TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025014942
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-30
出願番号2023117920
出願日2023-07-20
発明の名称キャップ
出願人三笠産業株式会社
代理人弁理士法人森本国際特許事務所
主分類B65D 47/14 20060101AFI20250123BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約【課題】離脱部を中栓から離脱させて中栓に注出口を形成した後、蓋を閉栓方向へ回して閉栓し、閉栓状態で誤って容器を落下しても、衝撃で離脱部が蓋の内側保持筒と外側保持筒との間から脱落するのを防止することができるキャップを提供する。
【解決手段】離脱部14の外周に第1の外周側係合部41が形成され、離脱部14の内周に第1の内周側係合部42が形成され、外側保持筒33の内周に第2の内周側係合部45が形成され、内側保持筒32の外周に第2の外周側係合部46が形成され、第2の内周側係合部45が突起48を有し、蓋5が開栓方向Oへ回転して、第2の外周側係合部46が第1の内周側係合部42に当接するとともに、第2の内周側係合部45が第1の外周側係合部41に当接した際、第2の内周側係合部45の突起48が第1の外周側係合部41に食い込む。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
容器に取り付けられる中栓と、回転することにより中栓に着脱自在なねじ式の蓋とを有し、
中栓は周囲が破断可能な弱化部で囲まれた筒状の離脱部を有し、
弱化部が破断して離脱部が中栓から離脱することにより、中栓に注出口が形成されるキャップであって、
蓋は、内部に、内外二重に配設された内側保持筒と外側保持筒とを有し、
蓋が閉じた状態で、中栓の離脱部が蓋の内側保持筒と外側保持筒との間に挿入され、
離脱部の先端部分と内側保持筒の付け根部分又は外側保持筒の付け根部分とが篏合部を介して篏合し、
離脱部の外周に第1の外周側係合部が形成され、
離脱部の内周に第1の内周側係合部が形成され、
外側保持筒の内周に第2の内周側係合部が形成され、
内側保持筒の外周に第2の外周側係合部が形成され、
第2の内周側係合部と第1の外周側係合部とのいずれか一方の係合部は、他方の係合部に向かって突出し且つ先端が尖った突起を有し、
蓋が開栓方向へ回転して、第2の外周側係合部が開栓方向において第1の内周側係合部に当接するとともに、第2の内周側係合部が開栓方向において第1の外周側係合部に当接した際、第2の内周側係合部と第1の外周側係合部とのいずれか一方の係合部の突起の先端が他方の係合部に食い込むことを特徴とするキャップ。
続きを表示(約 760 文字)【請求項2】
容器に取り付けられる中栓と、回転することにより中栓に着脱自在なねじ式の蓋とを有し、
中栓は周囲が破断可能な弱化部で囲まれた筒状の離脱部を有し、
弱化部が破断して離脱部が中栓から離脱することにより、中栓に注出口が形成されるキャップであって、
蓋は、内部に、内外二重に配設された内側保持筒と外側保持筒とを有し、
蓋が閉じた状態で、中栓の離脱部が蓋の内側保持筒と外側保持筒との間に挿入され、
離脱部の先端部分と内側保持筒の付け根部分又は外側保持筒の付け根部分とが篏合部を介して篏合し、
離脱部の外周に第1の外周側係合部が形成され、
離脱部の内周に第1の内周側係合部が形成され、
外側保持筒の内周に第2の内周側係合部が形成され、
内側保持筒の外周に第2の外周側係合部が形成され、
第2の外周側係合部と第1の内周側係合部とのいずれか一方の係合部は、他方の係合部に向かって突出し且つ先端が尖った突起を有し、
蓋が開栓方向へ回転して、第2の外周側係合部が開栓方向において第1の内周側係合部に当接するとともに、第2の内周側係合部が開栓方向において第1の外周側係合部に当接した際、第2の外周側係合部と第1の内周側係合部とのいずれか一方の係合部の突起の先端が他方の係合部に食い込むことを特徴とするキャップ。
【請求項3】
突起の先端は鋭角に尖っていることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
【請求項4】
中栓と蓋とは樹脂で形成され、
中栓の硬さと蓋の硬さとが異なっており、
