TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025013328
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2024114133,2023114298
出願日
2024-07-17,2023-07-12
発明の名称
リフレクトアレイ、電磁波反射システムおよびリフレクトアレイの設置方法
出願人
TOPPANホールディングス株式会社
代理人
弁理士法人第一国際特許事務所
主分類
H01Q
15/14 20060101AFI20250117BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】本発明では、広い角度範囲から入射する電磁波を特定の反射角度に反射させることのできるリフレクトアレイ、電磁波反射システムおよびリフレクトアレイの設置方法を提供する。
【解決手段】リフレクトアレイは、位相を制御する反射制御領域を有し、前記反射制御領域は長辺の長さをL、反射する電磁波の波長をλ、入射角度をθi、反射角度をθrとした時に、下記の式(1)を満たし、前記入射角度|θi|は45°以上70°以下の範囲であり、かつ、前記入射角度θiと前記反射角度θrは下記の式(2)の関係を満たし、入射許容角度範囲Δθiが5.5°より大きく16°以下の範囲であることを特徴とする。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025013328000024.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">13</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image>
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025013328000025.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">13</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
発信器から入射しリフレクトアレイで反射した電磁波を受信器で受信するする電磁波反射システムにおける発信器または受信器の設置方法であって、
前記リフレクトアレイは、位相を制御する反射制御領域を有し、
前記反射制御領域は、長辺の長さをL、反射する電磁波の波長をλ、入射角度をθi、反射角度をθrとした時に、下記の式(1)を満たし、
前記入射角度|θi|は45°以上70°以下の範囲であり、かつ前記入射角度θiと前記反射角度θrは下記の式(2)の関係を満たすように、前記発信器または前記受信器を設置する、発信器または受信器の設置方法。
TIFF
2025013328000022.tif
13
170
TIFF
2025013328000023.tif
13
170
続きを表示(約 150 文字)
【請求項2】
前記リフレクトアレイの入射許容角度範囲Δθiが5.5°より大きく16°以下の範囲である、請求項1に記載の発信器または受信器の設置方法。
【請求項3】
前記リフレクトアレイは3GHz~60GHzの電磁波を反射させる、請求項1または2に記載の発信器または受信器の設置方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、リフレクトアレイ、電磁波反射システムおよびリフレクトアレイの設置方法に関する。
続きを表示(約 4,100 文字)
【背景技術】
【0002】
社会におけるデジタル化の進展により、無線通信におけるデータ通信速度が飛躍的に向上し、それに伴う電磁波の高周波化が進んでいる。しかし、電磁波は周波数が高くなるにつれて直進性が高くなるため、建物の影等に電磁波が回り込まず、通信ができない領域である不感地帯が生じやすい。
これらの理由から、広範囲における5G・6G通信を実現するためには、基地局数を増やす必要がある。しかし、基地局を増やすためには多額のコストを要するため、基地局の数を早急に増やすのは難しい状況にある。近年これらの課題を解決すべく、電磁波の方向を制御する技術が注目を集めている。
【0003】
このような技術のなかで、電磁波の反射角度を自在に制御するメタマテリアル反射板またはメタサーフェス反射板の開発が盛んに行われている。
メタマテリアル反射板には、電気的制御により入射する電磁波と反射する電磁波の方向を制御するアクティブ反射板と(例えば、特許文献1)、電気的制御機構がなく、設計段階で入射する電磁波と反射する電磁波の方向を決めて、それに基づいて素子の寸法や材料物性の設計を行うパッシブ反射板がある(例えば、特許文献2)。
【0004】
特許文献1では、メタマテリアル構造体とメタマテリアル構造体に接続された可変コンデンサによって構成され、メタマテリアル構造体の固定容量と可変コンデンサによる可変容量によって位相が制御される。可変コンデンサの動作は位相制御信号(バイアス電圧)により制御される。これにより、電磁波源から放射された電磁波を任意の方向に反射/散乱させることが可能である。
【0005】
また、特許文献2では、誘電体基板の底面に設けられ、全ての向きの偏波に対しメタサーフェス反射板を透過させない金属グラウンド層、および、アーム長の異なる2種以上の十字型の金属共振器を有する複数のスーパーセルを備えたメタサーフェス反射板が紹介されている。このメタサーフェス反射板は金属共振器の構造によって位相を制御することが出来る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第6438857号
特開2021-48465号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
アクティブ反射板は、入射する電磁波と反射する電磁波の角度を電圧などの変更により制御できるため、発信器と受信器の角度によって適宜角度の調整ができ、実用上の自由度が高い。しかし、位相を制御するための位相制御信号が必要であるため、高価になるという課題がある。
また、パッシブ反射板は、電気的制御機構が無いため安価に作製可能である。しかし、入射する電磁波と反射する電磁波の角度が決まっているため、実用上の自由度が小さいという課題がある。
そこで、本発明では、安価に作製できるパッシブ反射板であり、広い範囲の角度から入射した電磁波を所定の角度に反射させることが出来るリフレクトアレイ、電磁波反射システムおよびリフレクトアレイの設置方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、代表的な本発明のリフレクトアレイは、 電磁波を反射させるリフレクトアレイであって、前記リフレクトアレイは、位相を制御する反射制御領域を有し、前記反射制御領域は、長辺の長さをL、反射する電磁波の波長をλ、入射角度をθi、反射角度をθrとした時に、式(1)(後述)を満たし、前記入射角度|θi|は45°以上70°以下の範囲であり、かつ前記入射角度θiと前記反射角度θrは式(2)(後述)の関係を満たし、入射許容角度範囲Δθiが5.5°より大きく16°以下の範囲である、リフレクトアレイであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、広い角度範囲から入射した電磁波を所定の角度に反射させることが出来るリフレクトアレイを提供することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の発明を実施するための形態における説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1aは、リフレクトアレイ全体の構成を示す図である。
図1bは、反射制御領域部分を拡大して示した図である。
図2は、xy平面上にリフレクトアレイが配置した場合の入射角度と反射角度を表す図である。
図3は、リフレクトアレイ6の層構成の一例を示す図である。
図4は、非対称反射を発生させる方向に応じた、単位セルの配置の一例を示す図である。
図5は、非対称反射を発生させる方向に応じた、単位セルの配置の一例を示す図である。
図6は、素子パターンの構成を示す図である。
図7は、エッチング後の素子パターンの形状の一例を示す図である。
図8は、リフレクトアレイを用いた電磁波反射システムの一例を示す図である。
図9は、支持体に設置したリフレクトアレイの一例を示す図である。
