TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025016265
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-31
出願番号2023119420
出願日2023-07-21
発明の名称故障解消策予測システム及びプログラム
出願人富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G06Q 10/20 20230101AFI20250124BHJP(計算;計数)
要約【課題】部品を交換する代わりに一律に代替手段を採用するよう推薦する場合と比較して、作業をする人の作業工数を削減する故障解消策予測システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】ネットワーク2に接続する複数の顧客の画像形成装置31~3n、3n+1、…と、画像形成装置を集中して管理する管理サーバと、画像形成装置の故障の修理を受け付けるコールセンタと、画像形成装置の修理を行うカスタマーエンジニアが携帯する携帯端末装置と、交換パーツを供給するスペアパーツセンタとを含む故障解消策予測システム1において、管理サーバは、顧客から電子機器の故障情報を受け付ける受付部と、故障情報を受け付けた電子機器の動作情報を取得する取得部と、故障情報及び動作情報に応じて部品交換を含む故障の解消策を推薦する推薦部と、を備える。前記解消策は、交換部品の供給状況の逼迫度及び故障解消の緊急度の少なくとも一つ又は双方に基づく。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
顧客から電子機器の故障情報を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で故障情報を受け付けた前記電子機器の動作情報を取得する取得手段と、
前記受付手段で受け付けた故障情報及び前記取得手段で取得した前記電子機器の動作情報に応じて部品交換を含む故障の解消策を推薦する手段であって、交換部品の供給状況の逼迫度及び故障解消の緊急度の少なくとも一つ又は双方に基づいて前記解消策を推薦する推薦手段と、
を備える故障解消策予測システム。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記推薦手段は、前記電子機器の故障の解消策として、前記部品交換又は当該部品交換に代わる代替策を推薦する請求項1に記載の故障解消策予測システム。
【請求項3】
前記推薦手段は、前記交換部品の供給状況が逼迫し且つ前記故障解消の緊急度が高いと判断したとき、前記部品交換を推薦する請求項2に記載の故障解消策予測システム。
【請求項4】
前記推薦手段は、前記交換部品の供給状況が逼迫し且つ前記故障解消の緊急度が高くないと判断したとき、前記部品交換に代わる代替策を推薦する請求項2に記載の故障解消策予測システム。
【請求項5】
前記部品交換に代わる代替策の有無は、代替策データベースにおける代替策の有無、及び前記代替策を実行するのに要する所要時間に基づいて判断する請求項1に記載の故障解消策予測システム。
【請求項6】
前記部品交換に代わる代替策は、前記交換部品を構成する子部品又は周辺部品の交換、清掃及び調整のいずれか1つ以上である請求項5に記載の故障解消策予測システム。
【請求項7】
前記故障解消の緊急度は、前記受付手段が前記電子機器の故障情報を受け付けた際の主観的緊急度と、前記取得手段が取得した前記電子機器の動作情報、及び前記受付手段が故障情報を受け付けた前記電子機器に対する代替機器の有無に基づいて決定する請求項1に記載の故障解消策予測システム。
【請求項8】
前記故障解消の緊急度は、前記受付手段が前記電子機器の故障情報を受け付けた際の主観的緊急度をX、前記取得手段が取得した前記電子機器の動作情報をY、前記受付手段が故障情報を受け付けた前記電子機器に対する代替機器の有無をZとしたとき、
緊急度=1.5*X+Z/(Y+1)
なる関係式に基づいて決定する請求項7に記載の故障解消策予測システム。
【請求項9】
前記交換部品の供給状況の逼迫度は、前記受付手段が顧客から前記電子機器の故障情報を受け付けたときの前記交換部品の在庫量から前記電子機器の故障情報を受け付けたときからの経過時間に応じた前記交換部品の出庫量を減算して求める請求項1に記載の故障解消策予測システム。
【請求項10】
前記交換部品の供給状況の逼迫度は、前記交換部品の在庫量から前記交換部品の出庫量を減算した値がプラスの場合に低いと判定し、マイナスの場合に高いと判定する請求項9に記載の故障解消策予測システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、故障解消策予測システム及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、故障解消策予測システムに関する技術としては、例えば、特許文献1乃至3等に開示されたものが既に提案されている。
【0003】
特許文献1は、パーツ在庫データベースに基づいて、発注者端末からの発注情報に含まれるパーツ名及びその個数の在庫を確認するパーツ在庫管理部と、優先順位データベースに基づいて、在庫が確認されたパーツ名の優先順位を決定する優先順位決定部と、配送時間データベースに基づいて、決定された優先順位の高いパーツ名について発注情報に含まれる送付先に対応する地点から拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定し、その後、優先順位決定部で決定された優先順位の次に高いパーツ名について発注情報に含まれる送付先に対応する地点から拠点までの配送時間が最短時間となる拠点を決定する拠点決定部と、を備えるパーツ手配サーバである。