中栓と蓋とのいずれか硬い方に突起が備えられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のキャップ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、容器に取り付けられる中栓と、中栓に着脱自在なねじ式の蓋とを有するキャップに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、この種のキャップとしては、例えば図14に示すように、容器102に取り付けられた中栓103とねじ式の蓋104と筒状の離脱部105とを有し、離脱部105が中栓103から離脱することにより、中栓103に注出口が形成されるものがある。
【0003】
蓋104は内側保持筒107と外側保持筒108とを有し、蓋104が閉じた状態で、離脱部105が蓋104の内側保持筒107と外側保持筒108との間に挿入され、離脱部105の先端部分と外側保持筒108の付け根部分とが篏合部109を介して篏合する。
【0004】
図14,図15に示すように、離脱部105の外周に第1の外周側係合突部111が形成され、離脱部105の内周に第1の内周側係合突部112が形成され、外側保持筒108の内周に第2の内周側係合突部113が形成され、内側保持筒107の外周に第2の外周側係合突部114が形成されている。
【0005】
図14に示すように、篏合部109は、離脱部105の先端部外周に設けられた凸部117と、外側保持筒108の付け根部内周に設けられた凹部118とを有している。
【0006】
これによると、図14に示すように蓋104を中栓103に打栓して装着した後、未開封のキャップ101を開封する際、図15に示すように蓋104を開栓方向Oへ回すことにより、図16の実線で示すように、第2の外周側係合突部114が第1の内周側係合突部112に当接するとともに、第2の内周側係合突部113が第1の外周側係合突部111に当接する。これにより、蓋104を回転した際の回転トルクが第2の内周側係合突部113と第1の外周側係合突部111および第2の外周側係合突部114と第1の内周側係合突部112を介して離脱部105に作用し、離脱部105の周囲に形成された弱化部119が破断して、離脱部105が中栓103から離脱し、中栓103に注出口が形成される。
【0007】
この際、離脱部105が内側保持筒107と外側保持筒108との間に挿入され、凸部117が凹部118に嵌まり込んでいるため、中栓103から離脱した離脱部105が蓋104の内側保持筒107と外側保持筒108との間に保持される。
上記のようなキャップ101については下記特許文献に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特許第6941351号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら上記の従来形式では、蓋104を開栓方向Oへ回して離脱部105を中栓103から離脱し、中栓103に注出口を形成した後、蓋104を閉栓方向Sへ回してキャップ101を閉栓し、この閉栓状態で誤って容器102を床等に落下した際、落下の衝撃によって、離脱部105が径方向における内側115(図14参照)に撓んで、篏合部109の凸部117が凹118部から離脱し、離脱部105が蓋104の内側保持筒107と外側保持筒108との間から脱落する虞がある。
【0010】
本発明は、離脱部を中栓から離脱させて、中栓に注出口を形成した後、蓋を閉栓方向へ回して閉栓し、この閉栓状態で誤って容器を落下しても、落下の衝撃で離脱部が蓋の内側保持筒と外側保持筒との間から脱落するのを防止することができるキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

三笠産業株式会社
キャップ
17日前
三笠産業株式会社
キャップ
17日前
三笠産業株式会社
ネジキャップ
10日前
三笠産業株式会社
ヒンジキャップ
1か月前
個人
4か月前
個人
構造体
11か月前
個人
ゴミ箱
4か月前
個人
包装体
4か月前
個人
収納用具
8か月前
個人
物品収納具
8か月前
個人
容器
1か月前
個人
土嚢運搬器具
3日前
個人
折り畳み水槽
4か月前
個人
パウチ補助具
3か月前
個人
掃除楽々ゴミ箱
9か月前
個人
ダンボール宝箱
4か月前
個人
閉塞装置
1か月前
個人
開封用カッター
10か月前
個人
折りたたみコップ
10か月前
個人
ゴミ処理機
24日前
個人
圧縮収納袋
4か月前
個人
チャック付き袋体
10か月前
個人
パウチ容器
11か月前
株式会社和気
包装用箱
17日前
個人
開口しやすいレジ袋
12か月前
株式会社新弘
容器
4か月前
三甲株式会社
蓋体
1か月前
株式会社新弘
容器
4か月前
株式会社イシダ
包装装置
4か月前
個人
チャック付き保存袋
10か月前
三甲株式会社
容器
7か月前
三甲株式会社
容器
6か月前
個人
粘着テープ剥がし具
9か月前
個人
塗料容器用蓋
4か月前
積水樹脂株式会社
接着剤
9か月前
個人
伸縮するゴミ収納器
11か月前
続きを見る