TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025009214
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-20
出願番号2023112068
出願日2023-07-07
発明の名称メモリデバイス
出願人キオクシア株式会社
代理人弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類G11C 16/24 20060101AFI20250110BHJP(情報記憶)
要約【課題】動作時間を短縮する。
【解決手段】実施形態のメモリデバイスは、複数のビット線と、複数のストリングと、第1及び第2配線と、ワード線と、シーケンサとを含む。複数のストリングは、複数のビット線にそれぞれ接続される。各ストリングは、メモリセル並びに第1及び第2トランジスタを含む。第1配線は、複数のストリングの各々の第1トランジスタに接続される。第2配線は、複数のストリングの各々の第2トランジスタに接続される。ワード線は、複数のストリングの各々のメモリセルに接続される。シーケンサは、ワード線が選択されたN(Nは1以上の整数)バイトの読み出し動作において、第1及び第2配線の一方に第1電圧を印加し、第1及び第2配線の他方に第1電圧よりも高い第2電圧を印加する。シーケンサは、ワード線が選択された2×Nバイトの読み出し動作において、第1及び第2配線のそれぞれに第1電圧よりも第3電圧を印加する。
【選択図】図20
特許請求の範囲【請求項1】
複数のビット線と、
各々の一端が前記複数のビット線にそれぞれ接続され、直列に接続されたメモリセルと第1トランジスタと第2トランジスタとを含む複数のストリングと、
前記複数のストリングの各々の前記第1トランジスタに接続された第1配線と、
前記複数のストリングの各々の前記第2トランジスタに接続された第2配線と、
前記複数のストリングの各々の前記メモリセルに接続されたワード線と、
シーケンサと、を備え、
前記シーケンサは、
前記ワード線が選択されたN(Nは1以上の整数)バイトの読み出し動作において、前記第1配線及び前記第2配線の一方に第1電圧を印加し、前記第1配線及び前記第2配線の他方に前記第1電圧よりも高い第2電圧を印加し、
前記ワード線が選択された2×Nバイトの読み出し動作において、前記第1配線及び前記第2配線のそれぞれに前記第1電圧よりも高い第3電圧を印加する、
メモリデバイス。
続きを表示(約 2,400 文字)【請求項2】
前記複数のビット線にそれぞれ接続され、データを判定可能に構成された複数のセンスアンプユニットをさらに備え、
前記複数のセンスアンプユニットの各々は、前記複数のビット線のいずれかに接続された第3トランジスタを含み、
前記ワード線が選択されたNバイトの読み出し動作において、前記複数のセンスアンプユニットに含まれ、且つNバイトに対応する数の前記第3トランジスタがオン状態に制御され、残りの前記第3トランジスタがオフ状態に制御され、
前記ワード線が選択された2×Nバイトの読み出し動作において、前記複数のセンスアンプユニットに含まれ、且つ2×Nバイトに対応する数の前記第3トランジスタがオン状態に制御される、
請求項1に記載のメモリデバイス。
【請求項3】
前記Nバイトの読み出し動作は、第1及び第2モードを有し、
前記シーケンサは、前記第1モードにおいて、前記第1配線及び前記第2配線にそれぞれ前記第1電圧及び前記第2電圧を印加し、前記第2モードにおいて、前記第1配線及び前記第2配線にそれぞれ前記第2電圧及び前記第1電圧を印加する、
請求項2に記載のメモリデバイス。
【請求項4】
前記Nバイトの読み出し動作において、前記シーケンサは、
前記第1モードの場合に、前記複数のビット線に含まれた偶数ビット線に接続された前記第3トランジスタをオン状態に制御し、
前記第2モードの場合に、前記複数のビット線に含まれた奇数ビット線に接続された前記第3トランジスタをオン状態に制御する、
請求項3に記載のメモリデバイス。
【請求項5】
前記複数のストリングのうち前記偶数ビット線に接続された偶数ストリングにおいて、前記第1トランジスタの閾値電圧は、前記第2トランジスタの閾値電圧よりも低く、
前記複数のストリングのうち前記奇数ビット線に接続された奇数ストリングにおいて、前記第1トランジスタの閾値電圧は、前記第2トランジスタの閾値電圧よりも高い、
請求項3に記載のメモリデバイス。
【請求項6】
前記第1電圧は、前記偶数ストリングにおける前記第1トランジスタの閾値電圧と前記第2トランジスタの閾値電圧との間の電圧であり、且つ前記奇数ストリングにおける前記第1トランジスタの閾値電圧と前記第2トランジスタの閾値電圧との間の電圧であり、
前記第2電圧は、前記偶数ストリングにおける前記第2トランジスタの閾値電圧よりも高く、且つ前記奇数ストリングにおける前記第1トランジスタの閾値電圧よりも高い電圧である、
