TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025012807
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2023115921
出願日2023-07-14
発明の名称ソフトウェアアーキテクチャの評価システム、ソフトウェアアーキテクチャの評価方法
出願人日立Astemo株式会社
代理人弁理士法人サンネクスト国際特許事務所
主分類G06F 8/74 20180101AFI20250117BHJP(計算;計数)
要約【課題】ソフトウェアアーキテクチャを評価できる。
【解決手段】評価システムは、ソフトウェアアーキテクチャに含まれるコンポーネント同士の依存関係を示す依存データを記憶する格納部と、コンポーネント同士の依存関係を示すマトリクスを生成するマトリクス生成部と、あらかじめ学習した画像認識モデルを用いてマトリクスを解析することでソフトウェアアーキテクチャを評価する評価部と、を備える。
【選択図】図6

特許請求の範囲【請求項1】
ソフトウェアアーキテクチャに含まれるコンポーネント同士の依存関係を示す依存データを記憶する格納部と、
前記コンポーネント同士の依存関係を示すマトリクスを生成するマトリクス生成部と、
あらかじめ学習した画像認識モデルを用いて前記マトリクスを解析することで前記ソフトウェアアーキテクチャを評価する評価部と、を備える評価システム。
続きを表示(約 990 文字)【請求項2】
請求項1に記載の評価システムにおいて、
前記マトリクス生成部は、予め定められた並び順で前記コンポーネント同士の依存関係を前記マトリクスに変換する、評価システム。
【請求項3】
請求項1に記載の評価システムにおいて、
前記マトリクスにおける要素とコンポーネントの対応関係はあらかじめ定められており、
前記マトリクス生成部は、予め定められた行と列の位置に、対応するコンポーネントの依存関係を示す値を設定する、評価システム。
【請求項4】
請求項1に記載の評価システムにおいて、
前記依存関係には、少なくともコンポーネント間のインタフェース数を含む、評価システム。
【請求項5】
請求項4に記載の評価システムにおいて、
前記コンポーネント同士の依存関係には、コンポーネント間で送信されるデータ量をさらに含み、
前記マトリクスは、前記インタフェース数の依存関係を示すチャンネル、および前記データ量の依存関係を示すチャンネルを含む、評価システム。
【請求項6】
請求項1に記載の評価システムにおいて、
前記マトリクス生成部は、前記コンポーネントの階層の深さが異なる複数の前記マトリクスを生成する、評価システム。
【請求項7】
請求項1に記載の評価システムにおいて、
前記評価部は、前記マトリクスの各要素の値を画像データにおける各画素の輝度値として前記画像認識モデルに入力する、評価システム。
【請求項8】
請求項1に記載の評価システムにおいて、
前記評価部は、前記マトリクスを評価するグラフニューラルネットワーク、および回帰モデルの少なくとも1つをさらに含む、評価システム。
【請求項9】
ソフトウェアアーキテクチャに含まれるコンポーネント同士の依存関係を示す依存データを記憶する格納部を備える評価装置が実行する評価方法であって、
前記コンポーネント同士の依存関係を示すマトリクスを生成することと、
あらかじめ学習した画像認識モデルを用いて前記マトリクスを解析することで前記ソフトウェアアーキテクチャを評価することと、を含むソフトウェアアーキテクチャの評価方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ソフトウェアアーキテクチャの評価システム、およびソフトウェアアーキテクチャの評価方法に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
ソフトウェアアーキテクチャは、複雑なソフトウェアの開発において重要な役割を担っている。ソフトウェアアーキテクチャは、ソフトウェアの構造と構成を定義し、ソフトウェアのコンポーネントと相互作用の高度な視点を提供する。ソフトウェアアーキテクチャは、ソフトウェアが機能的および非機能的な要件を満たし、最適に動作することを保証するために不可欠である。特許文献1には、オブジェクト指向言語で記述された対象プログラムを解析する装置において、前記対象プログラムを1ステップずつ実行するステップ実行部と、前記ステップ実行部による前記対象プログラムの実行結果に基づき、1ステップごとに、オブジェクトのフィールドの変更履歴とその変更の原因となったオブジェクトのフィールドの情報を取得して、各オブジェクトの状態単位での因果関係を抽出する抽象解釈部とを備えることを特徴とするプログラム解析装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2006/0143596号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されている発明では、ソフトウェアアーキテクチャを評価できない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の態様によるソフトウェアアーキテクチャの評価システムは、ソフトウェアアーキテクチャに含まれるコンポーネント同士の依存関係を示す依存データを記憶する格納部と、前記コンポーネント同士の依存関係を示すマトリクスを生成するマトリクス生成部と、あらかじめ学習した画像認識モデルを用いて前記マトリクスを解析することで前記ソフトウェアアーキテクチャを評価する評価部と、を備える。
