TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025013315
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2024112910
出願日
2024-07-12
発明の名称
制御システム
出願人
ソフトバンクグループ株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G06Q
50/10 20120101AFI20250117BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ユーザを先導し得る電子機器を得る。
【解決手段】制御システムは、状態認識部230と、感情決定部232と、行動決定部236と、を含み、前記感情決定部232は、前記ユーザの身体に着脱可能に設けられる前記電子機器が有する、情報を収集する1又は複数のセンサから取得した前記ユーザの周囲に居る他者の映像から前記他者の感情を推測し、前記行動決定部236は、前記他者が困っている感情の場合に、前記ユーザに対して適切な提案を行う。
【選択図】図13
特許請求の範囲
【請求項1】
ユーザの行動を含むユーザ状態、及び電子機器の状態を認識する状態認識部と、
前記ユーザの感情又は前記電子機器の感情を判定する感情決定部と、
所定のタイミングで、前記ユーザ状態、前記電子機器の状態、前記ユーザの感情、及び前記電子機器の感情の少なくとも一つと、行動決定モデルとを用いて、作動しないことを含む複数種類の機器作動の何れかを、前記電子機器の行動として決定する行動決定部と、
を含み、
前記感情決定部は、前記ユーザの身体に着脱可能に設けられる前記電子機器が有する、情報を収集する1又は複数のセンサから取得した前記ユーザの周囲に居る他者の映像から前記他者の感情を推測し、
前記行動決定部は、前記他者が困っている感情の場合に、前記ユーザに対して適切な提案を行う制御システム。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
前記行動決定部は、前記他者の識別情報に紐づいた顧客情報を前記行動決定モデルに入力して前記適切な提案を行う請求項1に記載の制御システム。
【請求項3】
前記行動決定部は、前記ユーザと前記他者の会話の会話情報を前記行動決定モデルに入力して前記適切な提案を行う請求項1に記載の制御システム。
【請求項4】
前記電子機器は、通信端末であり、
前記行動決定部は、行動しないことを含む複数種類の、前記ユーザと対話するためのエージェントの行動の何れかを、前記通信端末の行動として決定する、請求項1に記載の制御システム。
【請求項5】
前記行動決定モデルは、対話機能を有する文章生成モデルであり、
前記行動決定部は、前記ユーザ状態、前記エージェントの状態、前記ユーザの感情、及び前記エージェントの感情の少なくとも一つを表すテキストと、前記エージェントの行動を質問するテキストとを前記文章生成モデルに入力し、前記文章生成モデルの出力に基づいて、前記通信端末の行動を決定する、請求項4に記載の制御システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御システムに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ネックストラップを具備するカメラ付きの通信端末が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-215444号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら従来技術は、ネックストラップのカメラへの映り込みを抑制できるもののユーザの行動を支援するものではないため、ユーザを支援する上で改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の態様によれば、制御システムが提供される。当該制御システムは、ユーザの行動を含むユーザ状態、及び電子機器の状態を認識する状態認識部と、前記ユーザの感情又は前記電子機器の感情を判定する感情決定部と、所定のタイミングで、前記ユーザ状態、前記電子機器の状態、前記ユーザの感情、及び前記電子機器の感情の少なくとも一つと、行動決定モデルとを用いて、作動しないことを含む複数種類の機器作動の何れかを、前記電子機器の行動として決定する行動決定部と、を含み、ネックストラップに着脱可能に設けられる前記電子機器は、情報を収集する1又は複数のセンサを含み、前記機器作動は、音声及び画像の少なくとも1つを前記電子機器が再生することで前記ユーザを先導する第1行動内容を設定することを含む。
ここで、電子機器は、通信端末を含む。通信端末とは、物理的な動作を行う装置、物理的な動作を行わずに映像や音声を出力する装置、及びソフトウェア上で動作するエージェントを含む。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態に係るシステム5の一例を概略的に示す。
第1実施形態に係るロボット100の機能構成を概略的に示す。
第1実施形態に係るロボット100による収集処理の動作フローの一例を概略的に示す。
第1実施形態に係るロボット100による応答処理の動作フローの一例を概略的に示す。
第1実施形態に係るロボット100による自律的処理の動作フローの一例を概略的に示す。
複数の感情がマッピングされる感情マップ400を示す。
複数の感情がマッピングされる感情マップ900を示す。
(A)第2実施形態に係るぬいぐるみ100Nの外観図、(B)ぬいぐるみ100Nの内部構造図である。
