導入部と、前記水蒸気導入層から反応槽内に水蒸気を噴出するための水蒸気噴出ノズルを有し、前記加熱装置は、水蒸気導入層内に導入された水蒸気を過熱するものであり、過熱された水蒸気が水蒸気導入層から水蒸気噴出ノズルを介し反応槽内に噴出することにより、反応槽内において水蒸気気相中でプラスチックが分解し、その分解により生成した油分が、水蒸気噴出ノズルを介して反応槽内に噴出した水蒸気と共に前記排出部を介して反応槽外部に排出されることを特徴とする。」という内容が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2009-221236
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1によれば、加熱装置により加熱される反応槽内において、廃プラスチック類は、反応槽に噴出した過熱水蒸気と反応して、触媒を用いる必要なく、常圧下で、水蒸気気相中において効率良く分解するとされている。また、反応槽内のプラスチック収容部において過熱水蒸気とプラスチックが効率良く反応し、水蒸気気相中でそのプラスチックが効率良く分解するとされている。
【0008】
しかしながら、特許文献1においては、過熱水蒸気とプラスチックが効率良く反応するという記載はあるものの、どうしてそのようなことが起こるのかというメカニズムが一切開示されていない。また、特許文献1に記載の技術だけでなく、既存の技術を用いて、廃プラスチック類を高効率かつ安価に実現できたものはない。
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、常圧下において、廃プラスチック類を高効率に分解することを可能にした廃プラスチック類の油化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明に係る廃プラスチック類の油化装置は、常圧下において、廃プラスチック類を分解して油分を生成する廃プラスチック類の油化装置であって、廃プラスチック類が投入される反応槽と、前記反応槽が内部に設けられた加熱室と、前記加熱室に熱源を供給する加熱装置と、前記反応槽に蒸気を導入する蒸気導入部と、前記反応槽で分解生成された油分を排出する排出部と、を有し、前記反応槽に導入される蒸気は、前記加熱装置によって加熱されて過熱水蒸気となって廃プラスチック類を加水分解する触媒として作用する、構成である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

関西産業株式会社
炭化装置
6日前
株式会社クボタ
竪型の反応炉
13日前
株式会社クボタ
竪型の反応炉
13日前
三洋化成工業株式会社
粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
1か月前
個人
廃プラスチックを含む固形燃料及びその製造方法
5日前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカの製造方法
19日前
群馬県
有機高分子材料熱分解残渣の炭化方法
7日前
ENEOS株式会社
金属加工油組成物
5日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
26日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
26日前
協同油脂株式会社
グリース組成物
19日前
三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社
混合溶剤組成物
23日前
協同油脂株式会社
鋼材用熱間圧延油組成物
19日前
株式会社IMPACT
廃プラスチック類の油化装置
5日前
出光興産株式会社
グリース組成物及びグリース組成物の製造方法
19日前
セルマークジャパン株式会社
バイオマス発電の燃料用バイオマス片の製造方法
19日前
三菱重工業株式会社
炭素固定化支援システム、炭素固定化支援装置、及び車両
13日前
出光興産株式会社
油圧作動油組成物
6日前
アキシオン株式会社
バイオマスエネルギー変換システム及びバイオマスエネルギー変換方法
6日前
シチズン時計株式会社
工業油組成物および工業油組成物の製造方法
26日前
株式会社TMEIC
メタン発酵液の処理方法及び処理システム
1か月前
山東華伊生態農業発展有限公司
木タールを伴わないバイオマス気化炭製造装置
19日前
株式会社ブルーオーシャン産業
燃料組成物
23日前
藤倉化成株式会社
電気レオロジーシートの製造方法及び電気レオロジーシート
23日前
DOWAサーモテック株式会社
ガス化装置およびガス化処理方法
13日前
三菱重工業株式会社
バイオ燃料製造車両、バイオ燃料製造システム、及びバイオ燃料製造方法
13日前
三菱重工業株式会社
バイオ燃料製造システム及びバイオ燃料製造方法並びにバイオ燃料製造車両
13日前
株式会社ネオス
金属加工油剤組成物及び金属加工方法
1か月前
三菱重工業株式会社
機械油の使用方法、機械油再生システム、および、機械油再生ユニットの追設方法
26日前
個人
水含有燃料の製造方法及び製造装置
19日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
フラットなオイル粘度の潤滑剤組成物
13日前
栗田工業株式会社
酸性化合物による腐食又は汚れを低減または防止する方法
15日前
ENEOS株式会社
コーキング抑制方法、軽質炭化水素の製造方法、及び、コーキング抑制剤
26日前
アフトン・ケミカル・コーポレーション
電気モーターシステム用の潤滑流体
27日前
アフトン・ケミカル・コーポレーション
電気モータシステム用の低粘度潤滑流体
27日前
協同油脂株式会社
エレベーターの巻上機用又はエレベーターの滑車用軸受用グリース組成物
19日前
続きを見る