【0004】
特許文献2は、プロセッサは、受信したデバイスステータスデータ中のパターンを検出し、検出したパターンとサービス履歴データに基づいて、少なくとも1つの特定の多機能周辺機器の予測デバイス故障データを生成し、生成した予測デバイス故障データにより予測されるデバイスエラーに対処するための少なくとも1つの推奨解決策を特定する故障解決策予測システムである。
【0005】
特許文献3は、故障しているパーツを特定する特定手段と、特定手段が特定した故障パーツを管理装置に送信し、管理装置から故障パーツの交換の優先度情報を取得する取得手段と、取得手段が取得した優先度情報に応じた故障パーツの表示を含む交換ガイダンスを表示する表示手段と、を備える電子機器である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2016-004475号公報
特開2019-153306号公報
特開2020-199704号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
交換部品の供給量がひっ迫している場合、全ての機器で対象の部品を交換するのが難しいときがある。そこで、部品を交換する代わりに、対象の部品の清掃やその部品の周辺部品の交換などの代替手段によって機器のトラブルを解決することがあるが、全ての機器で代替手段を採用すると作業工数が増大する。そこで、この発明は、部品を交換する代わりに一律に代替手段を採用するよう推薦する場合と比較して、作業をする人の作業工数を削減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載された発明は、顧客から電子機器の故障情報を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で故障情報を受け付けた前記電子機器の動作情報を取得する取得手段と、
前記受付手段で受け付けた故障情報及び前記取得手段で取得した前記電子機器の動作情報に応じて部品交換を含む故障の解消策を推薦する手段であって、交換部品の供給状況の逼迫度及び故障解消の緊急度の少なくとも一つ又は双方に基づいて前記解消策を推薦する推薦手段と、
を備える故障解消策予測システムである。
【0009】
請求項2に記載された発明は、前記推薦手段は、前記電子機器の故障の解消策として、前記部品交換又は当該部品交換に代わる代替策を推薦する請求項1に記載の故障解消策予測システムである。
【0010】
請求項3に記載された発明は、前記推薦手段は、前記交換部品の供給状況が逼迫し且つ前記故障解消の緊急度が高いと判断したとき、前記部品交換を推薦する請求項2に記載の故障解消策予測システムである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
情報提示方法
1か月前
個人
アカウントマップ
25日前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
プログラム
1か月前
個人
プログラム
24日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
売買システム
1か月前
個人
管理サーバ
2か月前
個人
市場受発注システム
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
1か月前
個人
分類処理プログラム及び方法
1か月前
個人
案件管理装置および端末装置
11日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
24日前
富士通株式会社
金融システム
1か月前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
18日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
2か月前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
19日前
個人
ダブルオークションシステム
7日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
3日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
25日前
富士通株式会社
プロセッサ
17日前
株式会社イズミ
総合代行システム
7日前
村田機械株式会社
人員配置システム
1か月前
富士通株式会社
予測
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
個人
販売支援システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
1か月前
個人
情報処理装置およびプログラム
2か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
1か月前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
2か月前
NISSHA株式会社
入力装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
1か月前
続きを見る