TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025021632
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-14
出願番号
2023125466
出願日
2023-08-01
発明の名称
無鉛圧電組成物、及び圧電素子
出願人
日本特殊陶業株式会社
代理人
弁理士法人暁合同特許事務所
主分類
C04B
35/495 20060101AFI20250206BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】製造時の燒結温度が低く抑えられた無鉛圧電組成物等の提供。
【解決手段】本発明の無鉛圧電組成物は、ニオブ酸アルカリ系ペロブスカイト酸化物からなる第1結晶相で形成された主相と、M-Ti-O系スピネル化合物(元素Mは1~4価の金属元素)からなる第2結晶相を含む副相とを有し、前記ニオブ酸アルカリ系ペロブスカイト酸化物は、以下の組成式(1)で表される無鉛圧電組成物。(K
a
Na
b
Li
c
Ca
d
C
e
)
f
(D
g
E
h
)O
i
・・・・・(1)ただし、元素Cは、Sr、Baのうちの少なくとも1種以上、元素Dは、Nb、Ti、Zrのうちの少なくともNbを含む1種以上、元素Eは、Fe、Co、Znのうちの少なくとも1種以上、a+b+c+d+e=1、0.004≦d≦0.020、fは任意の値、g+h=1、iはペロブスカイト型結晶構造を維持し得る任意の値
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ニオブ酸アルカリ系ペロブスカイト酸化物からなる第1結晶相で形成された主相と、
M-Ti-O系スピネル化合物(元素Mは1~4価の金属元素)からなる第2結晶相を含む副相とを有し、
前記ニオブ酸アルカリ系ペロブスカイト酸化物は、以下の組成式(1)で表される無鉛圧電組成物。
(K
a
Na
b
Li
c
Ca
d
C
e
)
f
(D
g
E
h
)O
i
・・・・・(1)
ただし、元素Cは、Sr、Baのうちの少なくとも1種以上、元素Dは、Nb、Ti、Zrのうちの少なくともNbを含む1種以上、元素Eは、Fe、Co、Znのうちの少なくとも1種以上、a+b+c+d+e=1、0.004≦d≦0.020、fは任意の値、g+h=1、iはペロブスカイト型結晶構造を維持し得る任意の値
続きを表示(約 190 文字)
【請求項2】
前記第1結晶相の粒度分布のD50値であるr
50
[μm]が、0.57以上である請求項1に記載の無鉛圧電組成物。
【請求項3】
比重が4.4以上である請求項1又は請求項2に記載の無鉛圧電組成物。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の無鉛圧電組成物と電極とが交互に積層された構造を有する圧電素子。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、無鉛圧電組成物、及び圧電素子に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、圧電素子の多くは、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)系の材料で構成されていた。しかしながら、PZTに含まれる鉛成分が、環境負荷の原因となるため、問題視されており、近年、鉛を含まない無鉛材料からなる圧電素子の開発が進められている。
【0003】
この種の無鉛材料としては、例えば、ニオブ酸アルカリ系ペロブスカイト酸化物からなる第1結晶相で形成された主相と、M-Ti-O系スピネル化合物(元素Mは1~4価の金属元素)からなる第2結晶を含む副相とを有する無鉛圧電組成物が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
主相を構成するニオブ酸アルカリ系ペロブスカイト酸化物は、もともと、圧電特性の低下の原因となる空隙が形成され易い物質であるものの、その主相中の空隙が、第2結晶を含む副相で充填されることにより、主相(第1結晶相)の構造が安定化されている。そのため、上記無鉛圧電組成物は、圧電特性に優れている。このような無鉛圧電組成物に対して力が加えられると電圧を発生し、また電圧が印加されると、無鉛圧電組成物の寸法の伸縮や形状の変化が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開2014/156015号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記無鉛圧電組成物は、圧電特性に優れるものの、製造時の燒結温度が比較的高い(例えば、1100℃以上)という問題があった。例えば、そのような無鉛圧電組成物を使用して圧電素子を作製する場合、圧電素子の電極として使用可能な材料が、融点の高い金属材料(例えば、白金)に限られてしまう。そのような金属材料は、一般的に、貴重でコストが高いため、低コスト化等の観点より、使用量を少なくすることが望まれていた。
