TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025012168
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023114799
出願日
2023-07-12
発明の名称
バイオマス発電の燃料用バイオマス片の製造方法
出願人
セルマークジャパン株式会社
,
個人
代理人
個人
,
個人
主分類
C10L
5/44 20060101AFI20250117BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約
【課題】本発明は、燃焼熱量が高く、カリウムやナトリウムが低減されたバイオマス発電に適した燃料用バイオマス片の製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】リグノセルロース系バイオマスを半炭化する工程(1)、半炭化した前記リグノセルロース系バイオマスを水で洗浄する工程(2)を有する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
リグノセルロース系バイオマスを半炭化する工程(1)、半炭化した前記リグノセルロース系バイオマスを水で洗浄する工程(2)を有するバイオマス発電の燃料用バイオマス片の製造方法。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
前記リグノセルロース系バイオマスを半炭化する工程(1)が、205℃~230℃の範囲の水蒸気で加圧水熱処理する工程である請求項1に記載のバイオマス発電の燃料用バイオマス片の製造方法。
【請求項3】
前記205℃~230℃の範囲の水蒸気で加圧水熱処理する工程が、1.8MPa~3.0MPaの圧力下で行う請求項2に記載のバイオマス発電の燃料用バイオマス片の製造方法。
【請求項4】
前記リグノセルロース系バイオマスを半炭化する工程(1)が、リグノセルロース系バイオマスを撹拌しながら行う工程である請求項1~3のいずれか一項に記載のバイオマス発電の燃料用バイオマス片の製造方法。
【請求項5】
バイオマス発電の燃料用バイオマス片のナトリウムイオン、及びカリウムイオイン濃度が、2000ppm以下である請求項1~3のいずれか一項に記載のバイオマス発電の燃料用バイオマス片の製造方法。
【請求項6】
前記リグノセルロース系バイオマスが、ナトリウムイオン又はカリウムイオン濃度が2000ppmを超えるリグノセルロース系バイオマスである請求項1~3のいずれか一項に記載のバイオマス発電の燃料用バイオマス片の製造方法。
【請求項7】
前記リグノセルロース系バイオマスが、ゴムの木である請求項1~3のいずれか一項に記載のバイオマス発電の燃料用バイオマス片の製造方法。
【請求項8】
請求項1~3のいずれか一項に記載の製造方法で得られたバイオマス発電の燃料用バイオマス片を用いたバイオマスペレット。
【請求項9】
請求項4に記載の製造方法で得られたバイオマス発電の燃料用バイオマス片を用いたバイオマスペレット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、バイオマス発電の燃料用バイオマス片の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
バイオマスを石炭や石油の代替燃料として発電する場合、燃焼釜に悪影響を与えるカリウムやナトリウムの存在が問題となる。
例えば、バイオマスを乾燥処理し、更に大気圧を超える加圧処理をすることによる軟化処理又は細胞膜の破壊処理を施す第一工程と、前記第一工程の処理を施したバイオマスを水洗する第二工程とを有するバイオマスの洗浄方法がある。この方法により、アルカリ金属含有量の低いバイオマスを得て、アルカリ金属含有量の低いバイオマス炭が製造できることが知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-270320号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の発明は、製鉄において高価なコークスの使用量を抑えるための補助燃料である微粉炭の代替燃料に関する。この発明は、単位あたりのカロリー値が高い炭化物を得ることを目的としている。しかし、前記炭化物は、単位あたりカロリー値は高いものの、原料の木片からの収率が低く、バイオマス発電用の燃料として用いるには効率が悪いという問題があった。
本発明は、カリウムやナトリウムが低減されたバイオマス発電の燃料に適したバイオマス片の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、リグノセルロース系バイオマスを半炭化したバイオマスを水で洗浄することにより、上記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、リグノセルロース系バイオマスを半炭化する工程(1)、半炭化した前記リグノセルロース系バイオマスを水で洗浄する工程(2)を有するバイオマス発電の燃料用バイオマス片の製造方法に関する。
前記リグノセルロース系バイオマスを半炭化する工程(1)は、205℃~230℃の範囲の水蒸気で加圧水熱処理する工程であるのが好ましい。
前記205℃~230℃の範囲の水蒸気で加圧水熱処理する工程は、1.8MPa~3.0MPaの圧力下で行われるのが好ましい。
前記リグノセルロース系バイオマスを半炭化する工程(1)は、前記リグノセルロース系バイオマスを撹拌しながら行う工程であるのが好ましい。
バイオマス発電の燃料用バイオマス片のナトリウムイオン、及びカリウムイオイン濃度は、2000ppm以下であるのが好ましい。
