TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025011436
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023113551
出願日
2023-07-11
発明の名称
墓参りシステム及び墓参りサービス提供方法
出願人
個人
代理人
弁理士法人あしたば国際特許事務所
主分類
G06Q
50/10 20120101AFI20250117BHJP(計算;計数)
要約
【課題】寺院とユーザとのコミュニケーションに資し、寺院に収益をもたらし、本格的な墓参りを提供可能な墓参りシステム及び墓参りサービス提供方法を提供する。
【解決手段】ユーザ端末と寺院端末とサーバとがネットワークを介して通信可能に接続されてなる墓参りシステムであり、ユーザ端末に墓参りの予約の案内を提供する案内提供部と、ユーザ端末から、墓参りの予約日時情報と決済情報とを受け付ける受付部と、予約日時情報に基づいて墓参りアクセス情報を生成するアクセス情報生成部と、墓参りアクセス情報をユーザ端末に提供するユーザ情報提供部と、予約日時情報と墓参りアクセス情報とを寺院端末に提供する寺院情報提供部と、を備える。寺院端末及びユーザ端末が墓参りアクセス情報にアクセスしたとき、寺院端末が僧侶の墓参り映像と僧侶の読経の音声とをネットワークを介してユーザ端末にリアルタイム配信する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ユーザ端末と、カメラとマイクとを備える寺院端末と、サーバと、がネットワークを介して通信可能に接続されてなる墓参りシステムであって、
前記墓参りシステムは、
前記ユーザ端末に墓参りの予約の案内を提供する案内提供部と、
前記ユーザ端末から、墓参りの予約日時情報と決済情報とを受け付ける受付部と、
前記予約日時情報に基づいて墓参りアクセス情報を生成するアクセス情報生成部と、
前記墓参りアクセス情報を前記ユーザ端末に提供する第1情報提供部と、
前記予約日時情報と前記墓参りアクセス情報とを前記寺院端末に提供する第2情報提供部と、を備え、
前記ユーザ端末及び前記寺院端末が前記予約日時情報にしたがって前記墓参りアクセス情報にアクセスしたとき、前記寺院端末が、前記寺院端末の前記カメラで撮影している僧侶の墓参り映像と前記寺院端末の前記マイクによる僧侶の読経の音声とを、前記ネットワークを介して前記ユーザ端末にリアルタイム配信する、墓参りシステム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記決済情報は、決済金額を含み、前記決済金額は、寺院が予め設定した金額から選択される、請求項1に記載の墓参りシステム。
【請求項3】
前記第2情報提供部は、情報記憶部から墓の場所に関する位置情報を取得し、前記位置情報を前記寺院端末に提供する、請求項1に記載の墓参りシステム。
【請求項4】
前記案内提供部は、情報記憶部から墓参り月日情報を取得し、前記墓参り月日情報に基づいて前記ユーザ端末に墓参りの予約の案内を提供する、請求項1に記載の墓参りシステム。
【請求項5】
前記情報記憶部は、前記墓参り月日情報として命日情報を含み、前記案内提供部は、前記命日情報に基づき命日から所定期間前に前記ユーザ端末に墓参りの予約の案内を提供する、請求項4に記載の墓参りシステム。
【請求項6】
前記案内提供部は、前記情報記憶部から過去の墓参り実施年月日情報を取得し、前記墓参り月日情報と前記墓参り実施年月日情報とに基づいて前記ユーザ端末に墓参りの予約の案内を提供する、請求項4に記載の墓参りシステム。
【請求項7】
ユーザ端末と、カメラとマイクとを備える寺院端末と、サーバと、がネットワークを介して通信可能に接続されてなる墓参りシステムによる墓参りサービス提供方法であって、
前記墓参りシステムに、
前記ユーザ端末に墓参りの予約の案内を提供する案内提供ステップと、
前記ユーザ端末から、墓参りの予約日時情報と決済情報とを受け付ける受付ステップと、
前記予約日時情報に基づいて墓参りアクセス情報を生成するアクセス情報生成ステップと、
前記墓参りアクセス情報を前記ユーザ端末に提供するユーザ情報提供ステップと、
前記予約日時情報と前記墓参りアクセス情報とを前記寺院端末に提供する寺院情報提供ステップと、を実行させ、
前記ユーザ端末及び前記寺院端末が前記予約日時情報にしたがって前記墓参りアクセス情報にアクセスしたとき、前記寺院端末が、前記寺院端末の前記カメラで撮影している僧侶の墓参り映像と前記寺院端末の前記マイクによる僧侶の読経の音声とを、前記ネットワークを介して前記ユーザ端末にリアルタイム配信する、墓参りサービス提供方法。
【請求項8】
ユーザ端末と、カメラとマイクとを備える寺院端末と、サーバと、がネットワークを介して通信可能に接続されてなる墓参りシステムであって、
前記墓参りシステムは、
前記ユーザ端末に予め設定した所定の日時の墓参りの案内を提供する案内提供部と、
前記ユーザ端末から、登録情報及び決済情報を受け付ける受付部と、
前記登録情報に基づいて墓参りアクセス情報を生成するアクセス情報生成部と、
前記墓参りアクセス情報を前記ユーザ端末に提供する第1情報提供部と、
前記墓参りアクセス情報を前記寺院端末に提供する第2情報提供部と、を備え、
前記ユーザ端末及び前記寺院端末が前記予約情報にしたがって前記墓参りアクセス情報にアクセスしたとき、前記寺院端末が、前記寺院端末の前記カメラで撮影している僧侶の墓参り映像と前記寺院端末の前記マイクによる僧侶の読経の音声とを、前記ネットワークを介して前記ユーザ端末にリアルタイム配信する、墓参りシステム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信ネットワークを利用して提供される墓参りシステム及び墓参りサービス提供方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
元来、仏教では、命日、月命日、盆、春の彼岸、秋の彼岸等に墓参りをする慣習がある。しかしながら、地方の過疎化や高齢化等により、また、コロナ禍を経て、遠隔地に出向いて定期的に墓参りをする慣習が失われつつある。
【0003】
