TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025011519
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2023113689
出願日2023-07-11
発明の名称制御方法、プログラム及び移動体
出願人三菱重工業株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G05D 1/43 20240101AFI20250117BHJP(制御;調整)
要約【課題】障害物を適切に回避する。
【解決手段】制御方法は、自動で移動する移動体の制御方法であって、基準経路に従って移動体を移動させるステップと、移動体が基準経路に従って移動している際に、移動体に設けられたセンサに、移動体の進行方向である第1方向側に位置する障害物を検出させるステップと、第1方向側に障害物が存在する場合に、障害物を回避しつつ第1方向に向かう回避経路を設定するステップと、移動体を回避経路に従って移動させるステップと、移動体が回避経路に従って移動している際に、所定の条件を満たす他の回避経路である更新回避経路を生成するステップと、所定の条件を満たす更新回避経路が生成できない場合に、移動体を、第1方向とは反対の第2方向に後退させるステップと、を含む。
【選択図】図15
特許請求の範囲【請求項1】
自動で移動する移動体の制御方法であって、
基準経路に従って移動体を移動させるステップと、
前記移動体が前記基準経路に従って移動している際に、前記移動体に設けられたセンサに、前記移動体の進行方向である第1方向側に位置する障害物を検出させるステップと、
前記第1方向側に障害物が存在する場合に、前記障害物を回避しつつ前記第1方向に向かう回避経路を設定するステップと、
前記移動体を前記回避経路に従って移動させるステップと、
前記移動体が前記回避経路に従って移動している際に、所定の条件を満たす他の前記回避経路である更新回避経路を生成できるかを判断するステップと、
所定の条件を満たす前記更新回避経路が生成できない場合に、前記移動体を、前記第1方向とは反対の第2方向に後退させるステップと、
を含む、
制御方法。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記移動体を前記第2方向に後退させるステップにおいては、障害物を回避可能な前記更新回避経路が生成できない場合に、前記移動体を前記第2方向に後退させる、請求項1に記載の制御方法。
【請求項3】
前記移動体を前記第2方向に後退させるステップにおいては、障害物を回避しつつ、前記障害物よりも前記第1方向側で前記基準経路に合流する前記更新回避経路が生成できない場合に、前記移動体を前記第2方向に後退させる、請求項1又は請求項2に記載の制御方法。
【請求項4】
前記移動体を前記第2方向に後退させるステップにおいては、前記センサによる検出結果に基づいて、前記第2方向に向かう退避経路を設定し、前記退避経路に従って、前記移動体を前記第2方向に後退させる、請求項1又は請求項2に記載の制御方法。
【請求項5】
前記移動体を前記第2方向に後退させるステップにおいては、前記回避経路に基づいて、前記第2方向に向かう退避経路を設定し、前記退避経路に従って、前記移動体を前記第2方向に後退させる、請求項1又は請求項2に記載の制御方法。
【請求項6】
前記移動体を前記第2方向に後退させた後に、前記障害物に干渉しない位置を通るように前記基準経路を更新して、更新した前記基準経路に従って前記移動体を移動させるステップを更に含む、請求項1又は請求項2に記載の制御方法。
【請求項7】
前記第1方向側に障害物が存在する場合に、前記移動体を停止させるステップと、
前記基準経路に基づいて、前記第2方向側に位置する後退位置まで戻る後退経路を設定するステップと、
停止した前記移動体を、前記後退経路に従って前記後退位置まで移動させるステップと、
をさらに含み、
前記移動体を前記回避経路に従って移動させるステップにおいては、前記後退位置まで移動した前記移動体を、前記回避経路に従って移動させる、
請求項1又は請求項2に記載の制御方法。
【請求項8】
自動で移動する移動体の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
基準経路に従って移動体を移動させるステップと、
前記移動体が前記基準経路に従って移動している際に、前記移動体に設けられたセンサに、前記移動体の進行方向である第1方向側に位置する障害物を検出させるステップと、
前記第1方向側に障害物が存在する場合に、前記障害物を回避しつつ前記第1方向に向かう回避経路を設定するステップと、
前記移動体を前記回避経路に従って移動させるステップと、
前記移動体が前記回避経路に従って移動している際に、所定の条件を満たす他の前記回避経路である更新回避経路を生成できるかを判断するステップと、
所定の条件を満たす前記更新回避経路が生成できない場合に、前記移動体を、前記第1方向とは反対の第2方向に後退させるステップと、
を、コンピュータに実行させる、
プログラム。
【請求項9】
自動で移動する移動体であって、
基準経路に従って移動体を移動させる移動制御部と、
前記移動体が前記基準経路に従って移動している際に、前記移動体に設けられたセンサに、前記移動体の進行方向である第1方向側に位置する障害物を検出させる検出制御部と、
前記第1方向側に障害物が存在する場合に、前記障害物を回避しつつ前記第1方向に向かう回避経路を取得する回避経路取得部と、
を含み、
前記移動制御部は、
前記移動体を前記回避経路に従って移動させ、
前記移動体が前記回避経路に従って移動している際に、所定の条件を満たす他の前記回避経路である更新回避経路が生成できない場合に、前記移動体を、前記第1方向とは反対の第2方向に後退させる、
移動体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、制御方法、プログラム及び移動体に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
周囲を検出するセンサを備えて自動で移動する移動体が知られている。例えば特許文献1には、障害物を検出し、障害物の検出結果に基づき、障害物の前面の位置及び姿勢を特定して、その特定結果に基づき、障害物を回避する回避パスを生成する旨が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-141380号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、障害物を回避するように移動体を制御するには、改善の余地がある。
【0005】
