TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024170365
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-10
出願番号
2023087354
出願日
2023-05-28
発明の名称
コンテンツ開示順位判定システム
出願人
個人
代理人
主分類
G06F
16/953 20190101AFI20241203BHJP(計算;計数)
要約
【課題】インターネット上の公開Webサーバに有る膨大な量のコンテンツを、瞬時にオリジナル性の高さとしての開示順位を判定することを可能とする。
【解決手段】
一定期間で最大限取得できるインターネット上のコンテンツを、類似性の比較と、開示日付時刻のデータから、最低基準値以下の重み付けをされたデータを0群に格納する。その次に高い基準値以下の重み付けをされたデータを1群に格納、と順次格納を行い、最高基準値以上の重み付けをされたデータをn群に格納する。これを初期基準の順位判定データベースのコンテンツデータベース構成とする。順位判定データベースに送られたコンテンツは、最初にn群コンテンツと比較照合し、順位重みがn群基準値以上の場合、n群に格納し、順位重みがn群基準値未満の場合、1を引いた番号の群のコンテンツと比較照合する。最大回数で0群に格納されるまで、この判定を繰り返す。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
インターネット上の公開Webサーバに有る膨大な量のコンテンツを、コンテンツ開示順位判定システム内の順位判定データベースのコンテンツデータと照合することにより、瞬時にオリジナル性の高さとしての開示順位を判定することが可能となることを最も主要な特徴とする、コンテンツ開示順位判定システム。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
先ず、一定期間で最大限取得できるインターネット上の公開Webサーバに有るコンテンツを、順位判定データベースに格納し、それらのコンテンツデータ同士での類似性の比較と、開示日付時刻のデータから、他のデータに対し類似性と参照度合いが高いものに、高い値の順位重み付けを行う。最低基準値以下の重み付けをされたデータを0群に格納する。その次に高い基準値以下の重み付けをされたデータを1群に格納、と順次格納を行い、最高基準値以上の重み付けをされたデータをn群に格納する。これを初期基準のコンテンツデータベース構成とすることを最も主要な特徴とする、請求項1に記載の順位判定データベース。
【請求項3】
動作に先立って、順位判定データベースは初期基準のコンテンツデータベース構成とする。
請求項1に記載のコンテンツ開示順位判定システムは、インターネット上の公開Webサーバに有るコンテンツを取得する。取得したコンテンツを順位判定データベースに送る。送られたコンテンツは、最初にn群コンテンツと比較照合する。
比較照合の結果、順位重みがn群基準値以上の場合、コンテンツをn群に格納する。一方、順位重みがn群基準値未満の場合、1を引いた番号の群のコンテンツと比較照合する。
比較照合の結果、順位重みが1を引いた番号の群の基準値以上の場合、コンテンツを1を引いた番号の群に格納する。一方、順位重みが1を引いた番号の群の基準値未満の場合、更に1を引いた番号の群のコンテンツと比較照合する。最大回数で0群に格納されるまで、この判定を繰り返す。
以上の動作により、インターネット上の公開Webサーバに有るコンテンツが、請求項1に記載の順位判定データベースに格納される方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、インターネット上のコンテンツの開示順位を判定するシステムに関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
現在、インターネット上の著作物、論文、写真、音楽、音声、画像、動画等のコンテンツは、その内容が類似していた場合、対象コンテンツと、類似したコンテンツがどの程度類似しているか、両者の開示がいつであるかを人間またはAIが比較し、どちらがオリジナルであるか判定している。しかし、インターネット上には膨大な量のコンテンツが存在し、類似コンテンツとの比較を行うには膨大な量のコンテンツデータとの比較を行う必要が有る。
【0003】
この改善策として、図1に示すように、コンテンツ開示順位判定システム1により、インターネット11上の公開Webサーバ12に有るコンテンツ13を、コンテンツ開示順位判定システム1内の順位判定データベース14のコンテンツデータと照合することにより、瞬時にオリジナル性の高さとしての開示順位を判定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-36408号
特開2023-19718号
特開2019-220181号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする問題点は、インターネット上には膨大な量のコンテンツが存在し、類似コンテンツとの比較を行うには膨大な量のコンテンツデータとの比較を行う必要が有る、という点である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、インターネット上の公開Webサーバに有る膨大な量のコンテンツを、コンテンツ開示順位判定システム内の順位判定データベースのコンテンツデータと照合することにより、瞬時にオリジナル性の高さとしての開示順位を判定することが可能となることを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明のコンテンツ開示順位判定システムは、今まで瞬時に判定することができなかった、インターネット上の公開Webサーバに有る膨大な量のコンテンツのオリジナル性の高さとしての開示順位を、瞬時に判定することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1はコンテンツ開示順位判定システムを表す概要図である。
図2は順位判定データベースを表す概要図である。
図3はコンテンツが順位判定データベースに格納される動作を表すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
インターネット上の公開Webサーバに有る膨大な量のコンテンツのオリジナル性の高さとしての開示順位を、瞬時に判定することを可能とするため、順位判定データベースのデータと
照合するという目的を、コンテンツ開示順位判定システムを用いることにより実現した。
【0010】
(コンテンツ開示順位判定システムの構成)
図1に示すように、コンテンツ開示順位判定システム1により、インターネット11上の公開Webサーバ12に有るコンテンツ13を、コンテンツ開示順位判定システム1内の順位判定データベース14のコンテンツデータと照合することにより、瞬時にオリジナル性の高さとしての開示順位を判定する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
2か月前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
フラワーコートA
1か月前
個人
情報処理システム
2か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
17日前
個人
冷凍食品輸出支援構造
17日前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
表変換編集支援システム
10日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
1か月前
個人
知財出願支援AIシステム
17日前
個人
パスワード管理支援システム
10日前
個人
AIによる情報の売買の仲介
19日前
株式会社カクシン
支援装置
2か月前
個人
行動時間管理システム
12日前
個人
海外支援型農作物活用システム
2日前
個人
アンケート支援システム
1か月前
個人
AIキャラクター制御システム
10日前
日本精機株式会社
施工管理システム
19日前
株式会社アジラ
進入判定装置
23日前
個人
パスポートレス入出国システム
23日前
個人
システム及びプログラム
3日前
個人
備蓄品の管理方法
2か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
個人
社会還元・施設向け供給支援構造
10日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
1か月前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
10日前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
10日前
サクサ株式会社
中継装置
10日前
個人
未来型家系図構築システム
2日前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
17日前
個人
人格進化型対話応答制御システム
10日前
個人
食事受注会計処理システム
24日前
続きを見る
他の特許を見る