TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025010223
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-20
出願番号2024188394,2021212913
出願日2024-10-25,2021-12-27
発明の名称電極膜用スラリー組成物、電極膜、電池用電極、及び非水電解質二次電池
出願人artience株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H01M 4/62 20060101AFI20250109BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】良好な分散性と良好な安定性を備える電極膜用スラリー組成物を提供することである。
【解決手段】カーボンナノチューブ(A)、ニトリル基含有構造単位を含む重合体(B)、及びアミド系有機溶媒(C)を含むカーボンナノチューブ分散液と、活物質(D)、分子量10,000未満である低分子酸性化合物(E)、フッ素系重合体(F)、及びアミド系有機溶媒(C’)を含む電極膜用スラリー前駆体とをそれぞれ用意すること、及びカーボンナノチューブ分散液と電極膜用スラリー前駆体とを混合することを含む、電極膜用スラリー組成物の製造方法である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
カーボンナノチューブ(A)、ニトリル基含有構造単位を含む重合体(B)、及びアミド系有機溶媒(C)を含むカーボンナノチューブ分散液と、
活物質(D)、分子量10,000未満である低分子酸性化合物(E)、フッ素系重合体(F)、及びアミド系有機溶媒(C’)を含む電極膜用スラリー前駆体とをそれぞれ用意すること、及び
前記カーボンナノチューブ分散液と前記電極膜用スラリー前駆体とを混合することを含む、電極膜用スラリー組成物の製造方法。
続きを表示(約 840 文字)【請求項2】
前記ニトリル基含有構造単位を含む重合体(B)において、ニトリル基含有構造単位の含有量が、重合体(B)の質量を基準として15質量%以上50質量%以下である、請求項1に記載の電極膜用スラリー組成物の製造方法。
【請求項3】
前記ニトリル基含有構造単位を含む重合体(B)は、重量平均分子量が5,000以上500,000以下である、請求項1又は2に記載の電極膜用スラリー組成物の製造方法。
【請求項4】
前記カーボンナノチューブ分散液において、カーボンナノチューブ濃度x(質量%)と、動的粘弾性測定によるカーボンナノチューブ分散液の25℃及び周波数1Hzでの複素弾性率y(Pa)とが、下記式(1)、式(2)、及び式(3)の関係を満足する、請求項1から3のいずれか1項に記載の電極膜用スラリー組成物の製造方法。
y<17x (1)
y<120 (2)
0.1≦x≦10 (3)
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の製造方法によって電極膜用スラリー組成物を作製すること、及び前記電極膜用スラリー組成物を用いて電極膜を作製することを含む、電極膜の製造方法。
【請求項6】
請求項1から4のいずれか1項に記載の製造方法によって電極膜用スラリー組成物を作製すること、及び前記電極膜用スラリー組成物を用いて集電体に電極膜を作製することを含む、電池用電極の製造方法。
【請求項7】
負極、正極及び電解質を含む非水電解質二次電池を製造する方法であって、前記負極及び前記正極のいずれか一方の電極を作製する工程は、請求項1から4のいずれか1項に記載の製造方法によって電極膜用スラリー組成物を作製すること、前記電極膜用スラリー組成物を用いて集電体に電極膜を作製することを含む、非水電解質二次電池の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の一実施形態は、電極膜用スラリー組成物の製造方法、電極膜の製造方法、電池用電極の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
代表的な非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池は、電気自動車及び携帯機器等のバッテリーとして広く用いられている。電気自動車及び携帯機器等の高性能化に伴い、リチウムイオン二次電池には、高容量、高出力、及び小型軽量化といった要求が年々高まっている。
【0003】
非水電解質二次電池の容量は、主材料である正極活物質及び負極活物質に大きく依存することから、これらの電極活物質に用いるための各種材料が盛んに研究されている。しかし、実用化されている電極活物質を使用した場合の充電容量は、いずれも理論値に近いところまで到達しており、改良は限界に近い。そこで、電極膜内の電極活物質の充填量が増加すれば、単純に充電容量を増加させることができるため、充電容量には直接寄与しない導電材及びバインダー樹脂の添加量を削減することが試みられている。
【0004】
導電材は、電極膜内部で導電パスを形成したり、電極活物質の粒子間を繋いだりする役割を担っており、導電パス及び繋がりは、電極膜の膨張収縮によって切断が生じにくいことが求められる。少ない添加量で導電パス及び繋がりを維持するためには、導電材として比表面積が大きいナノカーボン、特にカーボンナノチューブ(CNT)を使用することで、効率的な導電ネットワークを形成することが有効である。しかし、比表面積が大きいカーボンナノチューブは凝集力が強いため、カーボンナノチューブを電極膜用スラリー中及び/又は電極膜中に良好に分散させることが難しいという問題があった。
【0005】
