TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025020713
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-13
出願番号
2023124248
出願日
2023-07-31
発明の名称
ラベル発行システム、ラベル発行装置および検査装置
出願人
株式会社寺岡精工
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01G
19/415 20060101AFI20250205BHJP(測定;試験)
要約
【課題】 ラベルにおいて値段やバーコード等の検査を容易かつ確実に行える。
【解決手段】 計量商品を計量する計量手段と、計量手段による被計量商品の計量値をラベルに印字可能な印字手段と、所定のタイミングに、計量手段にて検査用重量物を計量し印字手段で印字された検査用ラベルの検査が完了していない場合には、被計量商品の商品用ラベルの発行を制限する制御手段と、を備えることを特徴とする、ラベル発行システム1。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
被計量商品を計量する計量手段と、
前記計量手段による前記被計量商品の計量値をラベルに印字可能な印字手段と、
所定のタイミングに、前記計量手段にて検査用重量物を計量し前記印字手段で印字された検査用ラベルの検査が完了していない場合には、前記被計量商品の商品用ラベルの発行を制限する制御手段と、
を備えることを特徴とする、ラベル発行システム。
続きを表示(約 820 文字)
【請求項2】
前記制御手段は、前記検査用ラベルの検査結果を受信していない場合には、前記商品用ラベルの発行を制限する、
請求項1記載のラベル発行システム。
【請求項3】
前記ラベルの印字内容の良否を検査する検査手段と、
前記検査手段による検査中において、検査中である旨を表示する表示手段と、
をさらに備える、
請求項1記載のラベル発行システム。
【請求項4】
前記検査手段は、前記検査用重量物の計量結果が所定値から一定範囲内である場合に印字内容を良とする、
請求項3記載のラベル発行システム。
【請求項5】
前記被計量商品に紐づけられる風袋量を格納する記憶手段をさらに備え、
前記印字手段は、前記被計量商品の前記商品用ラベルの発行においては前記風袋量を差し引いて前記被計量商品の計量値を前記商品用ラベルに印字し、前記検査用ラベルの発行においては前記風袋量を差し引かずに前記検査用重量物の計量値を前記検査用ラベルに印字する、
請求項1記載のラベル発行システム。
【請求項6】
被計量商品を計量する計量手段と、
前記計量手段による前記被計量商品の計量値をラベルに印字可能な印字手段と、
所定のタイミングに、前記計量手段にて検査用重量物を計量し前記印字手段で印字された検査用ラベルの検査が完了していない場合には、前記被計量商品の商品用ラベルの発行を制限する制御手段と、
を備えることを特徴とする、ラベル発行装置。
【請求項7】
ラベルの印字内容の良否を検査する検査手段と、
所定のタイミングに、検査用ラベルの検査が完了していない場合には、前記検査用ラベルを印字する印字装置に対し、被計量商品の商品用ラベルの発行を制限する制御手段と、
を備えることを特徴とする、検査装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラベル発行システム、ラベル発行装置および検査装置に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、点検ラベルを発行させる点検ラベル発行制御手段を有するラベルプリンタが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平04-099924号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の方式では、商品重量によって値段が変わるため、ラベルの検査において値段やバーコード等の検査が行いづらかった。
【0005】
そこで本発明は、ラベルにおいて値段やバーコード等の検査を容易かつ確実に行えるラベル発行システムを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係るラベル発行システムは、被計量商品を計量する計量手段と、前記計量手段による被計量商品の計量値をラベルに印字可能な印字手段と、所定のタイミングに、前記計量手段にて検査用重量物を計量し前記印字手段で印字された検査用ラベルの検査が完了していない場合には、前記被計量商品の商品用ラベルの発行を制限する制御手段と、を備えることを特徴とする。
なお、上記本発明に係るラベル発行システムは、同様の構成を有するコンピュータプログラムに係る発明として構成することもできる。コンピュータプログラムは、インターネット等のネットワークを介したダウンロードによって提供したり、CD-ROMなどのコンピュータ読取可能な各種の記録媒体に記録して提供したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の実施形態に係るラベル発行システムの概略構成図であり、各構成の機能ブロックを示す図である。
上記ラベル発行システムが有する(a)ラベル発行装置の一例を示す概略斜視図、および(b)ラベル検査装置の一例を示す概略斜視図である。
上記ラベル発行システムが商品用ラベルの発行を開始するシーケンス図である。
上記ラベル発行システムが商品用ラベルの発行可否を判別するフローチャートである。
上記ラベル発行システムが有する表示手段に表示される画面の例であって、(a)第1例、(b)第2例、を示す図である。
上記ラベル発行システムが有する表示手段に表示される画面の例であって、(a)第3例、(b)第4例、を示す図である。
上記ラベル発行システムが有する表示手段に表示される画面の例であって、(a)第5例、(b)第6例、を示す図である。
上記ラベル発行システムが有する検査装置に表示される画面の例であって、(a)第1例、(b)第2例、を示す図である。
上記ラベル発行システムが有する表示手段に表示される画面の例であって、(a)第7例、(b)第8例、を示す図である。
上記ラベル発行システムが有する表示手段に表示される画面の例であって、(a)第9例、(b)第10例、を示す図である。
上記ラベル発行システムがラベルを撮像した画像から実績訂正対象のデータを呼び出すフローチャートである。