図10は、実施例1において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=-45゜、θrx=0゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図11は、比較例1において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=0゜、θrx=-45゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図12は、実施例1と比較例1それぞれの入射角度を変化させた時における特定の反射角度θrxで受信できる電力変化量の比較結果を示す図である。
図13は、実施例2において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=-50゜、θrx=0゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図14は、比較例2において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=0゜、θix=-50゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図15は、実施例2と比較例2それぞれの入射角度を変化させた時における特定の反射角度θrxで受信できる電力変化量の比較結果を示す図である。
図16は、実施例3において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=-60゜、θrx=0゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図17は、比較例3において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=0゜、θrx=-60゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図18は、実施例3と比較例3それぞれの入射角度を変化させた時における特定の反射角度θrxで受信できる電力変化量の比較結果を示す図である。
図19は、実施例4において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=-70゜、θrx=0゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図20は、比較例4において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=0゜、θrx=-70゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図21は、実施例4と比較例4それぞれの入射角度を変化させた時における特定の反射角度θrxで受信できる電力変化量の比較結果を示す図である。
図22は、実施例1-4の入射角度と入射許容角度範囲の関係及び比較例1-4と入射許容角度範囲の関係を示す図である。
図23は、実施例5において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=-70゜、θrx=0゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図24は、比較例5において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=0゜、θrx=-70゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図25は、実施例5と比較例5それぞれの入射角度を変化させた時における特定の反射角度θrxで受信できる電力変化量の比較結果を示す図である。
図26は、実施例6において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=-45゜、θrx=0゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図27は、比較例6において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=0゜、θrx=-45゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図28は、実施例6と比較例6それぞれの入射角度を変化させた時における特定の反射角度θrxで受信できる電力変化量の比較結果を示す図である。
図29は、実施例7において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=-70゜、θrx=0゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図30は、比較例7において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=0゜、θrx=-70゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図31は、実施例7と比較例7それぞれの入射角度を変化させた時における特定の反射角度θrxで受信できる電力変化量の比較結果を示す図である。
図32は、実施例8において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=70゜、θrx=-30゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図33は、比較例8において得られたリフレクトアレイの解析結果であり、θix=-30゜、θrx=70゜のリフレクトアレイの反射パターンを示す図である。
図34は、実施例8と比較例8それぞれの入射角度を変化させた時における特定の反射角度θrxで受信できる電力変化量の比較結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
電波吸収体
17日前
個人
テーブルタップ
14日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
4日前
キヤノン株式会社
電子機器
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
10日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
株式会社ダイヘン
碍子
19日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
14日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
3日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
14日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
14日前
三洲電線株式会社
撚線導体
4日前
イビデン株式会社
プリント配線板
17日前
TDK株式会社
コイル部品
10日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
住友電装株式会社
コネクタ
10日前
株式会社デンソー
半導体装置
14日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
4日前
大和電器株式会社
コンセント
10日前
株式会社デンソー
半導体装置
14日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
10日前
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
14日前
株式会社村田製作所
二次電池
17日前
日本圧着端子製造株式会社
コネクタ
18日前
日産自動車株式会社
電子機器
17日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
14日前
河村電器産業株式会社
速結端子
17日前
株式会社ジェイテクト
電源装置
19日前
マクセル株式会社
電気化学素子
14日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
17日前
ローム株式会社
半導体発光装置
10日前
日本無線株式会社
モノポールアンテナ
14日前
続きを見る
他の特許を見る