TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025015609
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2024197922,2023118856
出願日
2024-11-13,2018-07-19
発明の名称
情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラム
出願人
株式会社メルカリ
代理人
弁理士法人ITOH
主分類
G06Q
20/08 20120101AFI20250123BHJP(計算;計数)
要約
【課題】クーポンの利用と一次元コード又は二次元コードによる決済とをまとめて行うことを可能にする技術を提供すること。
【解決手段】情報処理装置が、ユーザが利用する情報処理端末の位置情報を取得する処理と、前記位置情報の所定範囲内で特典を利用可能な複数の店舗を特定する処理と、前記複数の店舗のそれぞれで利用可能な特典を表示させる処理と、前記ユーザの選択に応じて、前記特典と前記ユーザとを対応付ける処理と、前記ユーザの前記複数の店舗のいずれか1店舗への決済のリクエストを取得する処理と、前記ユーザと前記特典とが対応付けられている場合に、前記決済に前記特典を自動的に適用させる処理と、を実行する。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
情報処理装置が、
ユーザが利用する情報処理端末の位置情報を取得する処理と、
前記位置情報の所定範囲内で特典を利用可能な複数の店舗を特定する処理と、
前記複数の店舗のそれぞれで利用可能な特典を表示させる処理と、
前記ユーザの選択に応じて、前記特典と前記ユーザとを対応付ける処理と、
前記ユーザの前記複数の店舗のいずれか1店舗への決済のリクエストを取得する処理と、
前記ユーザと前記特典とが対応付けられている場合に、前記決済に前記特典を自動的に適用させる処理と、を実行する情報処理方法。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記複数の店舗のそれぞれで利用可能な特典は、前記情報処理端末に、一覧として表示される、請求項1記載の情報処理方法。
【請求項3】
前記決済のリクエストは、
前記ユーザが利用する情報処理端末に表示された二次元コードが読み取られることで、前記情報処理装置に取得される、請求項1又は2記載の情報処理方法。
【請求項4】
前記情報処理装置が、
前記特典を適用して支払いを行う場合の決済画面を、前記情報処理端末に表示させる処理を実行する、請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報処理方法。
【請求項5】
前記情報処理装置が、
前記決済に適用される前記特典についての値引額を取得し、取得した前記値引額を支払い額から減算した額を、支払う支払い額として決済処理を行う処理を実行する、請求項1乃至4の何れか一項に記載の情報処理方法。
【請求項6】
前記情報処理装置が、
前記ユーザと対応付けられた特典を管理するデータベースにおいて、前記決済に適用させる特典が使用済みとされていた場合は、前記特典の適用を許容しない、請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報処理方法。
【請求項7】
ユーザが利用する情報処理端末の位置情報を取得する位置取得部と、
前記位置情報の所定範囲内で特典を利用可能な複数の店舗を特定する店舗特定部と、
前記複数の店舗のそれぞれで利用可能な特典を表示させる表示制御部と、
前記ユーザの選択に応じて、前記特典と前記ユーザとを対応付ける対応付け部と、
前記ユーザの前記複数の店舗のいずれか1店舗への決済のリクエストを取得するリクエスト取得部と、
前記ユーザと前記特典とが対応付けられている場合に、前記決済に前記特典を自動的に適用させる決定処理部と、を有する情報処理装置。
【請求項8】
ユーザが利用する情報処理端末の位置情報を取得し、
前記位置情報の所定範囲内で特典を利用可能な複数の店舗を特定し、
前記複数の店舗のそれぞれで利用可能な特典を表示させ、
前記ユーザの選択に応じて、前記特典と前記ユーザとを対応付け、
前記ユーザの前記複数の店舗のいずれか1店舗への決済のリクエストを取得し、
前記ユーザと前記特典とが対応付けられている場合に、前記決済に前記特典を自動的に適用させる、処理を、情報処理装置に実行させる、情報処理プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
現在、クーポンをオンラインで提供するサービスが広く行われている。ユーザは、自身が保持しているクーポンをスマートフォン等の画面に表示し、店舗に設置された読み取り機に当該クーポンを読み取らせることでクーポンを利用することができる。特許文献1には、クーポンを来店サイクル等に合わせて効率的に配布することが可能な技術が開示されている。
【0003】
次に、支払いに関するサービスとして、QRコード(登録商標)決済と呼ばれるサービスが開始されている。QRコード(登録商標)決済では、スマートフォンの画面に表示されたQRコード(登録商標)を、店舗のPOS(Point of sale system)端末で読み取ることで決済が行われる。特許文献2には、バーコード又はQRコード(登録商標)を利用してより簡便に商品の費用を決済することを可能とする技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-104083号公報
特表2016-534453号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
クーポンの利用とQRコード(登録商標)決済の両方を行う場合、現状では、最初にPOS端末でクーポンを読み取ることで減額処理を行い、減額処理が完了した後でQRコード(登録商標)を用いた決済処理を行う必要がある。そのため、何らかの理由でQRコード(登録商標)決済ができない場合には、利用したクーポンの取消処理が必要になるなど、処理が複雑になってしまうという課題がある。また、ユーザは、クーポンとQRコード(登録商標)とを別々に提示する必要があることから、手間がかかるという課題がある。
【0006】
本開示は、クーポンの利用と一次元コード又は二次元コードによる決済とをまとめて行うことを可能にする技術を提供することを目的とする。
【0007】
また、QRコード決済の普及により決済行為が容易になると、決済時に利用可能なオンラインクーポンの提供も盛んになることが想定される。オンラインクーポンの提供が盛んになると、ユーザは、端末内に多数のクーポンを保有することになり、利用可能なクーポンを探すことが手間になることが想定される。
【0008】
本開示は、ユーザが保持するクーポンのうち近隣の店舗で利用可能なクーポンをユーザに通知することが可能な技術を提供することを目的とする。
【0009】
また、QRコード決済の普及により決済行為が容易になると、決済時に利用可能なオンラインクーポンの提供も盛んになることが想定される。オンラインクーポンの提供が盛んになると、ユーザは、所持しているクーポンを有効期限内に利用することができず、クーポンが無駄になることが想定される。
【0010】
本開示は、ユーザが保持するクーポンのうち有効期限が近いクーポンを、譲渡することが可能な技術を提供することを目的とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社メルカリ
情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
23日前
株式会社メルカリ
情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
5日前
株式会社メルカリ
情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラム
10日前
個人
物品
2か月前
個人
情報提示方法
17日前
個人
アカウントマップ
10日前
個人
プログラム
9日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
自動精算システム
25日前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
プログラム
16日前
個人
売買システム
1か月前
個人
救急搬送システム
2か月前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
20日前
個人
市場受発注システム
23日前
個人
学習装置及び推論装置
9日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
キヤノン株式会社
印刷装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
分類処理プログラム及び方法
20日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
3日前
富士通株式会社
金融システム
17日前
個人
生成AIとの常時接続システム
2か月前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
25日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
推定装置
1か月前
キヤノン株式会社
印刷管理装置
2か月前
株式会社SEKT
文字認識装置
1か月前
個人
未来型家系図構築システム
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
コンテンツ開示順位判定システム
2か月前
株式会社COLORS
表示装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
業務管理システム
1か月前
ローム株式会社
ソース機器
2か月前
続きを見る
他の特許を見る