TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025013298
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2024112438
出願日
2024-07-12
発明の名称
プログラム、発行済みトークン配布方法
出願人
SUSHI TOP MARKETING株式会社
代理人
主分類
G06Q
20/36 20120101AFI20250117BHJP(計算;計数)
要約
【課題】トークンの配布を効果的に支援する。
【解決手段】 ブロックチェーンネットワーク上で流通可能な一のトークンであった発行済の一のトークンの取得又は管理を可能とする所定情報を、取り出し可能に埋め込んだデータ構造、例えばURL(Uniform Resource Locator)を、特定のユーザに対してアクセス可能な状態とする第1処理を、コンピュータに実行させるプログラムが開示される。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
ブロックチェーンネットワーク上で流通可能な一のトークンであった発行済の一のトークンの取得又は管理を可能とする所定情報を、取り出し可能に埋め込んだデータ構造を、特定のユーザに対してアクセス可能な状態とする第1処理を、コンピュータに実行させるプログラム。
続きを表示(約 900 文字)
【請求項2】
前記データ構造は、URL(Uniform Resource Locator)を含む、請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記一のトークンは、前記所定情報に基づき生成された第1のウォレットに紐付けられている、請求項1に記載のプログラム。
【請求項4】
前記所定情報は、秘密鍵に係る情報を含む、請求項1に記載のプログラム。
【請求項5】
前記第1処理は、前記URL又は前記URLの情報を読み取り可能なコードに関して、媒体上に出力する処理、所定端末に送信する処理、及び、表示装置に表示する処理のうちの少なくともいずれ1つの処理を実行することを含む、請求項1に記載のプログラム。
【請求項6】
前記第1処理は、特定の商品の購入又はサービスの利用に基づいて実行される、請求項1に記載のプログラム。
【請求項7】
前記第1処理は、記憶装置に記憶された複数の前記URLのうちの、一の前記URLを用いて実行される、請求項1に記載のプログラム。
【請求項8】
前記URLに対応付けられた表示画面の出力状態において、前記URLに係る前記一のトークンの視覚的情報を出力する出力処理を、更にコンピュータ実行させる、請求項2に記載のプログラム。
【請求項9】
前記URLに対応付けられた表示画面の出力状態において、所定のユーザ入力に応答して、前記一のトークンに係る状態を、ブロックチェーンネットワーク上で前記所定情報を介して管理される第1状態から、ユーザによりアクセス可能な第2のウォレットを介して管理される第2状態へと移行させる第2処理を、更にコンピュータ実行させる、請求項2から8のうちのいずれか1項に記載のプログラム。
【請求項10】
ブロックチェーンネットワーク上で流通可能な一のトークンであった発行済の一のトークンの取得又は管理を可能とする所定情報を、取り出し可能に埋め込んだデータ構造を、特定のユーザに対してアクセス可能な状態とする、発行済みトークン配布方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、プログラム、及び発行済みトークン配布方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
ブロックチェーン上で管理するトークンの発行方法及び制御方法に関して、電子的かつ中央集権的な仕組みを持たずに価値を表現・移転させることができるビットコインが登場し、これを実現しているブロックチェーン技術が広く広まっている。ビットコインの概念やブロックチェーン技術の理解が進むと共にビットコイン以外に電子的に価値を表現する様々なコインが登場している。これらの価値を持つコインのことを、以下ではトークンと呼ぶ。ブロックチェーン技術の特徴から、発行されたトークンは改ざんすることが非常に困難という特徴を持つ。この特徴を活かし、画像、動画、音声などの様々な電子データの保有者をブロックチェーンに記録して保有者であることを保証・証明するという使い方が広まっている。このような用途で利用されるトークンをNon-Fungible Token(NFT)と呼ぶ。NFTのコンセプト自体は古くからあるが、2017年頃から少しずつ認知され始め、2021年には高額で取引されるものも出てきたこともあり、注目されている。NFTの具体的な利用方法として、無形資産の管理(特許文献1)や契約・ライセンス管理(特許文献2)などが検討されている。従来、権利保有者が中央管理していたシステムからブロックチェーンを活用した分散システムにすることで耐障害性を高めると共に、中央管理者が業務を遂行できなくなっても、問題なく記録済みの情報が利用できるという特徴を提供することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6640320号
特開2020-68388号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
現時点ではNFTという技術自体が新しいものであり、その作成には専門家の知見が必要であると共に、事業者もブロックチェーンにおける取引方法を理解しないとNFTのようなトークンを配布すること自体が難しいという課題がある。
【0005】
そこで、本開示は、トークンの配布を効果的に支援することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1つの側面では、ブロックチェーンネットワーク上で流通可能な一のトークンであった発行済の一のトークンの取得又は管理を可能とする所定情報を、取り出し可能に埋め込んだデータ構造を、特定のユーザに対してアクセス可能な状態とする第1処理を、コンピュータに実行させるプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、トークンの配布を効果的に支援することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施例のシステムの全体の概要を示す説明図である。
トークンソースデータベースに記憶されてよいデータをテーブル形式で示す説明図である。
トークンソーステーブルの説明図である。
トークンビュアーテーブルの説明図である。
配布ページの一例を示す図である。
本実施例による発行済みトークン配布方法の全体の流れを示す概略図である。
秘密鍵の情報が付与される媒体の多様性を示す説明図である。
ウォレット移行プロセスの全体の流れを示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
【0010】
図1は、本実施例のシステム1の全体の概要を示す説明図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
11日前
個人
RFタグ読取装置
28日前
個人
プログラム
3日前
個人
自動精算システム
19日前
個人
プログラム
10日前
個人
アカウントマップ
4日前
個人
売買システム
25日前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
14日前
個人
市場受発注システム
17日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
27日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
27日前
個人
学習装置及び推論装置
3日前
個人
分類処理プログラム及び方法
14日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
19日前
富士通株式会社
金融システム
11日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
株式会社プレニーズ
仲介システム
4日前
個人
販売支援システム
19日前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
17日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
26日前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
1か月前
村田機械株式会社
人員配置システム
14日前
個人
情報処理装置およびプログラム
1か月前
AICRO株式会社
情報処理システム
17日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
習熟度判定装置
1か月前
NISSHA株式会社
入力装置
14日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索システム
17日前
中国電力株式会社
業務依頼支援システム
19日前
株式会社COLORS
戸籍解析システム
1か月前
株式会社mov
情報処理システム
27日前
富士通株式会社
排出の推定と異常
1か月前
続きを見る
他の特許を見る