請求項1に記載のメモリデバイス。
【請求項7】
基板をさらに備え、
前記複数のストリングの各々において、前記第1トランジスタと、前記第2トランジスタと、前記メモリセルとは、前記基板の表面と交差する方向に並んでいる、
請求項1に記載のメモリデバイス。
【請求項8】
前記第2電圧は、前記第3電圧と略等しい、
請求項1に記載のメモリデバイス。
【請求項9】
第1方向に積層されたCMOS層と第1メモリ層と第2メモリ層と、
シーケンサと、を備え、
前記第1メモリ層は、複数の第1ビット線と、各々の一端が前記複数の第1ビット線にそれぞれ接続された複数の第1ストリングを含み、
前記第2メモリ層は、複数の第2ビット線と、各々の一端が前記複数の第2ビット線にそれぞれ接続された複数の第2ストリングを含み、
前記CMOS層は、前記複数の第1ビット線にそれぞれ接続され、且つ前記複数の第2ビット線にそれぞれ接続され、データを判定可能に構成された複数のセンスアンプユニットを含み、前記複数のセンスアンプユニットの各々は、前記複数の第1ビット線のいずれかと接続された第1トランジスタと、前記複数の第2ビット線のいずれかと接続された第2トランジスタと、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとのそれぞれに接続されたセンスノードとを含み、前記複数のセンスアンプユニットは、複数の第1センスアンプユニットと複数の第2センスアンプユニットとを含み、
前記シーケンサは、読み出し動作において、
前記複数の第1センスアンプユニットの各々の前記第1トランジスタに第1論理レベルの電圧を印加し、前記複数の第1センスアンプユニットの各々の前記第2トランジスタに前記第1論理レベルと異なる第2論理レベルの電圧を印加し、
前記複数の第2センスアンプユニットの各々の前記第1トランジスタに前記第2論理レベルの電圧を印加し、前記複数の第2センスアンプユニットの各々の前記第2トランジスタに前記第1論理レベルの電圧を印加する、
メモリデバイス。
【請求項10】
前記シーケンサは、
前記第1読み出し動作において、前記第1センスアンプユニットの前記第1トランジスタと、前記第2センスアンプユニットの前記第2トランジスタとのそれぞれをオン状態に制御し、且つ前記第1センスアンプユニットの前記第2トランジスタと、前記第2センスアンプユニットの前記第1トランジスタとのそれぞれをオフ状態に制御し、
前記第2読み出し動作において、前記第1センスアンプユニットの前記第2トランジスタと、前記第2センスアンプユニットの前記第1トランジスタとのそれぞれをオン状態に制御し、且つ前記第1センスアンプユニットの前記第1トランジスタと、前記第2センスアンプユニットの前記第2トランジスタとのそれぞれをオフ状態に制御する、
請求項9に記載のメモリデバイス。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
実施形態は、メモリデバイスに関する。
続きを表示(約 3,500 文字)【背景技術】
【0002】
データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-072313号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
動作時間を短縮する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態のメモリデバイスは、複数のビット線と、複数のストリングと、第1配線と、第2配線と、ワード線と、シーケンサとを含む。複数のストリングの各々の一端は、複数のビット線にそれぞれ接続される。複数のストリングの各々は、直列に接続されたメモリセル並びに第1及び第2トランジスタを含む。第1配線は、複数のストリングの各々の第1トランジスタに接続される。第2配線は、複数のストリングの各々の第2トランジスタに接続される。ワード線は、複数のストリングの各々のメモリセルに接続される。シーケンサは、ワード線が選択されたN(Nは1以上の整数)バイトの読み出し動作において、第1配線及び第2配線の一方に第1電圧を印加し、第1配線及び第2配線の他方に第1電圧よりも高い第2電圧を印加する。シーケンサは、ワード線が選択された2×Nバイトの読み出し動作において、第1配線及び第2配線のそれぞれに第1電圧よりも高い第3電圧を印加する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態に係るメモリデバイスの全体構成の一例を示すブロック図。
第1実施形態に係るメモリデバイスが備えるメモリセルアレイの回路構成の一例を示す回路図。
第1実施形態に係るメモリデバイスが備えるロウデコーダモジュールの回路構成の一例を示す回路図。
第1実施形態に係るメモリデバイスが備えるデータレジスタ及びセンスアンプモジュールの回路構成の一例を示す回路図。