本開示は、上述した課題を解決するものであり、障害物を適切に回避可能な制御方法、プログラム及び移動体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る制御方法は、自動で移動する移動体の制御方法であって、基準経路に従って移動体を移動させるステップと、前記移動体が前記基準経路に従って移動している際に、前記移動体に設けられたセンサに、前記移動体の進行方向である第1方向側に位置する障害物を検出させるステップと、前記第1方向側に障害物が存在する場合に、前記障害物を回避しつつ前記第1方向に向かう回避経路を設定するステップと、前記移動体を前記回避経路に従って移動させるステップと、前記移動体が前記回避経路に従って移動している際に、所定の条件を満たす他の前記回避経路である更新回避経路を生成するステップと、所定の条件を満たす前記更新回避経路が生成できない場合に、前記移動体を、前記第1方向とは反対の第2方向に後退させるステップと、を含む。
【0007】
本開示に係るプログラムは、自動で移動する移動体の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、基準経路に従って移動体を移動させるステップと、前記移動体が前記基準経路に従って移動している際に、前記移動体に設けられたセンサに、前記移動体の進行方向である第1方向側に位置する障害物を検出させるステップと、前記第1方向側に障害物が存在する場合に、前記障害物を回避しつつ前記第1方向に向かう回避経路を設定するステップと、前記移動体を前記回避経路に従って移動させるステップと、前記移動体が前記回避経路に従って移動している際に、所定の条件を満たす他の前記回避経路である更新回避経路を生成するステップと、所定の条件を満たす前記更新回避経路が生成できない場合に、前記移動体を、前記第1方向とは反対の第2方向に後退させるステップと、を、コンピュータに実行させる。
【0008】
本開示に係る移動体は、自動で移動する移動体であって、基準経路に従って移動体を移動させる移動制御部と、前記移動体が前記基準経路に従って移動している際に、前記移動体に設けられたセンサに、前記移動体の進行方向である第1方向側に位置する障害物を検出させる検出制御部と、前記第1方向側に障害物が存在する場合に、前記障害物を回避しつつ前記第1方向に向かう回避経路を取得する回避経路取得部と、を含み、前記移動制御部は、前記移動体を前記回避経路に従って移動させ、前記移動体が前記回避経路に従って移動している際に、所定の条件を満たす他の前記回避経路である更新回避経路が生成できない場合に、前記移動体を、前記第1方向とは反対の第2方向に後退させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、障害物を適切に回避できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本実施形態に係る移動制御システムの模式図である。
図2は、移動体の構成の模式図である。
図3は、管理装置の模式的なブロック図である。
図4は、情報処理装置の模式的なブロック図である。
図5は、移動体の制御装置の模式的なブロック図である。
図6は、障害物の検出の一例を説明する模式図である。
図7は、移動体の停止の一例を説明する模式図である。
図8は、後退経路の一例を説明する模式図である。
図9は、回避経路の一例を説明する模式図である。
図10は、更新回避経路が設定できない場合の例を示す模式図である。
図11は、更新回避経路が設定できない場合の例を示す模式図である。
図12は、更新回避経路が設定できない場合の例を示す模式図である。
図13は、退避経路の一例を説明する模式図である。
図14は、基準経路の更新の一例を説明する模式図である。
図15は、移動体の制御フローを説明するフローチャートである。
図16は、サブゴールの設定方法の例を示す模式図である。
図17は、サブゴールの設定方法の例を示す模式図である。
図18は、サブゴールの設定方法の例を示す模式図である。
図19は、参照経路の設定の一例を示す模式図である。
図20は、回避経路の設定の一例を示す模式図である。
図21は、非干渉領域の設定を説明するための模式図である。
図22は、非干渉領域の設定を説明するための模式図である。
図23は、非干渉領域の設定の他の例を説明する模式図である。
図24は、解析用点群の抽出方法の例を示す模式図である。
図25は、他の移動体の回避経路を説明する模式図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
方向検出器
2か月前
ugo株式会社
移動体
2か月前
個人
無人作業システム
3日前
村田機械株式会社
産業機械
17日前
株式会社ダイヘン
移動体
2か月前
神港テクノス株式会社
制御装置
2か月前
株式会社ダイヘン
移動体
2か月前
トヨタ自動車株式会社
自律移動体
17日前
トヨタ自動車株式会社
自律移動体
2か月前
トヨタ自動車株式会社
配送システム
1か月前
株式会社クボタ
作業車
17日前
株式会社フジキン
流体制御装置
1か月前
アズビル株式会社
パラメータ調整装置
26日前
株式会社明電舎
車両
17日前
株式会社ダイフク
搬送設備
2か月前
トヨタ自動車株式会社
位置推定システム
2か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
4日前
トヨタ自動車株式会社
自律移動システム
2か月前
トヨタ自動車株式会社
ロボットシステム
25日前
株式会社村田製作所
温度補償回路
3日前
トヨタ自動車株式会社
ロボットシステム
17日前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
10日前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
2か月前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
4日前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
4日前
ローム株式会社
電源回路
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
25日前
ローム株式会社
電源回路
1か月前
旭精機工業株式会社
監視データ処理装置
11日前
村田機械株式会社
搬送車システム
2か月前
東フロコーポレーション株式会社
流量制御装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
群制御システム及び方法
1か月前
株式会社ダイフク
情報表示システム
1か月前
ブラザー工業株式会社
数値制御装置及び工作機械
17日前
株式会社日立製作所
移動体制御システム
1か月前
ローム株式会社
リニア電源
2か月前
続きを見る