TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025017119
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-05
出願番号
2023120016
出願日
2023-07-24
発明の名称
文章生成装置、文章生成方法、文章生成プログラム
出願人
株式会社ビアンフェ.
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06F
40/166 20200101AFI20250129BHJP(計算;計数)
要約
【課題】状況を考慮したふさわしい表現の人物用ナレーション文章を生成する。
【解決手段】本発明の文章生成装置は、記録部、基本情報取得部、単語取得部、文章選択部を備える。記録部は、人物用ナレーション文章を構成する文章カテゴリーごとに、あらかじめ定めた属性情報を関連付けた文章と、当該文章に対応する単語の集合であるタグに関する情報を関連付けて記録する。基本情報取得部は、属性情報を求めることができる情報を含む人物に関するあらかじめ定めた基本情報を取得する。単語取得部は、生成する人物用ナレーション文章の対象人物の特徴を示す単語の集合を取得する。文章選択部は、タグに含まれる単語の集合と単語取得部が取得した単語の集合との類似度と、属性情報に基づいて、記録部が記録する文章から、あらかじめ定めた数の文章を選択し、選択文章とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
人物を紹介するための人物用ナレーション文章を生成する文章生成装置であって、
人物用ナレーション文章を構成する文章カテゴリーごとに、あらかじめ定めた属性情報を関連付けた文章と、当該文章に対応する単語の集合であるタグに関する情報を関連付けて記録した記録部と、
属性情報を求めることができる情報を含む前記人物に関するあらかじめ定めた基本情報を取得する基本情報取得部と、
生成する人物用ナレーション文章の対象人物の特徴を示す単語の集合を取得する単語取得部と、
前記タグに含まれる単語の集合と前記単語取得部が取得した単語の集合との類似度と、前記属性情報に基づいて、前記記録部が記録する文章から、あらかじめ定めた数の文章を選択し、選択文章とする文章選択部と、
を備える文章生成装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
請求項1記載の文章生成装置であって、
前記類似度は、前記タグに含まれるそれぞれの単語をベクトル化した結果である文章単語ベクトルの集合と前記単語取得部が取得した複数の単語をそれぞれベクトル化した結果である取得単語ベクトルの集合との類似度である
ことを特徴とする文章生成装置。
【請求項3】
請求項1記載の文章生成装置であって、
前記タグに含まれる複数の単語には、対応する文章には含まれていない人物の特徴を表現する単語が含まれている
ことを特徴とする文章生成装置。
【請求項4】
請求項1記載の文章生成装置であって、
あらかじめ定めた属性情報として、性別、年代、婚姻経験、離婚経験、子供の有無のいずれか含んでいる文章カテゴリーが存在する
ことを特徴とする文章生成装置。
【請求項5】
請求項1記載の文章生成装置であって、
前記選択文章内の単語を前記基本情報に基づいて置換した文章を出力する単語置換部も備える
ことを特徴とする文章生成装置。
【請求項6】
請求項1記載の文章生成装置であって、
前記記録部は、前記文章カテゴリーごとに、類似度に関わらず選択できる汎用文章も記録しており、
前記文章選択部は、類似度があらかじめ定めた基準を満たす文章を、前記あらかじめ定めた数選択できないときは、前記汎用文章を選択する
ことを特徴とする文章生成装置。
【請求項7】
請求項1記載の文章生成装置であって、
前記人物用ナレーション文章は、葬儀用ナレーション文書であり、
葬儀社を特定する葬儀社情報を取得する葬儀社情報取得部と、
前記選択文章を、前記文章カテゴリーごとに、属性情報とタグに関する情報と共に前記葬儀社情報別に記録する葬儀社別DB部
も備え、
前記文章選択部は、葬儀社情報が一致する葬儀社別DB部に記録された文章から、前記あらかじめ定めた数の文章を選択し、
前記文章選択部は、葬儀社情報が一致する葬儀社別DB部に記録された文章だけでは、類似度があらかじめ定めた基準を満たす文章を、前記あらかじめ定めた数選択できないときは、前記記録部に記録された文章からも文章を選択する
ことを特徴とする文章生成装置。
【請求項8】
請求項1記載の文章生成装置であって、
前記人物用ナレーション文章は、葬儀用ナレーション文書であり、
文章カテゴリーが枕詞においては、あらかじめ定めた属性情報が逝去日と婚姻経験である
ことを特徴とする文章生成装置。
【請求項9】
請求項1記載の文章生成装置であって、
前記記録部が記録する文章とタグとの組を教師データとして学習したタグ多分類モデル部も備え、
