TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025009352
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-20
出願番号
2023112300
出願日
2023-07-07
発明の名称
照明器具
出願人
東芝ライテック株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
F21V
19/00 20060101AFI20250110BHJP(照明)
要約
【課題】器具本体に対してソケットの取付状態に維持できる照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具10は、器具本体12と、器具本体12に取り付けられる取付部45を有するソケット13と、器具本体12側からソケット13の取付部45よりも下側に突出するソケット支持部55と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
器具本体と;
前記器具本体に取り付けられる取付部を有するソケットと;
前記器具本体側から前記ソケットの前記取付部よりも下側に突出するソケット支持部と;
を備えることを特徴とする照明器具。
続きを表示(約 310 文字)
【請求項2】
前記ソケットは、ランプが装着されるランプ装着部を有し、
前記ソケット支持部は、前記ソケットの前記取付部よりも下側でかつ前記ランプ装着部を中心とする前記ソケットの両側に突出する
ことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記器具本体とは別体で、前記ソケット支持部を有するソケット支持体を備え、
前記器具本体は、前記ソケットの前記取付部が差し込まれて取り付けられるソケット取付孔を有し、
前記ソケット支持体は、前記器具本体の前記ソケット取付孔に差し込まれて係止される係止部を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、照明器具に関する。
続きを表示(約 930 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、照明器具では、ランプを装着するためのソケットの取付部を器具本体に取り付けることで、ソケットが器具本体に取り付けられている。
【0003】
ソケットの取付部に経年変化が生じたり、ソケットの取付時の負荷によって取付部に損傷が生じている場合、ソケットの取付部が器具本体から外れかかったり外れる懸念がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-67673号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、器具本体に対してソケットの取付状態に維持できる照明器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の照明器具は、器具本体と、器具本体に取り付けられる取付部を有するソケットと、器具本体側からソケットの取付部よりも下側に突出するソケット支持部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の照明器具によれば、器具本体に対してソケットの取付状態に維持することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
一実施形態を示す照明器具の平面図である。
同上照明器具に取り付けられたソケットの側面図である。
同上ソケットの正面図である。
同上ソケットの平面図である。
同上ソケットを支持する支持体を示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。
同上照明器具に用いられるソケットの他の例を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0010】
図1および図2に示すように、照明器具10は、光源として直管形ランプであるランプ11を用い、天井面に直付けまたは埋め込み設置される。照明器具10は、ランプ11を例えば2本用いた2灯形であるが、1灯形や3灯形以上でもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る