TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025021482
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-14
出願番号2023124728
出願日2023-07-31
発明の名称プラスチックの分解方法
出願人学校法人早稲田大学
代理人個人
主分類C10G 1/10 20060101AFI20250205BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約【課題】廃プラスチックを含むプラスチックを高い分解率で分解でき分解能が高いとともに、石油化学原料として使用できる成分を高収率で得ることができるプラスチックの分解方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係るプラスチックの分解方法は、廃プラスチックを含むプラスチックを、ゼオライト触媒と溶媒として軽油を用いて混合、加熱して反応させて分解するようにしている。よって、ゼオライト触媒がプラスチックの分解を促進し、溶媒として軽油を使用することで、分解対象のプラスチックの流動性が上がり、プラスチックを加熱して融かした際に高粘度となるという問題を解消でき、その結果、プラスチックを速やかに均一に加熱し、高い分解率で分解でき分解能が高いとともに、石油化学原料として使用できるC3~C9成分を高収率で得ることができる。本発明は、分解対象を廃プラスチックとした、廃プラスチックを分解する方法として最適である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
脱塩基処理及び/または水素化処理された軽油を溶媒とし、当該溶媒にプラスチック(廃プラスチックを含む。)とゼオライト触媒を入れて混合し、加熱して反応させることを特徴とするプラスチックの分解方法。
続きを表示(約 610 文字)【請求項2】
前記ゼオライト触媒が10員環または12員環であることを特徴とする請求項1に記載のプラスチックの分解方法。
【請求項3】
前記ゼオライト触媒が12員環のBetaゼオライト触媒であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラスチックの分解方法。
【請求項4】
前記軽油がLGO(Light Gas Oil:軽質軽油)であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラスチックの分解方法。
【請求項5】
前記ゼオライト触媒がアルカリ処理されたものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラスチックの分解方法。
【請求項6】
前記加熱における温度が350~450℃であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラスチックの分解方法。
【請求項7】
前記プラスチックが廃プラスチックであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラスチックの分解方法。
【請求項8】
前記プラスチックの分解率が80%以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラスチックの分解方法。
【請求項9】


~C

成分の収率が50%以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラスチックの分解方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、プラスチックの分解方法に関する。さらに詳しくは、廃プラスチックを含むプラスチックを高い分解率で効率よく分解し、石油化学原料として使用できるC

~C

成分を高収率で得ることができるプラスチックの分解方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
大量に排出される廃プラスチックの処理が社会的な問題となっている。例えば、日本で排出される廃プラスチックは約820万トンであるが、廃プラスチックのリサイクル手段として、マテリアルリサイクルやケミカルリサイクルで再資源化されている量はそれぞれ約21%及び約4%に過ぎず、約62%はエネルギーリカバリー(エネルギー回収)であり、残りの約13%は単純焼却や埋め立て処理されている。
【0003】
ここで、マテリアルリサイクル(Material Recycle:MR)は、廃プラスチックを物理的に細かくして、製品原料として利用する手段である。また、ケミカルリサイクル(Chemical Recycle:CR)は、廃プラスチックを化学的に分解して、製品原料として利用する手段である。さらに、エネルギーリカバリー(Energy Recovery:ER)は、廃プラスチックを焼却する際に生じる熱エネルギーを回収して利用する手段であり、日本ではサーマルリサイクル(Thermal Recycle)とも呼ばれている。
【0004】
廃プラスチックのリサイクル手段としては、前記したようにエネルギーリカバリーが大部分を占める一方、エネルギーリカバリーでは、プラスチックを資源として利用することができないことや、日本国内ではサーマルリサイクルと呼ばれるものの欧米ではリサイクルとみなされていない等という問題があった。また、バーゼル法により廃プラスチックの輸出が制限され、廃プラスチックはそれを生成した国内で処理しなければならないという制約もあった。
【0005】
以上の点や、地球温暖化ガスの排出量の削減、及び炭素循環を促進させるため、マテリアルリサイクルやケミカルリサイクルの技術開発が積極的に進められている。これらは、廃プラスチックを製品の原料に変換して再利用可能であるため、資源の循環的利用により、限りある天然資源の消費を抑制し、埋め立て処理量を減少させる等、環境負荷軽減の観点から望ましい。かかる背景から、プラスチックを分解する種々の手段が提案されている(例えば、特許文献1ないし特許文献3等を参照。)。
【0006】
ケミカルリサイクルの分野においては、これまでは、セメント製造時の焼却灰としての利用や、高炉還元剤・コークス炉化学原料としての利用等が実施されていた。一方、これらの技術では廃プラスチックは最終的に二酸化炭素となるため、資源循環性の観点から問題があった。また、近年、廃プラスチック材料の更なる有効利用のための方策として、よりプラスチック材料に近い物質を生産する、燃焼を伴わない油化、ガス化、原料モノマー化等のようなケミカルリサイクル技術の重要性も高まっている(例えば、特許文献4等を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特表2018-520247号公報
特表2018-524448号公報
特許第6130358号公報
特許第7258270号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ケミカルリサイクルは、特に、比較的低品質な廃プラスチックからも石油化学原料(例えば、C