【0007】
本発明の目的は、製造時の燒結温度が低く抑えられた無鉛圧電組成物等を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。即ち、
<1> ニオブ酸アルカリ系ペロブスカイト酸化物からなる第1結晶相で形成された主相と、M-Ti-O系スピネル化合物(元素Mは1~4価の金属元素)からなる第2結晶相を含む副相とを有し、前記ニオブ酸アルカリ系ペロブスカイト酸化物は、以下の組成式(1)で表される無鉛圧電組成物。
(K
a
Na
b
Li
c
Ca
d
C
e
)
f
(D
g
E
h
)O
i
・・・・・(1)
ただし、元素Cは、Sr、Baのうちの少なくとも1種以上、元素Dは、Nb、Ti、Zrのうちの少なくともNbを含む1種以上、元素Eは、Fe、Co、Znのうちの少なくとも1種以上、a+b+c+d+e=1、0.004≦d≦0.020、fは任意の値、g+h=1、iはペロブスカイト型結晶構造を維持し得る任意の値
【0009】
<2> 前記第1結晶相の粒度分布のD50値であるr
50
[μm]が、0.57以上である前記<1>に記載の無鉛圧電組成物。
【0010】
<3> 比重が4.4以上である前記<1>又は<2>に記載の無鉛圧電組成物。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本特殊陶業株式会社
保持部材
今日
日本特殊陶業株式会社
セルスタック、ホットモジュール及び水素製造装置
今日
日本特殊陶業株式会社
バーチャルアシスタント装置及びバーチャルアシスタント装置用のプログラム
今日
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
3か月前
三商株式会社
セメントモルタル組成物
8日前
個人
高物性セラミックス体とその製造法
29日前
太平洋マテリアル株式会社
吹付モルタル
4か月前
花王株式会社
水硬性組成物
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物
1か月前
サンノプコ株式会社
焼成用スラリー
2か月前
東ソー株式会社
顆粒粉末及びその製造方法
今日
株式会社大木工藝
活性炭成形体の製造方法
3か月前
三井住友建設株式会社
水硬性化合物
1か月前
タイハクマテリアルズ株式会社
化粧仕上塗材
2か月前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
1か月前
花王株式会社
セメント系用粉塵低減剤
29日前
東京窯業株式会社
蓄熱体の製造方法及び蓄熱体
2か月前
株式会社MARUWA
窒化アルミニウム焼結体
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用プレミックス
1か月前
TOTO株式会社
陶器素地材料
8日前
五洋建設株式会社
炭素貯留人工石・ブロック
1か月前
デンカ株式会社
防錆剤及び防錆処理方法
28日前
TOTO株式会社
基材と釉薬層とを備えた部材の表面処理方法
28日前
株式会社Polyuse
造形物の製造方法
3か月前
日本製紙株式会社
剥離防止剤
1か月前
東ソー株式会社
フッ素含有イットリウム焼結体及びその製造方法
3か月前
信越化学工業株式会社
炭化金属被覆炭素材料
3か月前
日本特殊陶業株式会社
接合体、および、静電チャック
4か月前
個人
改質フライアッシュ
2か月前
株式会社ワールドラボ
酸化物セラミックス及びその製造方法
1か月前
個人
陶器、磁器、ガラスまたはファインセラミックスの焼成物
2か月前
株式会社タンガロイ
立方晶窒化硼素焼結体
1か月前
大成建設株式会社
水硬性組成物
2か月前
積水化学工業株式会社
硬化体
1か月前
翔飛工業株式会社
テラゾー構造物及びテラゾー構造物の製造方法
28日前
日本特殊陶業株式会社
複合部材、接合体、および、保持装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る