TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025005825
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-17
出願番号
2023106213
出願日
2023-06-28
発明の名称
情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
出願人
株式会社メルカリ
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06Q
30/0601 20230101AFI20250109BHJP(計算;計数)
要約
【課題】電子商取引における売上金の受け取りについてのバリエーションを増やし、変動価値を有する通貨等を簡易にユーザに付与する。
【解決手段】情報処理方法であって、情報処理装置が、電子商取引におけるユーザの売上金の少なくとも一部を取得すること、変動する金銭的価値を有する通貨又は財産権の時価を取得すること、売上金の少なくとも一部を、時価に基づいて通貨又は財産権に変換すること、変換される通貨又は財産権を前記ユーザに対応付けること、を実行する。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
情報処理装置が、
電子商取引におけるユーザの売上金の少なくとも一部を取得すること、
変動する金銭的価値を有する通貨又は財産権の時価を取得すること、
前記売上金の少なくとも一部を、前記時価に基づいて前記通貨又は前記財産権に変換すること、
変換される前記通貨又は前記財産権を前記ユーザに対応付けること、を実行する情報処理方法。
続きを表示(約 990 文字)
【請求項2】
前記変換することは、前記電子商取引において前記ユーザが商品を出品する時、他のユーザが前記商品を落札した時、前記商品の取引完了時、及び前記商品の売上の入金時のいずれかの時価を適用して前記通貨又は前記財産権に変換することを含む、請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項3】
前記商品の出品時の時価が適用される場合、前記商品のキャンセル又は価格変更を制限すること、をさらに実行する、請求項2に記載の情報処理方法。
【請求項4】
前記ユーザから、前記売上金の少なくとも一部について金額又は割合の指定を受け付けること、をさらに実行する、請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項5】
前記売上金の少なくとも一部の変換処理が行われる場合、前記ユーザに特典を付与すること、をさらに実行する、請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項6】
前記特典は、前記電子商取引の利用手数料の割引、又は、変換される前記通貨又は前記財産権の増加を含む、請求項5に記載の情報処理方法。
【請求項7】
前記指定を受け付けることは、前記ユーザから指定を受け付ける画面情報に、過去の所定期間における前記時価の増減に関する提示情報を含めることを含む、請求項4に記載の情報処理方法。
【請求項8】
情報処理装置に、
電子商取引におけるユーザの売上金の少なくとも一部を取得すること、
変動する金銭的価値を有する通貨又は財産権の時価を取得すること、
前記売上金の少なくとも一部を、前記時価に基づいて前記通貨又は前記財産権に変換すること、
変換される前記通貨又は前記財産権を前記ユーザに対応付けること、を実行させるプログラム。
【請求項9】
1又は複数のプロセッサを含む情報処理装置であって、
前記1又は複数のプロセッサが、
電子商取引におけるユーザの売上金の少なくとも一部を取得すること、
変動する金銭的価値を有する通貨又は財産権の時価を取得すること、
前記売上金の少なくとも一部を、前記時価に基づいて前記通貨又は前記財産権に変換すること、
変換される前記通貨又は前記財産権を前記ユーザに対応付けること、を実行する情報処理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理方法、プログラム及び情報処理装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザ間でインセンティブとしての暗号通貨を付与し合える技術がある。例えば、ユーザ間での自由利用可能な暗号通貨を送金し、ユーザ間での暗号通貨の付与履歴を記憶する暗号通貨処理システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7153920号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術のように、価値が変動する暗号資産を保有するユーザが増えてきている。しかしながら、価値が変動する暗号資産の保有は、未だに一般ユーザにとって気軽にできるものではない側面がある。また、電子商取引において、商品の取引が成功した場合、出品者が売上金を受け取るが、電子マネーやポイントによる受け取りがほとんどであり、対価の受け取りに対するバリエーションが乏しい。
【0005】
そこで、本開示は、電子商取引における売上金の受け取りについてのバリエーションを増やし、変動価値を有する通貨等を簡易にユーザに付与することが可能な情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、情報処理装置が、電子商取引におけるユーザの売上金の少なくとも一部を取得すること、変動する金銭的価値を有する通貨又は財産権の時価を取得すること、前記売上金の少なくとも一部を、前記時価に基づいて前記通貨又は前記財産権に変換すること、変換される前記通貨又は前記財産権を前記ユーザに対応付けること、を実行する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態の一態様に係る情報処理システムの構成の一例、本開示に係るサーバのハードウェア構成の一例、及び本開示に係る端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図の一例を示す図である。
実施形態に係るユーザ情報の一例を示す図である。
実施形態に係るアカウント情報の一例を示す図である。
実施形態に係る決済管理情報の一例を示す図である。
実施形態に係る取引管理情報の一例を示す図である。
実施形態に係る情報処理システムの処理のフローチャートの一例を示す図である。
実施形態に係る端末の画面に表示される取引完了時の画面遷移の一例を示す図である。
実施形態に係る端末の画面に表示される暗号資産表示画面の一例を示す図である。
実施形態に係る端末の画面に表示されるユーザ画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<法令遵守>
本明細書に記載の開示は、本開示を実施する各国の法令を遵守のうえで実施される。また、本明細書に記載の開示は、各国の法令を遵守するために必要な、当業者が成し得る全ての変更、置換、変形、改変、または修正をもって実施される。
【0009】
本開示に係る情報処理方法、プログラム及び情報処理装置を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
<システム構成>
【0010】
図1は、本開示の実施形態に係る情報処理システム1の構成を開示する。情報処理システム1では、ネットワーク130を介してサーバ110A、サーバ110Bと、端末120A、端末120B、端末120Cと、サーバ110Aと連携するサーバ150とが接続される。例えば、サーバ110Aは、サーバ150と連携していることで、サーバ150が提供するサービス(例えば、暗号資産取引サービス)に関連する情報を取得することが可能である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社メルカリ
情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
9日前
個人
情報提示方法
21日前
個人
自動精算システム
29日前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
アカウントマップ
14日前
個人
プログラム
13日前
個人
プログラム
20日前
個人
売買システム
1か月前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
市場受発注システム
27日前
個人
発想支援方法及びシステム
24日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
13日前
個人
分類処理プログラム及び方法
24日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
案件管理装置および端末装置
今日
富士通株式会社
金融システム
21日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
29日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
7日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
個人
未来型家系図構築システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
推定装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社プレニーズ
仲介システム
14日前
富士通株式会社
プロセッサ
6日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
27日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
個人
販売支援システム
29日前
村田機械株式会社
人員配置システム
24日前
トヨタ自動車株式会社
記号識別方法
1か月前
個人
情報処理装置およびプログラム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る