TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025015126
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-30
出願番号2023118298
出願日2023-07-20
発明の名称健診受診勧奨システム、健診受診勧奨方法、及びプログラム
出願人TOPPANホールディングス株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G16H 10/00 20180101AFI20250123BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約【課題】健診受診の勧奨による健診の受診率を向上することが可能な健診受診勧奨システム、健診受診勧奨方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】基準年よりも過去の複数年における対象者ごとの健診受診有無を示す第1データと、前記基準年における前記対象者ごとの前記健診受診有無を示す第2データとの組を1つのデータセットとして、前記基準年が異なる複数の前記データセットにおける前記第1データと前記第2データとの関係に基づき、前記対象者の各々が健診を受診する受診確率を予測する予測部、を備える健診受診勧奨システム。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
基準年よりも過去の複数年における対象者ごとの健診受診有無を示す第1データと、前記基準年における前記対象者ごとの前記健診受診有無を示す第2データとの組を1つのデータセットとして、前記基準年が異なる複数の前記データセットにおける前記第1データと前記第2データとの関係に基づき、前記対象者の各々が健診を受診する受診確率を予測する予測部、
を備える健診受診勧奨システム。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記予測部は、前記第1データが説明変数データであり、前記第2データが正解データである前記データセットを教師データとして、前記第1データと前記第2データとの関係を学習された予測モデルを用いて、前記受診確率を予測する、
請求項1に記載の健診受診勧奨システム。
【請求項3】
前記第1データは、前記対象者ごとのレセプトに関するデータを含む、
請求項1に記載の健診受診勧奨システム。
【請求項4】
前記対象者の特徴に基づき、各対象者を特徴に応じたセグメントに分類するセグメント分類部、
をさらに備え、
前記予測部は、前記セグメントごとに前記受診確率を予測する、
請求項1に記載の健診受診勧奨システム。
【請求項5】
予測された前記受診確率に基づき、健診受診の勧奨対象となる対象者を示すリストを生成する勧奨処理部、
をさらに備える請求項1に記載の健診受診勧奨システム。
【請求項6】
前記対象者のうち、前記受診確率が高い対象者を前記勧奨対象の対象者として抽出する絞込部、
をさらに備え、
前記勧奨処理部は、前記絞込部によって抽出された前記勧奨対象の対象者について前記リストを生成する、
請求項5に記載の健診受診勧奨システム。
【請求項7】
前記勧奨処理部は、各対象者が分類されたセグメントごとに前記リストを生成する、
請求項5に記載の健診受診勧奨システム。
【請求項8】
基準年よりも過去の複数年における対象者ごとの健診受診有無を示す第1データと、前記基準年における前記対象者ごとの前記健診受診有無を示す第2データとの組を1つのデータセットとして、前記基準年が異なる複数の前記データセットにおける前記第1データと前記第2データとの関係に基づき、前記対象者の各々が健診を受診する受診確率を予測する予測過程、
を含むコンピュータにより実行される健診受診勧奨方法。
【請求項9】
コンピュータを、
基準年よりも過去の複数年における対象者ごとの健診受診有無を示す第1データと、前記基準年における前記対象者ごとの前記健診受診有無を示す第2データとの組を1つのデータセットとして、前記基準年が異なる複数の前記データセットにおける前記第1データと前記第2データとの関係に基づき、前記対象者の各々が健診を受診する受診確率を予測する予測手段、
として機能させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、健診受診勧奨システム、健診受診勧奨方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
国民の健康の保持や疾病の予防を図るために健診の受診が重要とされており、保険者や事業者に対して特定健診や健康診断の実施が法律によって義務付けられている。しかしながら、健診を受診しない者や健診を受診しても健診結果に関心がない者などについては、医療機関への受診が遅れて適切な治療の機会を逸する恐れがある。健診の受診率を向上するとともに医療機関への受診につなげるために、健診受診の勧奨が励行されている。
【0003】
