TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025020626
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-13
出願番号
2023124118
出願日
2023-07-31
発明の名称
潜熱蓄熱体及び潜熱蓄熱体の製造方法
出願人
新光電気工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C09K
5/14 20060101AFI20250205BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】より大きな潜熱を蓄熱することができる潜熱蓄熱体及び潜熱蓄熱体の製造方法を提供する。
【解決手段】潜熱蓄熱体は、閉空間が形成された多結晶体からなるセラミック部と、前記閉空間内に設けられ、50質量%以上のケイ素を含有する金属部と、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
閉空間が形成された多結晶体からなるセラミック部と、
前記閉空間内に設けられ、50質量%以上のケイ素を含有する金属部と、
を有する潜熱蓄熱体。
続きを表示(約 810 文字)
【請求項2】
閉空間が形成された多結晶体からなるセラミック部と、
前記閉空間内に設けられ、ケイ素を含有する金属部と、
を有し、
前記金属部の融点は、1100℃以上である潜熱蓄熱体。
【請求項3】
前記金属部は、50質量%以上の割合でケイ素を含有する請求項2に記載の潜熱蓄熱体。
【請求項4】
前記金属部は、99質量%以上の割合でケイ素を含有する請求項1又は2に記載の潜熱蓄熱体。
【請求項5】
前記セラミック部は、ムライト、酸化アルミニウム、コーディエライト、アノーサイト、シリマナイト、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化アルミニウムと窒化ホウ素との複合材料、炭化ケイ素、炭化タングステン、炭化ホウ素、二ケイ化モリブデン若しくは二ケイ化タングステン又はこれらの任意の組み合わせを含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の潜熱蓄熱体。
【請求項6】
前記セラミック部は、通電されて発熱する材料を含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の潜熱蓄熱体。
【請求項7】
前記金属部を加熱することができるヒータを有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の潜熱蓄熱体。
【請求項8】
前記ヒータは、前記セラミック部内に設けられている請求項7に記載の潜熱蓄熱体。
【請求項9】
前記ヒータは、タングステン若しくはモリブデン又はこれらの両方を含有する請求項7に記載の潜熱蓄熱体。
【請求項10】
50質量%以上のケイ素を含有する金属部と、前記金属部を収容した未焼成のセラミック部と、を有する複合体を準備する工程と、
前記金属部及び前記セラミック部を同時に焼成する工程と、
を有する潜熱蓄熱体の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、潜熱蓄熱体及び潜熱蓄熱体の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、相変化物質(phase change material:PCM)としてAl-Si合金等が用いられ、PCMが保護層で包囲された潜熱蓄熱体が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-031507号公報
特開2015-048393号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、より大きな潜熱の蓄熱が望まれるようになってきている。
【0005】
本開示は、より大きな潜熱を蓄熱することができる潜熱蓄熱体及び潜熱蓄熱体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一形態によれば、閉空間が形成された多結晶体からなるセラミック部と、前記閉空間内に設けられ、50質量%以上のケイ素を含有する金属部と、を有する潜熱蓄熱体が提供される。
【発明の効果】
【0007】
開示の技術によれば、より大きな潜熱を蓄熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1実施形態に係る潜熱蓄熱体を例示する図である。
第1実施形態に係る潜熱蓄熱体の製造方法を例示する図である。
第2実施形態に係る潜熱蓄熱体を例示する図である。
第3実施形態に係る潜熱蓄熱体を例示する図である。
第3実施形態に係る潜熱蓄熱体の製造方法を例示する図である。
第2実施形態に係る潜熱蓄熱体の製造方法を示す図である。
第4実施形態に係る潜熱蓄熱体を例示する斜視図である。
実験における潜熱蓄熱体の製造方法を例示する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
【0010】
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。第1実施形態は潜熱蓄熱体に関する。図1は、第1実施形態に係る潜熱蓄熱体を例示する図である。図1(a)は斜視図であり、図1(b)は断面図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ベック株式会社
塗装方法
1か月前
ベック株式会社
塗装方法
1か月前
ベック株式会社
水性下塗材
2か月前
ベック株式会社
水性被覆材
2か月前
東ソー株式会社
粘着剤組成物
5日前
個人
コンパクトなビニールテープ。
1か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
11日前
個人
おから由来の天然氷結晶制御剤
2か月前
株式会社村田製作所
接着剤
18日前
株式会社キクノ
流動化処理土
2か月前
株式会社大阪ソーダ
撥水撥油性表面処理剤
1か月前
住友ベークライト株式会社
粉体塗料
2か月前
東亞合成株式会社
粘着シート
1か月前
個人
カカオハスク由来の天然氷結晶制御剤
1か月前
三菱鉛筆株式会社
筆記板用水性インク組成物
2か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法
19日前
三菱鉛筆株式会社
筆記板用水性インク組成物
2か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法
2か月前
artience株式会社
ホットメルト接着剤
18日前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
12日前
株式会社トクヤマ
蓄熱材料およびその製造方法
1か月前
新光電気工業株式会社
潜熱蓄熱体
12日前
ダイキン工業株式会社
撥剤
1か月前
星光PMC株式会社
水性二液硬化型樹脂組成物
1か月前
国立大学法人九州大学
土質材料の固化方法
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型ホットメルト組成物
2か月前
日東電工株式会社
粘着シート
26日前
TOTO株式会社
部材
4日前
artience株式会社
印刷インキ及び印刷物
4日前
株式会社呉竹
絵具
2か月前
日東電工株式会社
粘着シート
1か月前
サンノプコ株式会社
水性エマルション安定剤
5日前
株式会社スリーボンド
嫌気硬化性接着剤および容器
1か月前
積水フーラー株式会社
仮固定用接着剤組成物
2か月前
artience株式会社
粘着剤および粘着シート
1か月前
TOTO株式会社
衛生陶器
4日前
続きを見る
他の特許を見る