TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025111896
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-31
出願番号
2024005814
出願日
2024-01-18
発明の名称
グリース組成物
出願人
株式会社ダイゾー
代理人
弁理士法人市澤・川田国際特許事務所
主分類
C10M
169/06 20060101AFI20250724BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約
【課題】低温環境下での機械部品の作動性が良好なグリース組成物を提供する。
【解決手段】本発明のグリース組成物は、基油と、増ちょう剤と、組成物中5~40質量%の重量平均分子量50000以上であるポリイソブチレンと、を含み、-40℃における低温トルクが300mN・m以下である、ことを特徴とし、基油とポリイソブチレンとの質量比率(基油:ポリイソブチレン)が90:10~70:30の範囲内で、基油とポリイソブチレンとの混合基油の粘度指数が200以上であることが好ましい。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
基油と、増ちょう剤と、組成物中5~40質量%の重量平均分子量50000以上であるポリイソブチレンと、を含み、-40℃における低温トルクが300mN・m以下である、グリース組成物。
続きを表示(約 300 文字)
【請求項2】
前記基油と前記ポリイソブチレンとの質量比率(基油:ポリイソブチレン)が90:10~70:30の範囲内で、前記基油と前記ポリイソブチレンとの混合基油の粘度指数が200以上である請求項1に記載のグリース組成物。
【請求項3】
前記増ちょう剤が組成物中15質量%以下のリチウム石けんである請求項2に記載のグリース組成物。
【請求項4】
前記混合基油の40℃における動粘度が800mm
2
/s以上である請求項3に記載のグリース組成物。
【請求項5】
前記混合基油の流動点が-30℃以下である請求項4に記載のグリース組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、機械部品、特に自動車部品などの低温環境下において使用される機械部品に好適な、高粘度基油を使用したグリース組成物に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
ギア、軸受等の機械部品には、動きを滑らかにし、腐食や摩耗を防ぐため、グリースが塗布されていることが多い。例えば、防錆性、耐摩耗性に優れたグリース組成物として、基油に、耐摩耗剤、増ちょう剤、防錆剤及びポリイソブチレンを含有したグリース組成物が開発されている(下記特許文献1参照)。
【0003】
一方、近年では、地球環境保護及びSDGsの観点から、CO
2
を減らすために様々な努力がなされている。その一つとして、自動車業界では、HEV車やEV車を普及させる傾向にある。HEV車やEV車は、従来のガソリン車に較べると、エンジン音が極めて小さい、或いは、全く発生せず、極めて静かな車である。さらなる静音化をなすため、エンジン音以外から発生する音の静音化も必要になると予想される。よって、このような車両において、従来はあまり問題視されなかった様々な音の静音化の向上が図られることが予想され、自動車部品に用いるグリースにも部品が滑らかに作動させる特性が要求されると考えられる。
【0004】
グリースは一般的に低温では硬くなり、抵抗が大きくなるため、機械部品の作動を妨げるおそれがある。自動車部品などは低温環境下においても使用されるため、それに用いるグリースは低温域においても作動性が良好であることが要求される。低温環境下における作動性を良好にするため、基油をコール・ツー・リキッド、或いは、米国石油協会分類におけるグループIII基油から選択し、その基油の動粘度が、100℃において、3mm
2
/s以上40mm
2
/s以下であり、-40℃での起動トルク値が400mN・m以下であるグリース組成物が開発されている(下記特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2001-247888号公報
特開2022-22576号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
自動車部品などの機械部品に用いるグリースには、幅広い温度域での作動性が要求され、例えば、-40℃以下などの低温環境下でも確実に機械部品を作動させる潤滑性が求められるとともに、常温においてもその部分に留まる高粘度(例えば、40℃における動粘度が800mm
2
/s以上)であることも求められる。しかしながら、この点を両立させることは困難であるという課題があった。
【0007】
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、特定のポリイソブチレンをグリースに含有させることにより、低温環境下での機械部品の作動性が良好になり、上記の課題が解決できることを見出した。
【0008】
そこで、本発明の目的は、-40℃以下などの低温環境下でも機械部品の作動性を良好にすることができるグリース組成物を提供することにある。さらには、このグリース組成物は、常温において高粘度(例えば、40℃における動粘度が800mm
2
/s以上)なものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様のグリース組成物は、基油と、増ちょう剤と、組成物中5~40質量%の重量平均分子量50000以上であるポリイソブチレンと、を含み、-40℃における低温トルクが300mN・m以下である、ことを特徴とする。
【0010】
上記の一態様のグリース組成物は、前記基油と前記ポリイソブチレンとの質量比率(基油:ポリイソブチレン)が90:10~70:30の範囲内で、前記基油と前記ポリイソブチレンとの混合基油の粘度指数が200以上であることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ダイゾー
グリース組成物
3日前
株式会社ダイゾー
内容物調製システムおよび内容物調製方法
1か月前
レック株式会社
噴射装置
1か月前
阪本薬品工業株式会社
水系潤滑剤
17日前
三菱重工業株式会社
炭化炉
9日前
三菱重工業株式会社
炭化炉
1か月前
三菱重工業株式会社
炉設備
17日前
個人
着火改善剤
5日前
新日本理化株式会社
潤滑油
27日前
ENEOS株式会社
グリース組成物
6日前
日本製鉄株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
26日前
日本製鉄株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
26日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
24日前
アルゴット株式会社
三層構造の保護潤滑膜を形成する潤滑油組成物
5日前
株式会社ダイゾー
グリース組成物
3日前
株式会社ZEエナジー
炭化装置および処理方法
26日前
株式会社ネオス
金属加工油剤、金属加工液、使用方法及び析出抑制方法
1か月前
エスティーティー株式会社
潤滑塗膜用組成物及び潤滑塗膜
1か月前
カナデビア株式会社
ガス化装置
25日前
三菱ケミカル株式会社
潤滑油添加剤、潤滑油、及び潤滑油添加剤の製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
濃度測定装置、反応装置および濃度測定方法
1か月前
日油株式会社
樹脂用摺動性向上剤およびこれを用いた樹脂組成物
1か月前
株式会社環境経営総合研究所
下水汚泥等の高含水率物質の燃料化システム
24日前
ディーエル ケミカル カンパニー リミテッド
潤滑油粘度指数改善剤及びそれを含む潤滑油組成物
1か月前
三菱重工業株式会社
バイオマスガス化炉、液体燃料製造設備、及びバイオマスガス化炉の運転方法
24日前
三菱ケミカル株式会社
潤滑油添加剤、重合体、粘度指数向上剤、潤滑油及び潤滑油添加剤の製造方法
1か月前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
低リン及び低硫酸灰分含有潤滑剤組成物
6日前
古河電気工業株式会社
有用炭化水素の製造方法および有用炭化水素の製造装置
1か月前
サンライズソリューション株式会社
芳香族成分を多く含む油の燃焼性改善方法、及び内燃機関燃料の製造方法
1か月前
ルーマス テクノロジー エルエルシー
オレフィンを生成するための電気炉
4日前
出光興産株式会社
グリース製造システムおよびグリースの製造方法
4日前
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
改良された改質プロセス
1か月前
ENEOS株式会社
グリース組成物及びこのグリース組成物を用いた摺動部分の潤滑方法
24日前
ENEOS株式会社
冷凍機油、冷凍機用作動流体組成物、潤滑方法及び冷凍機油の製造方法
1か月前
アフトン・ケミカル・コーポレーション
潤滑剤用のケイ素含有化合物
1か月前
株式会社ブルーオーシャン産業
ブラックペレット及びその製造方法
9日前
続きを見る
他の特許を見る