前記タグ多分類モデル部は、タグが関連付けられていない文章が入力されると、入力された文章に関連付けるタグを出力する
ことを特徴とする文章生成装置。
【請求項10】
請求項1記載の文章生成装置であって、
意味が類似する単語の集合と、当該集合を代表する単語とを記録する単語変換辞書と、
前記単語取得部は、取得した単語の集合の中に前記単語変換辞書が記録する単語がある場合は、代表する単語に変換し、変換後の単語の集合を、取得した単語の集合とする
ことを特徴とする文章生成装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は人物を紹介するための人物用ナレーション文章を生成する文章生成装置、文章生成方法、文章生成プログラムに関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
文章を生成する従来技術として特許文献1~3などが知られている。特許文献1には課題として、『広告としての質が高い文章を作成することができる広告文自動作成システムを提供する。』と記載されている。特許文献2には課題として、『ユーザーに提供する標準文に対して、ユーザー自身のプロフィール及び趣味嗜好を含む個人情報を用いて編集し、ユーザーに適した文書を生成する。』と記載されている。特許文献3には課題として、『文章に含まれる抽象的事象と具体的事象とを組み合わせて要約文を作成する文書作成システム、文書作成方法及び文書作成プログラムを提供する。』と記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-140228号公報
特開2022-19266号公報
特開2023-88336号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
人物に関する文章を生成する従来技術としては特許文献2がある。しかしながら、特許文献2は、一般的な表現を前提とした文章を生成する技術である。人物用ナレーション文章の用途には故人を紹介する葬儀用ナレーション文章の場合もあり、正確な表現であることが求められるとは限らないし、「適切」,「最適」は状況によって変化する。例えば、結婚式での人物用ナレーション文章と、葬儀での人物用ナレーション文章では、適切な表現は異なると思われる。特に、葬儀においては、遺族の悲しみが怒りに変わるリスクがあるため、人物用ナレーション文章は慎重に作成する必要があり、作成者には高度なスキルと経験が求められる。しかし、葬儀は突然発生するイベントであり、葬儀にふさわしい表現の人物用ナレーション文章を作成できる人を短時間で確保し、ふさわしい文章を作成することは大変である。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、状況を考慮したふさわしい表現の人物用ナレーション文章を生成する文章生成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の文章生成装置は、人物を紹介するための人物用ナレーション文章を生成する。文章生成装置は、記録部、基本情報取得部、単語取得部、文章選択部を備える。記録部は、人物用ナレーション文章を構成する文章カテゴリーごとに、あらかじめ定めた属性情報を関連付けた文章と、当該文章に対応する単語の集合であるタグに関する情報を関連付けて記録する。基本情報取得部は、属性情報を求めることができる情報を含む人物に関するあらかじめ定めた基本情報を取得する。単語取得部は、生成する人物用ナレーション文章の対象人物の特徴を示す単語の集合を取得する。文章選択部は、タグに含まれる単語の集合と単語取得部が取得した単語の集合との類似度と、属性情報に基づいて、記録部が記録する文章から、あらかじめ定めた数の文章を選択し、選択文章とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明の文章生成装置によれば、人物用ナレーション文章を構成する文章カテゴリーごとに、属性情報を関連付けた文章と、当該文章に対応する単語の集合であるタグに関する情報を関連付けて記録部に記録されている。そして、対象人物の特徴を示す単語の集合との類似度と属性情報に基づいて、文章を選択する。記録部に文章カテゴリーごとに記録されている文章を、属性情報に基づきながら選択するので、状況を考慮したふさわしい表現の人物用ナレーション文章を生成することができる。例えば、葬儀のように正確であることよりも肯定的な表現が望まれる状況下でも、その状況でのふさわしい表現を選択できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の文章生成装置の機能構成例を示す図。
本発明の文章生成装置の処理フロー例を示す図。
葬儀用ナレーション文章を構成する文章カテゴリーの例を示す図。
タグ多分類モデル部を用いた処理フローの例を示す図。
コンピュータの機能構成例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