こうした背景から、各種分散剤を用いて導電材分散液を作製し、導電材分散液を経由して電極膜用スラリー組成物を製造する方法が多く提案されている(例えば、特許文献1~5参照)。また、特許文献6には、特定のバインダーを使用した特定の製造工程により二次電池正極用スラリーを製造することで、導電材間での良好な導電ネットワークの形成を可能にすることが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2005-162877号公報
特開2014-193986号公報
特表2018-522803号公報
特開2015-128012号公報
韓国登録特許第10-1831562号公報
特許第6413242号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1及び特許文献2では、ポリビニルピロリドン又はポリビニルアルコールといった重合体を分散剤として用い、カーボンナノチューブを予め溶媒に分散することで電池の初期特性及びサイクル寿命を向上させることが提案されている。しかし、ポリビニルピロリドン又はポリビニルアルコールは、良好な分散状態のカーボンナノチューブ分散液を製造することができるものの、電極膜形成の過程において分散状態が不良となり、導電性が低下する場合がある。
【0008】
特許文献3及び特許文献4では、水素化ニトリルゴムを分散剤として用いた導電材分散液が提案されている。しかし、これらの水素化ニトリルゴムは分散性に乏しいため、良好な導電ネットワークを十分に形成することができない場合がある。また、水素化ニトリルゴムの溶液は粘度が高いため、導電材分散液の製造に長時間を要する場合があり、又は、流動性が乏しくハンドリングが悪い導電材分散液になる場合があり、工業的に実用化が難しい問題がある。
【0009】
特許文献5では、水素化ニトリルゴムにアミノエタノール等を添加することで分散性を改善したカーボンナノチューブ分散液が提案されている。このCNT分散液では、溶媒の極性を変化させることにより分散剤の作用が改善したものと思われる。しかし、得られる分散液は高粘度であり、また、良好な導電ネットワークを形成するにはまだ不十分である。
特許文献1~5では、分散剤の種類を特定することで導電材分散液の初期の分散性を改善することが検討されているが、導電材分散液に活物質及びバインダー樹脂を添加して合材スラリーを作製する段階において、カーボンナノチューブの分散性及び安定性が低下する現象まで十分に検討されていない。
【0010】
特許文献6の具体例では、共役ジエン単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位、及びニトリル基含有単量体単位を含む重合体の水素添加物と、アセチレンブラックとN-メチルー2-ピロリドンとを含む導電材ペースト1に、ポリフッ化ビニリデンを添加し導電材ペースト2を得て、さらに正極活物質を添加して正極用スラリーを製造している。この具体例で用いられるアセチレンブラックに対して、高アスペクト比のカーボンナノチューブは電極膜において微分散されると優れた導電性を発揮するが、カーボンナノチューブは凝集しやすいことから正極用スラリーにおいて分散性が低下しやすい問題がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
電波吸収体
16日前
個人
テーブルタップ
13日前
キヤノン株式会社
電子機器
13日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
13日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
9日前
株式会社ダイヘン
碍子
18日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
9日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
13日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
13日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
2日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
3日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
13日前
住友電装株式会社
コネクタ
9日前
イビデン株式会社
プリント配線板
16日前
TDK株式会社
コイル部品
9日前
ローム株式会社
半導体装置
13日前
三洲電線株式会社
撚線導体
3日前
富士電機株式会社
半導体装置
13日前
日産自動車株式会社
電子機器
16日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
13日前
株式会社村田製作所
二次電池
16日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
13日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
9日前
大和電器株式会社
コンセント
9日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
3日前
株式会社デンソー
半導体装置
13日前
株式会社デンソー
半導体装置
13日前
日本圧着端子製造株式会社
コネクタ
17日前
マクセル株式会社
電気化学素子
13日前
個人
ユニバーサルデザインコンセントプラグ
13日前
株式会社ジェイテクト
電源装置
18日前
株式会社村田製作所
電池パック
18日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
16日前
河村電器産業株式会社
速結端子
16日前
続きを見る