第2実施形態に係るぬいぐるみ100Nの背面正面図である。
第2実施形態に係るぬいぐるみ100Nの機能構成を概略的に示す。
第3実施形態に係るエージェントシステム500の機能構成を概略的に示す。
エージェントシステムの動作の一例を示す。
エージェントシステムの動作の一例を示す。
第4実施形態に係るスマート眼鏡720の機能構成を概略的に示す。
スマート眼鏡によるエージェントシステムの利用態様の一例を示す。
コンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。
本開示の実施形態に係る通信端末の外観図である。
通信端末が再生する音声などの例を示す図である。
通信端末が再生する音声などの例を示す図である。
通信端末が再生する音声などの例を示す図である。
通信端末が再生する音声などの例を示す図である。
通信端末が再生する音声などの例を示す図である。
変形例の提案処理のフローの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0008】
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係るシステム5の一例を概略的に示す。システム5は、ロボット100、ロボット101、ロボット102、及びサーバ300を備える。ユーザ10a、ユーザ10b、ユーザ10c、及びユーザ10dは、ロボット100のユーザである。ユーザ11a、ユーザ11b及びユーザ11cは、ロボット101のユーザである。ユーザ12a及びユーザ12bは、ロボット102のユーザである。なお、本実施形態の説明において、ユーザ10a、ユーザ10b、ユーザ10c、及びユーザ10dを、ユーザ10と総称する場合がある。また、ユーザ11a、ユーザ11b及びユーザ11cを、ユーザ11と総称する場合がある。また、ユーザ12a及びユーザ12bを、ユーザ12と総称する場合がある。ロボット101及びロボット102は、ロボット100と略同一の機能を有する。そのため、ロボット100の機能を主として取り上げてシステム5を説明する。
【0009】
ロボット100は、ユーザ10と会話を行ったり、ユーザ10に映像を提供したりする。このとき、ロボット100は、通信網20を介して通信可能なサーバ300等と連携して、ユーザ10との会話や、ユーザ10への映像等の提供を行う。例えば、ロボット100は、自身で適切な会話を学習するだけでなく、サーバ300と連携して、ユーザ10とより適切に会話を進められるように学習を行う。また、ロボット100は、撮影したユーザ10の映像データ等をサーバ300に記録させ、必要に応じて映像データ等をサーバ300に要求して、ユーザ10に提供する。
【0010】
また、ロボット100は、自身の感情の種類を表す感情値を持つ。例えば、ロボット100は、「喜」、「怒」、「哀」、「楽」、「快」、「不快」、「安心」、「不安」、「悲しみ」、「興奮」、「心配」、「安堵」、「充実感」、「虚無感」及び「普通」のそれぞれの感情の強さを表す感情値を持つ。ロボット100は、例えば興奮の感情値が大きい状態でユーザ10と会話するときは、早いスピードで音声を発する。このように、ロボット100は、自己の感情を行動で表現することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
17日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
自動精算システム
25日前
個人
プログラム
9日前
個人
プログラム
16日前
個人
アカウントマップ
10日前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
売買システム
1か月前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
20日前
個人
市場受発注システム
23日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
分類処理プログラム及び方法
20日前
キヤノン株式会社
印刷装置
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
9日前
富士通株式会社
金融システム
17日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
25日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
3日前
株式会社SEKT
文字認識装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
推定装置
1か月前
個人
コンテンツ開示順位判定システム
2か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
未来型家系図構築システム
1か月前
株式会社COLORS
表示装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
4日前
キヤノン電子株式会社
業務管理システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
表認識装置
1か月前
富士通株式会社
プロセッサ
2日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
移動支援装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
記号識別方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る