第1実施形態に係るメモリデバイスが備えるセンスアンプモジュールに含まれたセンスアンプユニットの回路構成の一例を示す回路図。
第1実施形態に係るメモリデバイスの外観の一例を示す斜視図。
第1実施形態に係るメモリデバイスが備える接合面の平面レイアウトの一例を示す模式図。
第1実施形態に係るメモリデバイスが備えるメモリ層の平面レイアウトの一例を示す平面図。
第1実施形態に係るメモリデバイスが備えるメモリ層のメモリ領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。
第1実施形態に係るメモリデバイスが備えるメモリ層のメモリ領域における断面構造の一例を示す、図9のX-X線に沿った断面図。
第1実施形態に係るメモリデバイスが備えるメモリ層に含まれたメモリピラーの断面構造の一例を示す、図10のXI-XI線に沿った断面図。
第1実施形態に係るメモリデバイスが備えるメモリ層の引出領域における平面レイアウトの一例を示す平面図。
第1実施形態に係るメモリデバイスが備えるメモリ層の引出領域における断面構造の一例を示す、図12のXII-XIII線に沿った断面図。
第1実施形態に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す断面図。
第1実施形態に係るメモリデバイスにおけるメモリセルトランジスタの閾値電圧分布及びデータの割り当ての一例を示す模式図。
第1実施形態に係るメモリデバイスにおける選択トランジスタの閾値電圧分布の一例を示す模式図。
第1実施形態に係るメモリデバイスにおける選択トランジスタの閾値電圧の割り当ての一例を示す模式図。
第1実施形態に係るメモリデバイスの偶奇ビット線読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。
第1実施形態に係るメモリデバイスの偶奇ビット線読み出し動作におけるビット線の選択方法の一例を示す模式図。
第1実施形態に係るメモリデバイスの偶数ビット線読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。
第1実施形態に係るメモリデバイスの偶数ビット線読み出し動作におけるビット線の選択方法の一例を示す模式図。
第1実施形態に係るメモリデバイスの奇数ビット線読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。
第1実施形態に係るメモリデバイスの奇数ビット線読み出し動作におけるビット線の選択方法の一例を示す模式図。
第2実施形態に係るメモリデバイスの全体構成の一例を示すブロック図。
第2実施形態に係るメモリデバイスが備えるメモリセルアレイの回路構成の一例を示す回路図。
第2実施形態に係るメモリデバイスが備えるロウデコーダモジュールの回路構成の一例を示す回路図。
第2実施形態に係るメモリデバイスが備えるセンスアンプモジュールに含まれたセンスアンプユニットの回路構成の一例を示す回路図。
第2実施形態に係るメモリデバイスの外観の一例を示す斜視図。
第2実施形態に係るメモリデバイスの断面構造の一例を示す断面図。
第2実施形態に係るメモリデバイスにおける選択トランジスタの閾値電圧の割り当ての一例を示す模式図。
第2実施形態に係るメモリデバイスの第1読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。
第2実施形態に係るメモリデバイスの第1読み出し動作におけるビット線の選択方法の一例を示す模式図。
第2実施形態に係るメモリデバイスの第1読み出し動作におけるビット線の選択方法の一例を示す模式図。
第2実施形態に係るメモリデバイスの第2読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。
第2実施形態に係るメモリデバイスのシールド読み出し動作の一例を示すタイミングチャート。
第2実施形態に係るメモリデバイスのシールド読み出し動作におけるビット線の選択方法の一例を示す模式図。
第2実施形態に係るメモリデバイスの書き込み動作の概要を示すタイミングチャート。
第2実施形態に係るメモリデバイスの書き込み動作のプログラム動作の一例を示すタイミングチャート。
第2実施形態に係るメモリデバイスの書き込み動作のプログラム動作におけるビット線の選択方法の一例を示す模式図。
ビット線のグループの割り当ての変形例を示す模式図。
メモリデバイスの構造の変形例を示す断面図。