上記ラベル発行システムがバーコードから実績訂正対象のデータを呼び出すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態に係るラベル発行システムについて、図を参照して説明する。
●ラベル発行システムの概要
ラベル発行システムは、商品に貼付されるラベルを印刷し、印刷結果が適切である場合にのみラベルの貼付処理を開始するシステムである。
図1に示されるように、ラベル発行システム1は、ラベル発行装置10a、検査装置20、ベンダー端末30、およびサーバ40がネットワークNWを通じて互いに接続されて構成されている。ネットワークNWは、すべて無線で接続されていてもよいし、一部又は全部が有線であってもよい。また、ラベル発行システム1に含まれる各構成は、それぞれ1個でも複数であってもよい。同図においては、ラベル発行装置10a、10b、10cの3台が記載されている。ラベル発行装置10a、10b、10cは、それぞれ生産ラインの一部を構成し、実際に商品の生産を行う作業場に配置されている。ラベル発行装置10a、10b、10cは、同じ生産ラインにあってもよいし、それぞれ異なる生産ラインに配置されていてもよい。
【0009】
ベンダー端末30は、ラベル発行システム1に含まれる各構成の状況等を表示する端末であり、例えばパーソナルコンピュータである。ベンダー端末30は、例えば作業場とは異なる管理事務所に配置されていて、ラベル発行システム1の責任者により閲覧および操作される。
【0010】
サーバ40は、ラベル発行システム1の管理装置であり、情報処理を実行するためのCPU(Central Processing Unit)などの演算装置、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの記憶部45を備え、当該記憶部45により工程管理DB41およびラベル情報DB42を記憶している。工程管理DB41は、ラベル発行システム1の工程管理情報を格納している。工程管理情報は、例えば、どの生産ラインで、いつ、どの商品を生産するかのタスクを示す情報、および各タスクの現在の状態を示す情報である。工程管理DBに記憶されている情報の例については、後述する。
ラベル情報DB42は、印刷されるラベルの内容を示す情報である。ラベル情報DB42には、少なくとも商品の識別情報および当該商品に貼付されるラベルの印字内容が互いに対応付けられて保存されている。また、印字工程とは別にラベル用紙にあらかじめ印刷されている装飾や、ラベルの形状、ラベルの貼付位置、包材に印刷されている内容、商品の盛付状態など、検査対象物の基準となるデータが各種格納されていてもよい。
また、記憶部45は、工程管理DB41およびラベル情報DB42の他に、検査装置20による検査の結果を記憶する。具体的には、記憶部45は、検査対象物の撮像結果と、その良否判断の結果を対応付けて記憶する。また、検査日時や検査を行う生産ラインの情報等の当該検査条件が、合わせて記憶されていてもよい。撮像結果は、工程管理情報におけるタスクの識別情報と対応づけられていて、検査条件が工程管理DB41から呼び出せるようになっていてもよい。この構成によれば、検査時とは別の時点での事後確認を容易に行うことができる。事後確認可能な撮像結果および判断結果は、例えば、ラベル発行時や生産時には問題のなかった商品が、配送時、店舗販売時又は顧客購入後等の流通の過程でラベルが汚れ、誤記又は誤印刷が疑われる場合に、生産時には問題がなかった証拠として利用することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
エイブリック株式会社
電流検出回路
9日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
2日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
10日前
株式会社チノー
放射光測温装置
9日前
大和製衡株式会社
計量装置
2日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
9日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
9日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
9日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
9日前
株式会社熊谷組
計測システム
2日前
大成建設株式会社
画像表示システム
5日前
富士電機株式会社
エンコーダ
10日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
3日前
株式会社デンソー
試験装置
5日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
2日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
2日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
2日前
TDK株式会社
温度センサ
10日前
東洋製罐株式会社
巻締寸法測定装置
4日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
9日前
オムロン株式会社
光電センサ
9日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
9日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
9日前
株式会社藤興業
半球形凹型傾斜角度計
2日前
旭光電機株式会社
電気的特性提供装置
9日前
TDK株式会社
センサデバイス
9日前
メディカテック株式会社
分注装置
5日前
株式会社イシダ
物品滞留装置
5日前
キーナスデザイン株式会社
可動式ヒートシンク
2日前
内山工業株式会社
分析装置用部材
11日前
オムロン株式会社
光干渉測距センサ
2日前
TDK株式会社
センサ
10日前
日本信号株式会社
表示装置
10日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置及び放射線検出器
2日前
株式会社オーケープランニング
スパン調整法
9日前
続きを見る
他の特許を見る