例えば、下記特許文献1には、対象者の受診履歴に基づき健診の受診が勧奨される健診の実施機関を特定し、対象者の携帯端末に対して、対象者から所定の範囲内にある実施機関での健診の受診を勧奨するメッセージを送信する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018-124836号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に記載の技術では、健診を受診している者と受診していない者との区別をすることなく、健診受診の勧奨を行っている。しかしながら、健診を受診していない者の中には、健診受診の勧奨を受けてもなお健診を受診しない者が存在する。このため、健診を受診している者と受診していない者とを区別することなく健診受診の勧奨を行っても、健診の受診率の向上につながらないことが課題であった。
【0006】
上述の課題を鑑み、本発明の目的は、健診受診の勧奨による健診の受診率を向上することが可能な健診受診勧奨システム、健診受診勧奨方法、及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る健診受診勧奨システムは、基準年よりも過去の複数年における対象者ごとの健診受診有無を示す第1データと、前記基準年における前記対象者ごとの前記健診受診有無を示す第2データとの組を1つのデータセットとして、前記基準年が異なる複数の前記データセットにおける前記第1データと前記第2データとの関係に基づき、前記対象者の各々が健診を受診する受診確率を予測する予測部、を備える健診受診勧奨システムである。
【0008】
本発明の一態様に係る健診受診勧奨方法は、基準年よりも過去の複数年における対象者ごとの健診受診有無を示す第1データと、前記基準年における前記対象者ごとの前記健診受診有無を示す第2データとの組を1つのデータセットとして、前記基準年が異なる複数の前記データセットにおける前記第1データと前記第2データとの関係に基づき、前記対象者の各々が健診を受診する受診確率を予測する予測過程、を含むコンピュータにより実行される健診受診勧奨方法である。
【0009】
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、基準年よりも過去の複数年における対象者ごとの健診受診有無を示す第1データと、前記基準年における前記対象者ごとの前記健診受診有無を示す第2データとの組を1つのデータセットとして、前記基準年が異なる複数の前記データセットにおける前記第1データと前記第2データとの関係に基づき、前記対象者の各々が健診を受診する受診確率を予測する予測手段、として機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、健診受診の勧奨による健診の受診率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
抗体パスポート
4か月前
個人
N式トータルシステム
2か月前
個人
自動車乗員の健康管理システム
5か月前
エムスリー株式会社
媒体
1日前
株式会社Y4.com
情報処理装置
4か月前
富士通株式会社
リスクと診断
3か月前
株式会社I.W.G
医療支援システム
4か月前
株式会社M-INT
情報処理システム
2か月前
株式会社タカゾノ
作業時間計測システム
3か月前
住友化学株式会社
組成提案システム
4か月前
医療法人社団梅華会
医療の支援装置
22日前
株式会社サンクスネット
リスク判定システム
29日前
株式会社日立製作所
情報システム
2か月前
株式会社Smart119
情報処理システム
3か月前
個人
透析医療に関する回答方法及びその装置
26日前
個人
弾塑性有限要素法におけるデータ同化の演算方法
2か月前
アルケア株式会社
コミュニケーションシステム
29日前
株式会社JVCケンウッド
表示装置及び表示方法
22日前
公立大学法人大阪
診断装置
9日前
株式会社グローバルビジョン
検体検査管理システム
23日前
公益財団法人がん研究会
画像診断報告書作成システム
2か月前
個人
服薬指導支援システム、及び、服薬指導支援方法
26日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
4か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2か月前
株式会社バシラックス
零売サービス提供システム
3か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
1か月前
株式会社ミラボ
スケジュール案内装置、及びプログラム
5か月前
TIS株式会社
処方箋管理システム
4か月前
日清食品ホールディングス株式会社
シニアの健康状態の改善方法
5か月前
大和ハウス工業株式会社
消費カロリー推定システム
1か月前
株式会社AIVICK
食品提供装置及びプログラム
3か月前
個人
プログラムおよび情報処理装置
3か月前
株式会社ベーシック
遠隔医療支援システム及びプログラム
2日前
KDDI株式会社
摂食監視装置、方法及びプログラム
4か月前
KDDI株式会社
情報処理装置、方法及びプログラム
4か月前
続きを見る