本発明の第2態様によるソフトウェアアーキテクチャの評価方法は、ソフトウェアアーキテクチャに含まれるコンポーネント同士の依存関係を示す依存データを記憶する格納部を備える評価装置が実行する評価方法であって、前記コンポーネント同士の依存関係を示すマトリクスを生成することと、あらかじめ学習した画像認識モデルを用いて前記マトリクスを解析することで前記ソフトウェアアーキテクチャを評価することと、を含む。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ソフトウェアアーキテクチャを評価できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実行装置のハードウエア構成図
依存データの一例を示す図
評価指標の一例を示す図
本発明を実施する評価装置のハードウエア構成図
画像認識モデルの概要を説明する図
第1の実施の形態における評価用ソフトウェアの機能ブロック図
データ量マトリクスの一例を示す図
IF数マトリクスの一例を示す図
CNNモデルの一例を示す図
変形例1におけるCNNモデルの一例を示す図
変形例2における評価用ソフトウェアの機能ブロック図
変形例2におけるマルチチャンネルCNNモデルの一例を示す図
変形例6におけるIF数マトリクスの一例を示す図
第2の実施の形態における評価用ソフトウェアの機能ブロック図
テンプレート集の一例を示す図
標準化マトリクス生成部による処理の第1の例を示す図
標準化マトリクス生成部による処理の第2の例を示す図
第3の実施の形態における評価用ソフトウェアの機能ブロック図
評価用グラフの一例を示す図
GNNモデルの一例を示す図
第3の実施の形態の変形例1における評価用グラフの一例を示す図
第4の実施の形態における評価用ソフトウェアの機能ブロック図
回帰モデルを説明する図
第4の実施の形態の変形例2における評価用ソフトウェアの機能ブロック図
【発明を実施するための形態】
【0008】
―第1の実施の形態―
以下、図1~図9を参照して、ソフトウェアアーキテクチャの評価システム、およびソフトウェアアーキテクチャの評価方法の第1の実施の形態を説明する。
【0009】
図1は、評価対象のソフトウェアアーキテクチャに基づき生成される被生成ソフトウェア72Vが実装される実行装置70のハードウエア構成図である。実行装置70は、中央演算装置であるCPU71と、読み取り専用の記憶装置であるROM72と、読み書き可能な記憶装置であるRAM73とを備える。CPU71は複数の演算コアであるコアC1およびコアC2を備える。CPU71に含まれるコアC1およびコアC2は、ROM72に格納される被生成ソフトウェア72VをRAM73に展開して実行する。ただしCPU71が3つ以上のコアを備えてもよい。またCPU71は1つのコアを備える複数の物理CPUでもよいし、複数のコアを備える1つの物理CPUでもよい。
【0010】
コアC1およびコアC2のそれぞれは、被生成ソフトウェア72Vを構成する1または複数のタスクを実行する。それぞれのタスクは、1または複数のジョブから構成される。以下では、コア、タスク、およびジョブを総称して「コンポーネント」と呼ぶ。以下では便宜的に、コア、タスク、およびジョブの相違をコンポーネントの「階層」や「レベル」の違いとも呼ぶ。この階層やレベルは、コアを最上位、ジョブを最下位とするものである。本実施の形態では、コアごとに実行するタスクがあらかじめ定められており、各タスクに含まれるジョブもあらかじめ定められている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
情報提示方法
22日前
個人
プログラム
14日前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
アカウントマップ
15日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
プログラム
21日前
個人
売買システム
1か月前
個人
市場受発注システム
28日前
個人
発想支援方法及びシステム
25日前
個人
学習装置及び推論装置
14日前
個人
分類処理プログラム及び方法
25日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
案件管理装置および端末装置
1日前
富士通株式会社
金融システム
22日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
8日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
9日前
富士通株式会社
プロセッサ
7日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
15日前
個人
販売支援システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
28日前
村田機械株式会社
人員配置システム
25日前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
28日前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
28日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
富士通株式会社
予測
今日
NISSHA株式会社
入力装置
25日前
AICRO株式会社
情報処理システム
28日前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
22日前
合同会社IPマネジメント
料金収受システム
今日
斎久工業株式会社
衛生設備管理システム
29日前
トヨタ自動車株式会社
電池性能推定方法
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
検索システム
28日前
富士通株式会社
排出の推定と異常
1か月前
富士通株式会社
排出の推定と異常
1か月前
続きを見る