TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025012110
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2023114699
出願日2023-07-12
発明の名称リチウムイオンの回収方法
出願人株式会社JERA,一般財団法人電力中央研究所
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類H01M 10/54 20060101AFI20250117BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】電解液が化学的に変性することがなく、電解液からリチウムを回収することができるリチウムイオンの回収方法を提供する。
【解決手段】半透膜を介して一対の電極が配置された容器の中に、リチウムイオンを含む有機電解液を収容し、前記一対の電極間に電位差を設けて、前記リチウムイオンを、前記容器における前記半透膜を介した一方の電極側の空間に移動させて、前記リチウムイオンを回収する、リチウムイオンの回収方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
半透膜を介して一対の電極が配置された容器の中に、リチウムイオンを含む有機電解液を収容し、前記一対の電極間に電位差を設けて、前記リチウムイオンを、前記容器における前記半透膜を介した一方の電極側の空間に移動させて、前記リチウムイオンを回収する、リチウムイオンの回収方法。
続きを表示(約 200 文字)【請求項2】
前記有機電解液は、化学的に変性することがないよう、使用済み電池から回収されたものである、請求項1に記載のリチウムイオンの回収方法。
【請求項3】
前記半透膜は、有機電解液耐性を有する材質からなる、請求項1に記載のリチウムイオンの回収方法。
【請求項4】
前記電位差は、0V以上50V以下である、請求項1に記載のリチウムイオンの回収方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオンの回収方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、小型化、軽量化、高容量化が期待される電池として、リチウムイオン電池等の非水電解液系の二次電池が提案され、実用に供されている。リチウムイオン電池は、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有する正極および負極と、非水系の電解液とから構成されている。
【0003】
リチウムイオン電池の負極材料の負極活物質としては、一般に炭素系材料またはリチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有する、SiやSnといった金属材料、またはLi含有金属酸化物が用いられる。そのようなLi含有金属酸化物としては、例えば、チタン酸リチウム(Li

Ti


12
)が挙げられる。
【0004】
リチウムイオン電池の正極としては、正極材料およびバインダー等を含む正極材料合剤が用いられている。正極活物質としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF

)等のリチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物が用いられる。
【0005】
リチウムイオン電池の電解液には非水系溶媒が用いられる。非水系溶媒には、高電位で酸化還元する正極活物質や、低電位で酸化還元する負極活物質を適用することができる。これにより、高電圧を有するリチウムイオン電池を実現することができる。
【0006】
今後、リチウムイオン電池の需要は益々高くなり、リチウム(Li)の安定した供給方法や採取方法が求められている。リチウムの供給方法や採取方法の1つとしては、リチウムのリサイクル方法や、海水からのリチウムの採取方法が挙げられる。
【0007】
リチウムの回収方法としては、例えば、リチウムを含有する非アルカリ性の水溶液である原材料液からリチウムを含有するアルカリ性の水溶液である処理液を生成するPH変換工程と、PH変換工程後の処理液を原液として、回収液中にリチウムを回収する回収工程と、を有する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
リチウムの回収方法としては、例えば、アノード電極とカソード電極との間にリチウムイオン選択性を有するイオン液体を含浸させたリチウムイオン選択的透過膜で分画してアノード電極側にリチウム溶液セル、カソード電極側にリチウムイオン分離回収セルを形成し、リチウム溶液セルに溶液を供給し、電気透析法によってリチウムイオン選択的透過膜を透過してリチウムイオン分離回収セルに透析されるリチウムイオンを回収する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0009】
リチウムの回収方法としては、例えば、リチウムイオン伝導性電解質膜で第1槽と第2槽とに仕切られた処理槽において、第1槽に収容した、

Liと

Liとをリチウムイオンの状態で含有する水溶液から、水溶液よりも

Liの同位体比の高いリチウムイオンを含有する水溶液を第2槽で回収するリチウム同位体濃縮方法であって、リチウムイオン伝導性電解質膜の両面のそれぞれに接触させて設けられた多孔質構造の電極の第1槽側に、第2槽側に対して正の電圧を間欠的に印加する方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2017-131863号公報
特開2012-055881号公報
特開2019-141808号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社JERA
リチウムイオンの回収方法
11日前
個人
電波吸収体
18日前
個人
テーブルタップ
15日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
5日前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
15日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
4日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
5日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
15日前
三洲電線株式会社
撚線導体
5日前
ローム株式会社
半導体装置
15日前
住友電装株式会社
コネクタ
11日前
TDK株式会社
コイル部品
11日前
イビデン株式会社
プリント配線板
18日前
株式会社デンソー
半導体装置
15日前
株式会社村田製作所
二次電池
18日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
15日前
株式会社デンソー
半導体装置
15日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
15日前
富士電機株式会社
半導体装置
15日前
大和電器株式会社
コンセント
11日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
11日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
5日前
日産自動車株式会社
電子機器
18日前
個人
ユニバーサルデザインコンセントプラグ
15日前
株式会社ダイフク
搬送車
18日前
マクセル株式会社
電気化学素子
15日前
株式会社ダイフク
搬送車
18日前
河村電器産業株式会社
速結端子
18日前
株式会社村田製作所
電池パック
5日前
TDK株式会社
電子部品
11日前
続きを見る