前記リグノセルロース系バイオマスは、ナトリウムイオン又はカリウムイオン濃度が2000ppmを超えるリグノセルロース系バイオマスであるのが好ましい。
前記リグノセルロース系バイオマスは、ゴムの木であるのが好ましい。
さらに、本発明は、前記製造方法で得られたバイオマス発電の燃料用バイオマス片を用いた木材ペレットに関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、バイオマス片製造方法を用いることにより、カリウムやナトリウムが低減されたバイオマス発電の燃料に適したバイオマス片を得ることができる。
バイオマス発電に適した燃料用のバイオマス片とは、リグノセルロース系バイオマスから得られるエネルギー収率が高いバイオマス片である。半炭化した前記リグノセルロース系バイオマスのエネルギー密度は約6000Kcal/Kgであるのに対して、炭化したリグノセルロース系バイオマスのエネルギー密度は、約8000Kcal/Kgである。
【0008】
一方、前記半炭化したリグノセルロース系バイオマスの重量収率は、約60%であるのに対して、前記炭化したリグノセルロースの重量収率は約30%である。
したがって、前記半炭化したリグノセルロース系バイオマスのエネルギー収率が約80%であるのに対して、前記炭化したリグノセルロース系バイオマスのエネルギー収率が約40%となる。すなわち、本発明の前記半炭化したリグノセルロー系バイオマスのエネルギー収率は、前記炭化したリグノセルロース系バイオマスのエネルギー収率よりも高くなる(高温学会誌第37巻2号43~49頁参照)という効果を奏する。なお、エネルギー収率は、下記式で表される。
【0009】
(エネルギー収率)=(半炭化状態領域において得られた半炭化燃料のエネルギー密度)×(重量収率)/(100℃における絶乾セルロースのエネルギー密度)
【0010】
また、炭化したバイオマス片は圧縮成形できないが、本発明のバイオマス片は、半炭化されているので、圧縮成形するだけで結着剤を用いることなくバイオマス発電の燃料に適したペレットとすることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
関西産業株式会社
炭化装置
20日前
株式会社クボタ
竪型の反応炉
27日前
株式会社クボタ
竪型の反応炉
27日前
学校法人早稲田大学
プラスチックの分解方法
12日前
個人
廃プラスチックを含む固形燃料及びその製造方法
19日前
ENEOS株式会社
舶用燃料組成物
5日前
ENEOS株式会社
金属加工油組成物
19日前
群馬県
有機高分子材料熱分解残渣の炭化方法
21日前
ヤンマーホールディングス株式会社
炭化炉
6日前
株式会社サムズ
固形燃料の製造方法及び製造装置
5日前
サイエンスシード株式会社
半炭化物ペレット、その調製方法及びその調製システム
6日前
ヤンマーホールディングス株式会社
炭化炉、炭化装置
6日前
日本サン石油株式会社
冷凍機油組成物及び冷凍機用作動流体
5日前
株式会社IMPACT
廃プラスチック類の油化装置
19日前
協同油脂株式会社
転がり軸受用グリース組成物
5日前
三菱重工業株式会社
炭素固定化支援システム、炭素固定化支援装置、及び車両
27日前
アキシオン株式会社
バイオマスエネルギー変換システム及びバイオマスエネルギー変換方法
20日前
出光興産株式会社
油圧作動油組成物
20日前
DOWAサーモテック株式会社
ガス化装置およびガス化処理方法
27日前
三菱重工業株式会社
バイオ燃料製造車両、バイオ燃料製造システム、及びバイオ燃料製造方法
27日前
三菱重工業株式会社
バイオ燃料製造システム及びバイオ燃料製造方法並びにバイオ燃料製造車両
27日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
フラットなオイル粘度の潤滑剤組成物
27日前
栗田工業株式会社
酸性化合物による腐食又は汚れを低減または防止する方法
29日前
カナデビア株式会社
燃料ガス生成装置および燃料ガス生成方法
20日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
廃潤滑油をリサイクルする方法
27日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
潤滑基油を製造する方法及びこれにより製造された潤滑基油
27日前
サンコーク テクノロジー アンド ディベロップメント リミテッド ライアビリティ カンパニー
鋳物用コークス生産物、及び関連システム、装置並びに方法
12日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
廃潤滑油精製留分を活用した潤滑基油製造工程及びこれにより製造される潤滑基油
27日前
シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー
直接噴射火花点火エンジンにおける低速プレイグニッションを防止または低減するための組成物及び方法
12日前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
12日前
三栄ハイテックス株式会社
バッファ回路
9日前
ブラザー工業株式会社
プログラム、情報機器
20日前
化成工業株式会社
防水装置および防水装置の生産方法
27日前
カシオ計算機株式会社
無線通信システム、マスタ機器、スレイブ機器、無線通信方法およびプログラム
12日前
出光興産株式会社
情報処理装置及び情報処理プログラム
20日前
キヤノン株式会社
画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
9日前
続きを見る
他の特許を見る