接合パッドの接合部の詳細な断面構造の一例を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、各実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は、模式的又は概念的なものである。各図面の寸法や比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。構成の図示は、適宜省略されている。図面に付加されたハッチングは、構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。略同一の機能及び構成を有する構成要素には、同一の符号が付加されている。参照符号に付加された数字などは、同じ参照符号により参照され、且つ類似した要素同士を区別するために使用される。
【0008】
<1>第1実施形態
第1実施形態に係るメモリデバイス1は、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリの一種である。第1実施形態に係るメモリデバイス1では、複数のビット線が2つのグループに分類される。そして、メモリデバイス1は、NANDストリングに含まれた2種類の選択トランジスタを利用することによって、2つのグループを個別に選択した動作を実行する。以下に、第1実施形態の詳細について説明する。
【0009】
<1-1>構成
まず、第1実施形態に係るメモリデバイス1の構成について説明する。
【0010】
<1-1-1>メモリデバイス1の全体構成
図1は、第1実施形態に係るメモリデバイス1の全体構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、メモリデバイス1は、外部のメモリコントローラ2によって制御される。メモリデバイス1は、例えば、メモリセルアレイ10、入出力回路11、ロジックコントローラ12、レジスタ回路13、シーケンサ14、ドライバ回路15、ロウデコーダモジュール16、データレジスタ17、及びセンスアンプモジュール18を備える。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

ローム株式会社
RAM
1か月前
ローム株式会社
RAM
1か月前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
10日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
24日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
ローム株式会社
SRAM回路
2日前
株式会社東芝
磁気ヘッド、及び、磁気記録装置
2か月前
株式会社ワイ・イー・シー
記憶装置の接続装置
2か月前
ローム株式会社
不揮発性メモリ装置
25日前
日本発條株式会社
ヘッド駆動装置
2か月前
日本発條株式会社
ヘッド駆動装置
2か月前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
13日前
キオクシア株式会社
記憶装置
24日前
キオクシア株式会社
メモリシステム
24日前
有限会社フィデリックス
カートリッジとトーンアームの低域共振点検出装置
2か月前
株式会社デンソー
NANDストレージデバイス
1か月前
ミネベアミツミ株式会社
ハードディスク駆動装置
2か月前
キオクシア株式会社
半導体装置及びカウント方法
18日前
日本板硝子株式会社
情報記録媒体用ガラス板
10日前
キオクシア株式会社
磁気メモリ及びメモリシステム
10日前
株式会社東芝
磁気再生処理装置、磁気記録再生装置及び磁気再生方法
9日前
株式会社ミツトヨ
メモリモジュールおよび形状測定機
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置、及び、データ消去方法
24日前
Verbatim Japan株式会社
ディスク状部材の取出装置
9日前
株式会社東芝
ディスク装置
16日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
有限会社芳美商事
レコード盤のセンターラベル用プロテクタ及びレコード盤のセンターラベル保護方法
16日前
旺宏電子股ふん有限公司
コンピューティングシステム及びその動作の方法
2か月前
富士フイルム株式会社
磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
13日前
富士フイルム株式会社
磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
13日前
富士フイルム株式会社
磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
16日前
富士フイルム株式会社
磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
16日前
富士フイルム株式会社
磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
16日前
続きを見る