TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025071459
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-08
出願番号2023181637
出願日2023-10-23
発明の名称準結晶の解析方法
出願人個人
代理人個人
主分類G01N 23/04 20180101AFI20250428BHJP(測定;試験)
要約【課題】TEM観察面の中のどの部分が準結晶なのかを容易に識別することに加え、準結晶の方位を特定することができる準結晶の解析方法を提供する。
【解決手段】準結晶の作製工程(例えば、結晶材料を高温から急冷する工程)を経て得られた母材からFIB装置を用いてTEM観察用の試料を作製する。この試料を、TEMの明視野観察と暗視野観察とを併用して観察することにより、観察像のコントラストの違いに基づいて準結晶を識別する。また、LAADF-STEM法やHAADF-STEM法の観察像により、準結晶の方位を識別する。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
母材からFIB装置を用いてTEM観察用の試料を作製し、この試料を、TEMの明視野観察と暗視野観察とを併用して観察することにより、観察像のコントラストの違いに基づいて準結晶の識別及びその方位の特定を行うことを特徴とする準結晶の解析方法。
続きを表示(約 130 文字)【請求項2】
前記暗視野観察は、LAADF-STEM法により行うことを特徴とする請求項1に記載の準結晶の解析方法。
【請求項3】
前記暗視野観察は、HAADF-STEM法により行うことを特徴とする請求項1に記載の準結晶の解析方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、母材からFIB装置を用いて切り出されたTEM観察用試料中の準結晶を解析する方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
準結晶の電子回折像は、イスラエルのシェヒトマンらにより発見され、その配列は結晶ではあり得ない10回回転対称性を持っていた。種々の入射方位での回折図形を調べることにより、5回回転対称軸を持つ正20面体の3次元構造を持つことが明
らかになり、1984年に発表された(非特許文献1を参照)。
【0003】
準結晶は、結晶と異なって並進対称性がないというユニークな原子構造を持っており、多くの研究者によって基礎研究や応用研究が行われている。そのような研究を進めるにあたって、準結晶の作製工程を経て得られた母材中の準結晶を見分けること、つまり識別することが必要となる。
【0004】
従来、集束イオンビーム装置(以下、FIB装置という)を用いて母材から、微小な薄膜試料を切り出し、透過型電子顕微鏡(以下、TEMという)の観察面を手あたり次第に観察し、その電子回折像を調べることで、準結晶の識別をする手法が用いられていた。その場合、図1に示すように、観察面の中から、1箇所でも準結晶を見つければ、その後は、2軸の試料ホルダーで観察角度を変えることで、準結晶に特徴的な電子回折像を得ることができる(非特許文献1、4を参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
竹内、枝川、結晶・準結晶・アモルファス(2008)内田老鶴圃.
平賀、準結晶の不思議な構造(2003)、アグネ技術センター.
日本電子、JEM-2100 取扱説明書(2014).
Y.Kaneko,Y.Arichika,T.Ishimasa,Phil.Mag.Lett.,81(2001)777.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、準結晶はシリコンのような単結晶の材料からはかけ離れたもので、薄膜試料のTEM観察を行っても、どこに準結晶があるのか、観察面内の多数の結晶粒のようなものから、どれが準結晶なのか識別が難しいという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、TEM観察面の中のどの部分が準結晶なのかを容易に識別する方法を提供すること、更には観察面には方位の異なる準結晶が多数含まれているはずなので、そのような準結晶の方位を特定する方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の課題に鑑み、本発明の準結晶の解析方法は、母材からFIB装置を用いてTEM観察用の試料を作製し、この試料を、TEMの明視野観察と暗視野観察とを併用して観察することにより、観察像のコントラストの違いに基づいて準結晶の識別及びその方位の識別を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、TEM観察面の中のどの部分が準結晶なのかを容易に識別することができる。また、LAADF-STEM法やHAADF-STEM法の観察像により、準結晶の方位を識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
正20面体の観察方向(5回、2回、3回回転対称性)を示す図である。
5回回転対称性を示す電子回折像
2回回転対称性を示す電子回折像
3回回転対称性を示す電子回折像
TEMの明視野像である。
STEM像(カメラ長12cm)
HAADF-2像(取り込み角35~90mrad)
暗視野像検出の模式図である。
アルミニウム電極部のTEM明視野像
アルミニウム電極のSTEM像(カメラ長12cm)
アルミニウム電極のHAADF-5像(取り込み角80~220mrad)
アルミニウム電極の電子回折像(HAADFの白い領域A)
アルミニウム電極の電子回折像(HAADFの黒い領域B)
TEM明視野像
STEM像(カメラ長120cm)
STEM像(カメラ長40cm)
HAADF-1像(取り込み角30~80mrad)
HAADF-3像(取り込み角40~110mrad)
HAADF-4像(取り込み角60~160mrad)
TEM明視野像
3回回転対称性を示す電子回折像
FIB装置により加工された試料のTEM明視野像(1)
FIB装置により加工された試料のTEM明視野像(2)
FIB装置により加工された試料のTEM明視野像(3)
FIB装置により加工された試料のTEM明視野像(4)
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
粒子分析装置
15日前
株式会社イシダ
計量装置
9日前
個人
アクセサリー型テスター
16日前
日本精機株式会社
アセンブリ
1日前
個人
準結晶の解析方法
1日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
1か月前
エイブリック株式会社
電流検出回路
29日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
17日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
15日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
22日前
株式会社チノー
放射光測温装置
29日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
9日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
15日前
大和製衡株式会社
計量装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
16日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
29日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
29日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
29日前
理研計器株式会社
ガス検出器
17日前
富士電機株式会社
エンコーダ
1か月前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
29日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
11日前
株式会社熊谷組
計測システム
22日前
理研計器株式会社
ガス検出器
17日前
理研計器株式会社
ガス検出器
17日前
理研計器株式会社
ガス検出器
17日前
理研計器株式会社
ガス検出器
17日前
大成建設株式会社
画像表示システム
25日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
23日前
リバークル株式会社
荷重移動試験装置
9日前
大和製衡株式会社
表示システム
7日前
株式会社ニコン
検出装置
15日前
株式会社小糸製作所
物体検知システム
1日前
TDK株式会社
温度センサ
1か月前
大和ハウス工業株式会社
引張装置
8日前
続きを見る