墓参りに関して、例えば特許文献1は、別の場所で墓参りに参加するユーザに墓参り代行サービスの映像をリアルタイムで配信する墓参代行システムを開示している。例えば特許文献2は、代行業者を通して菩提寺の僧侶による読経を依頼し、その読経の様子を音声および画像にて檀徒側端末で事後的に看取可能な参拝サービスシステムを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-126531号公報
特開2007-102597号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
地方の過疎化や高齢化等が進むと、檀家が減少し、檀家からの収入に頼っている寺院は経済的に立ち行かなくなることが懸念される。寺院は、定期的な墓参りの慣習をできる限り維持し、檀家(ユーザ)と良好な関係を保つことを望んでいる。ユーザにとっても、先祖供養は重要な文化風習であり、遠隔地からの本格的な墓参りのニーズがある。
【0006】
また、既存の檀家以外に対しても、例えば著名人の命日等に有償の墓参りイベントを広く一般に提供することなどできれば、寺院の収益につなげられる。
【0007】
そこで、本発明の目的は、寺院とユーザとのコミュニケーションに資し、寺院に収益をもたらし、本格的な墓参りを提供可能な墓参りシステム及び墓参りサービス提供方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態は、
ユーザ端末と、カメラとマイクとを備える寺院端末と、サーバと、がネットワークを介して通信可能に接続されてなる墓参りシステムであって、
前記墓参りシステムは、
前記ユーザ端末に墓参りの予約の案内を提供する案内提供部と、
前記ユーザ端末から、墓参りの予約日時情報と決済情報とを受け付ける受付部と、
前記予約日時情報に基づいて墓参りアクセス情報を生成するアクセス情報生成部と、
前記墓参りアクセス情報を前記ユーザ端末に提供する第1情報提供部と、
前記予約日時情報と前記墓参りアクセス情報とを前記寺院端末に提供する第2情報提供部と、を備え、
前記ユーザ端末及び前記寺院端末が前記予約日時情報にしたがって前記墓参りアクセス情報にアクセスしたとき、前記寺院端末が、前記寺院端末の前記カメラで撮影している僧侶の墓参り映像と前記寺院端末の前記マイクによる僧侶の読経の音声とを、前記ネットワークを介して前記ユーザ端末にリアルタイム配信する、墓参りシステムである。
また、本発明の一実施形態は、上記墓参りシステムによる墓参りサービス提供方法である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、寺院とユーザとのコミュニケーションに資し、寺院に収益をもたらし、本格的な墓参りを提供可能な墓参りシステム及び墓参りサービス提供方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、墓参りシステムの構成の一例を示す図である。
図2は、ユーザ端末及び寺院端末の構成の一例を示す図である。
図3は、サーバの構成の一例を示す図である。
図4は、墓参りシステムの構成の一例を示す機能ブロック図である。
図5は、寺院アカウントの設定の一例を示す図である。
図6は、ユーザアカウントの設定の一例を示す図である。
図7は、檀家データベースの一例を示す図である。
図8は、墓参りシステムによる墓参りサービス(墓参りの予約)の一例を示す図である。
図9は、墓参りシステムによる墓参りサービス(墓参りの予約案内)に関するサーバの処理のフローチャートの一例である。
図10は、墓参りシステムによる墓参りサービス(墓参りの予約)に関するユーザ端末の処理のフローチャートの一例である。
図11は、墓参りシステムによる墓参りサービス(墓参りの予約)に関するサーバの処理のフローチャートの一例である。
図12は、墓参りシステムによる墓参りサービス(オンライン墓参りの提供)に関するフローチャートの一例である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
12日前
個人
自動精算システム
20日前
個人
アカウントマップ
5日前
個人
プログラム
11日前
個人
プログラム
4日前
個人
RFタグ読取装置
29日前
個人
売買システム
26日前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
市場受発注システム
18日前
個人
発想支援方法及びシステム
15日前
個人
分類処理プログラム及び方法
15日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
28日前
個人
学習装置及び推論装置
4日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
28日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
20日前
富士通株式会社
金融システム
12日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
5日前
個人
販売支援システム
20日前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
18日前
個人
情報処理装置およびプログラム
1か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
18日前
村田機械株式会社
人員配置システム
15日前
NISSHA株式会社
入力装置
15日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
習熟度判定装置
1か月前
AICRO株式会社
情報処理システム
18日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索システム
18日前
株式会社mov
情報処理システム
28日前
グローリー株式会社
汎用制御基板
1か月前
斎久工業株式会社
衛生設備管理システム
19日前
株式会社COLORS
戸籍解析システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る