TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025012648
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023115642
出願日
2023-07-14
発明の名称
正極および非水電解質二次電池
出願人
プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
4/131 20100101AFI20250117BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】優れた出力特性と保存特性とが両立した非水電解質二次電池を実現し得る技術を提供する。
【解決手段】ここで開示される正極は、正極集電体52と、正極集電体52の表面に配置される正極活物質層54とを備える。正極活物質層54は、第1の正極活物質粒子100と、第2の正極活物質粒子200とを含む。第1の正極活物質粒子100は、レーザ回折散乱法に基づく平均粒子径が1μm以上7μm以下の中実粒子である。第2の正極活物質粒子200は、外殻部210と、外殻部210に囲まれた中空部220とを備え、レーザ回折散乱法に基づく平均粒径が8μm以上14μm以下の中空粒子である。第1の正極活物質粒子100の質量M1と、第2の正極活物質粒子200の質量M2とが、式:0<M1/(M1+M2)≦0.6を満たす。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
非水電解質二次電池に用いられる正極であって、
集電体と、
前記集電体の表面に配置される活物質層と
を備え、
前記活物質層は、第1の正極活物質粒子と、第2の正極活物質粒子とを含み、
前記第1の正極活物質粒子は、
レーザ回折散乱法に基づく平均粒子径が1μm以上7μm以下であり、
断面SEM画像に基づいて測定される空隙率が10%未満であり、
前記第2の正極活物質粒子は、
外殻部と、前記外殻部に囲まれた中空部とを備え、
レーザ回折散乱法に基づく平均粒径が8μm以上14μm以下であり、
断面SEM画像に基づいて測定される空隙の割合が10%以上であり、
前記空隙の80%以上が前記外殻部よりも内側に存在しており、
前記第1の正極活物質粒子の質量M1と、前記第2の正極活物質粒子の質量M2とが、以下の式:
0<M1/(M1+M2)≦0.6を満たす、正極。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
前記第1の正極活物質粒子のBET比表面積が1.5m
2
/g以上2.3m
2
/g以下である、請求項1に記載の正極。
【請求項3】
前記第1の正極活物質粒子の質量M1と、前記第2の正極活物質粒子の質量M2とが、以下の式:
0<M1/(M1+M2)≦0.2を満たす、請求項1に記載の正極。
【請求項4】
前記第2の正極活物質粒子全体に含まれる一次粒子の90%以上が前記外殻部に存在する、請求項1に記載の正極。
【請求項5】
前記外殻部に存在する一次粒子の40%以上が、該一次粒子の中心と前記第2の正極活物質粒子の中心とを結ぶ基準線に対して、前記一次粒子の長軸方向がなす角度が30°以下である、請求項4に記載の正極。
【請求項6】
前記第1の正極活物質粒子および前記第2の正極活物質粒子が、それぞれ一般式:
Li
d
Ni
(1-x-y-z)
Co
x
Mn
y
A
z
O
2
(ただし、0≦x≦0.5、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1、0.95≦d≦1.2、Aは、Al、Ti、Zr、Nb、Mo、Wから成る群から選択される1種以上の添加元素)
で表される化合物である、請求項1に記載の正極。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか一項に記載の正極を備える、非水電解質二次電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、正極および非水電解質二次電池に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
非水電解質二次電池に用いられる正極活物質として、中空構造を有する正極活物質粒子が知られている。正極活物質粒子が中空構造を有することで、比表面積が増大するため、例えば、出力特性の向上が見込まれる。特許文献1および2には、中空構造を有する正極活物質が開示されている。特許文献3および4には、中空構造を有する正極活物質粒子と、中実構造を有する正極活物質粒子とを含む正極が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-077577号公報
国際公開2014-181891号
特開2017-123236号公報
特開2021-120937号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、正極活物質粒子を中空構造とすることにより出力特性が向上する一方で、正極活物質粒子の比表面積が増大し、電解液と正極活物質粒子とが反応し易くなり、ケース内にガスが発生し易くなるという背反が生じ得る。そのため、出力特性と保存特性とを両立させる技術が望まれる。
【0005】
そこで、本開示では、優れた出力特性と保存特性とが両立した非水電解質二次電池を実現し得る技術を提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