【実施例】
【0009】
図1に本発明の文章生成装置の機能構成例を示す。図2に本発明の文章生成装置の処理フロー例を示す。文章生成装置100は、人物を紹介するための人物用ナレーション文章を生成する。特に、葬儀用ナレーション文章を生成することを前提とする。ただし、文章生成装置100の適用範囲は、葬儀の際の故人を説明する文章の生成に限定するものではない。葬儀の場合と同様に、正確に表現されることよりもその場面にふさわしい文章を生成することが求められるときを対象としている。文章生成装置100は、少なくとも記録部190、基本情報取得部110、単語取得部120、文章選択部130を備える。文章生成装置100は、単語置換部140、葬儀社情報取得部150、タグ多分類モデル部160、単語変換辞書125、葬儀社別DB部155も備えてもよい。また、ネットワーク900を介して、端末810,820などと接続しておけばよい。
【0010】
記録部190は、人物用ナレーション文章を構成する文章カテゴリーごとに、あらかじめ定めた属性情報を関連付けた文章と、当該文章に対応する単語の集合であるタグに関する情報を関連付けて記録する。記録する文章は、状況に応じたふさわしい文章を作成できる人が作成した文章にすればよい。図3は、葬儀用ナレーション文章を構成する文章カテゴリーの例を示している。図3に示した例では、葬儀用ナレーション文章は、16種類の文章カテゴリーで構成されている。例えば、1番目の文章カテゴリーの枕詞においては、あらかじめ定めた属性情報は逝去日と婚姻経験とすればよい。逝去日の属性情報は、月日である。また、2~16番目の文章のカテゴリーにおいては、あらかじめ定めた属性情報は、性別、年代、婚姻経験、離婚経験、子供の有無のいずれかとすればよい。性別については、男性、女性、共通の3種類の属性情報があり得る。年代については、0~3歳,4~5歳,6~12歳,13~18歳,19~22歳,23~29歳,…,50~59歳,…,100歳以上のように、生活状況の変化を考慮した属性情報とすればよい。婚姻経験については、既婚、未婚、共通の3種類の属性情報とすればよい。離婚経験については、あり、なしを属性情報とすればよい。子供の有無についても、あり、なしを属性情報とすればよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
1か月前
個人
アカウントマップ
24日前
個人
プログラム
1か月前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
プログラム
23日前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
売買システム
1か月前
個人
市場受発注システム
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
1か月前
個人
分類処理プログラム及び方法
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
23日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
案件管理装置および端末装置
10日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
17日前
富士通株式会社
金融システム
1か月前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
1か月前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
18日前
株式会社イズミ
総合代行システム
6日前
個人
ダブルオークションシステム
6日前
富士通株式会社
プロセッサ
16日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
2日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
24日前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
1か月前
個人
販売支援システム
1か月前
村田機械株式会社
人員配置システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
1か月前
個人
情報処理装置およびプログラム
1か月前
富士通株式会社
予測
9日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
株式会社SUBARU
車両用操作装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
1か月前
AICRO株式会社
情報処理システム
1か月前
合同会社IPマネジメント
料金収受システム
9日前
続きを見る
他の特許を見る