~C

成分等。)を製造できるという期待から、ゼロカーボンを目指す持続可能な社会において重要であり、世界的に技術開発が進められている。一方、廃プラスチックは熱伝導性が低く、熱を加えて融かした際に高い粘度になることや、熱分解のみではプラスチックの分解率(転化率)が低く、また、石油化学原料の収率を高くすることが難しいという問題があった。
【0009】
本発明は、前記に鑑みてなされたものであって、廃プラスチックを含むプラスチックを高い分解率で分解でき分解能が高いとともに、石油化学原料として使用できるC

~C

成分を高収率で得ることができるプラスチックの分解方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の課題を解決するために、本発明に係るプラスチックの分解方法は、
脱塩基処理及び/または水素化処理された軽油を溶媒とし、当該溶媒にプラスチック(廃プラスチックを含む。)とゼオライト触媒を入れて混合し、加熱して反応させることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

CYC株式会社
工業用炉
1か月前
株式会社ロゴスコーポレーション
成形炭
1か月前
大同化学株式会社
水溶性金属加工油剤及びクーラント
6日前
出光興産株式会社
燃料油組成物
27日前
日本製鉄株式会社
コークスの製造方法
15日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
18日前
株式会社ディスコ
薬液管理方法
21日前
個人
燻炭製造装置と燻炭製造方法、及び、燻炭製造システム
11日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
8日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
14日前
株式会社ダイゾー
グリース組成物
1か月前
AGC株式会社
潤滑油基油、潤滑油組成物
28日前
個人
CO2を循環利用してメタンを製造する方法
29日前
三菱ケミカル株式会社
コークス炉の煉瓦組積構造
6日前
株式会社タケエイ
木質燃料製造装置及び木質燃料製造方法
26日前
日本精工株式会社
グリース組成物及びグリース組成物を充填した転動装置
8日前
大同工業株式会社
潤滑剤及び潤滑剤の塗布方法
27日前
日油株式会社
船舶燃料油組成物
18日前
日本製鉄株式会社
成型炭の偏析評価方法及びコークスの製造方法
15日前
日本製鉄株式会社
コークス強度の推定方法及びコークスの製造方法
15日前
出光興産株式会社
潤滑油用添加剤組成物及び潤滑油組成物
7日前
DIC株式会社
粒子含有グリース組成物
14日前
エア・ウォーター株式会社
濃縮ガスの製造装置および製造方法
5日前
ENEOS株式会社
情報処理装置、性状推定方法、モデル生成方法およびプログラム
1か月前
住友重機械工業株式会社
メタン生成装置、メタン生成方法および発電システム
1か月前
株式会社大林組
炭製造方法、及び炭製造設備
1か月前
DOWAエコシステム株式会社
固形燃料の製造方法、固形燃料の製造装置、及び固形燃料
13日前
DOWAエコシステム株式会社
固形燃料の製造方法、固形燃料の製造装置、及び固形燃料
1か月前
株式会社ADEKA
潤滑性組成物及び該潤滑性組成物を含有する潤滑剤組成物
14日前
JFEスチール株式会社
フェロコークス原料の製造方法および製造装置
5日前
株式会社ネオス
金属加工油剤及び金属加工方法
1か月前
大同化学株式会社
金属の塑性加工用の水性乾燥皮膜タイプ潤滑剤により形成された潤滑皮膜の吸湿防止方法
7日前
ジオバンブー株式会社
竹燃料生成方法
1か月前
出光興産株式会社
潤滑剤
25日前
JFEスチール株式会社
コークス炉の炉蓋部状態推定方法及び状態推定モデルの生成方法
15日前
JFEスチール株式会社
コークス炉への原料装入方法およびコークスの製造方法
18日前
続きを見る