ここに開示される技術の一態様は、非水電解質二次電池に用いられる正極である。この正極は、集電体と、前記集電体の表面に配置される活物質層とを備える。前記活物質層は、第1の正極活物質粒子と、第2の正極活物質粒子とを含む。前記第1の正極活物質粒子は、レーザ回折散乱法に基づく平均粒子径が1μm以上7μm以下であり、断面SEM画像に基づいて測定される空隙率が10%未満である。前記第2の正極活物質粒子は、外殻部と、前記外殻部に囲まれた中空部とを備え、レーザ回折散乱法に基づく平均粒径が8μm以上14μm以下であり、断面SEM画像に基づいて測定される空隙の割合が10%以上であり、前記空隙の80%以上が前記外殻部の内側に存在している。前記第1の正極活物質粒子の質量M1と、前記第2の正極活物質粒子の質量M2とが、以下の式:
0<M1/(M1+M2)≦0.6を満たす。
【0007】
かかる正極は、比較的空隙の少ない中実粒子である第1の正極活物質粒子と、比較的空隙の多い中空粒子である第2の正極活物質粒子とを備えている。中実構造を有する第1の正極活物質粒子が第2の正極活物質粒子よりもサイズが小さく、比較的小粒径(例えば7μm以下)であることにより、第1の正極活物質粒子におけるリチウム拡散距離が短くなるため、二次電池の出力特性を向上させることができる。また、中空構造を有する第2の正極活物質粒子が、第1の正極活物質粒子よりもサイズが大きく、比較的大粒径(例えば、8μm以上)であることにより、第2の正極活物質粒子の比表面積が低減し、ガス発生を抑制することができるため、保存特性が向上する。このような第1の正極活物質粒子と第2の正極活物質粒子の混合割合を適切な範囲に調整することで、優れた出力特性と保存特性とを両立した非水電解質二次電池を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、一実施形態に係る正極シートを模式的に示す断面図である。
図2は、一実施形態に係る第2の正極活物質粒子の構造を模式的に示す断面図である。
図3は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成を模式的に示す断面図である。
図4は、捲回電極体の構成を示す模式分解図である。
図5は、晶析装置の大まかな構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、ここで開示される技術の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって、本技術の実施に必要な事柄(例えば、本技術を特徴付けない非水電解質二次電池の一般的な構成および製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本技術は、本明細書に開示されている内容と、当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、各図面は模式的に描かれており、寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を必ずしも反映するものではない。また、以下に説明する図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
【0010】
本明細書において、数値範囲を「A~B(ここでA、Bは任意の数値)」と記載している場合は、「A以上B以下」を意味すると共に、「Aを超えてB未満」、「Aを超えてB以下」、および「A以上B未満」の意味を包含する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
電波吸収体
17日前
個人
テーブルタップ
14日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
4日前
キヤノン株式会社
電子機器
14日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
株式会社ダイヘン
碍子
19日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
14日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
14日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
14日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
3日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
4日前
イビデン株式会社
プリント配線板
17日前
TDK株式会社
コイル部品
10日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
三洲電線株式会社
撚線導体
4日前
住友電装株式会社
コネクタ
10日前
日本圧着端子製造株式会社
コネクタ
18日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
14日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
14日前
大和電器株式会社
コンセント
10日前
株式会社デンソー
半導体装置
14日前
株式会社デンソー
半導体装置
14日前
株式会社村田製作所
二次電池
17日前
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
日産自動車株式会社
電子機器
17日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
10日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
4日前
株式会社ジェイテクト
電源装置
19日前
株式会社村田製作所
電池パック
4日前
マクセル株式会社
電気化学素子
14日前
株式会社村田製作所
電池パック
19日前
個人
ユニバーサルデザインコンセントプラグ
14日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
17日前
続きを見る
他の特許を見る